6次産業化に向けた取組を応援します
6次産業化とは
農林水産業者が自ら生産・加工・流通販売を一体的に行う経営形態や、2次産業・3次産業と連携した営業形態を創り出すことです。
1次産業(生産部門)、2次産業(加工部門)、3次産業(流通販売部門)の1、2、3を掛けて6になることから、6次産業といわれています。
6次産業化に取り組むメリット
1次産業に携わる農林水業者が自ら加工や販売に取組、農産物の価値を高めることで、収益性の向上と所得の増大が見込まれるとともに、地域一体での取組により、雇用創出と地域の活性化が見込まれます。
また取組を行う農林水産業者が、6次産業化法に基づく「総合化事業計画」を作成し、国の認定を受けると、様々なメリットがあります。
詳細は、農林水産省HP内、農林漁業の6次産業化ページをご覧ください。
青森市あおもり産品ブランド価値向上支援事業
市では、本市農水産物の高付加価値化及び農水産業者等の所得向上を図り、もって地域の活性化及び農水産業の振興に資することを目的に、あおもり産品を活用した新たな付加価値を創出する事業を行う生産者及び事業者等に対して、当該年度の予算の範囲内で補助金を交付しています。
専門アドバイザー支援事業
市では、本市農水産物である「あおもり産品」のブランド力を底上げし、農林漁業者等の経営多角化、所得向上及び雇用創出を図るため、6次産業化等を実践する、または実践しようとする農林漁業者等に対し、専門アドバイザーによる適切な助言・指導を行う支援を実施しています。
6次産業化の心構え
6次産業化の取組は、自己責任を伴う
- 6次産業化は、加工・流通・販売活動等まで行う取組であり、農産物を出荷して終わりではなく、業者等との「取引」が必須。
- 納期や数量の遵守等の取引先との信頼関係の構築が重要。
- 食品加工(製造委託の場合も含む)には衛生管理が必要不可欠。食品事故の発生は、6次産業を継続できるか否かに影響し、消費者からの信頼を失う大きな要因。
- これらの取組には、全て自己責任が伴い、作業工程、販売計画等をしっかりと作成し、リスクマネジメントすることが必要。
「1次×2次×3次」にこだわらず、できるところからスタート
- 2次産業(加工)は、設備投資等の追加的コストが発生。
- 3次産業(販売)からスタートし、経験を積んでから2次産業(加工)に取組、リスクを分散することも必要。
分からないことは相談しよう(初期段階から相談を密にしておくことが大事)
- 経営、技術、取組手法なら最寄りのサポート機関 など
- 資金のことなら、取引金融機関 など
- 食品衛生管理なら、最寄りの保健所 など
まずは、あおもり産品支援課までお問合せください。
農産加工品の衛生管理のポイント
関連リンク
-
地方独立行政法人 青森県産業技術センター(外部リンク)
-
公益社団法人21あおもり産業総合支援センター(外部リンク)
-
あおもり産品情報サイト「青森のうまいものたち」(青森県観光交流推進部県産品販売・輸出促進課)(外部リンク)
-
農林漁業の6次産業化【農林水産省】(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
青森市農林水産部あおもり産品支援課
〒038-1392 青森市浪岡大字浪岡字稲村101-1 浪岡庁舎2階
電話:0172-26-6103 ファックス:0172-62-8125
お問合せは専用フォームをご利用ください。