農水産物加工機器をご利用ください
自ら生産した農水産物の商品価値を高めるため、加工等の付加価値を加え、新たな商品開発を進めるとともに、地元食材の普及PRを積極的に図ることを目的に、荒川市民センター調理実習室に加工機器を設置しています。
仲間と新しい商品づくりにチャレンジしてみたいかた!
自分で作った作物で、本格的に加工作業をやってみたいかた!
各種イベント等で大量にふるまいを準備するかた!
など、ぜひご活用ください。
調理実習室ご使用に当たっては、荒川市民センターへの使用申込みが必要となります。
〔使用申込先〕荒川市民センター(電話017-739-2343)
農水産物加工機器一覧
電気食品乾燥機
きのこ類・野菜・果物・海産物などを短時間で乾燥させることができます。
(乾燥野菜、ドライフルーツ、お茶など)
製粉機
米、そば、小麦、大豆、薬草などの製粉ができるほか、餅ねり、味噌・豆腐摺ができます。
ジューサー
野菜・果物などを搾り汁と搾りカスに分離して搾ることができます。
卓上型ミキサー
泡立て(生クリーム、メレンゲ、スポンジ、マヨネーズ)
こねる(ハンバーグ、餃子の具)
たたく(クッキー生地、マッシュポテト)の作業ができます。
裏ごし器(卓上型ミキサー付属品)
あんこやピューレ類などの裏ごしが簡単に行え、和菓子や洋菓子の下ごしらえができます。
リキダイザー(卓上型ミキサー付属品)
果物や野菜のジュース作りをはじめ、ピューレ、ジャム、ナッツ類の粉砕など、色々な素材の下ごしらえができます。
パンニーダー
パンの種類や量により、生地を10段階のスピード調節や時間調整で「こねる」「ガス抜き」の作業を自動でできます。
電子醗酵機
マイコン制御により28℃~41℃の温度調整で生地を醗酵させることができます。
フードプロセッサー
スライス、みじん切り、おろし、千切り、混ぜる、こねる、ホイップなどの下ごしらえができます。
炊飯器(3升炊き)
業務用炊飯器で白米、炊き込み、すし飯、おかゆ、無洗米、玄米を炊くことができます。
保温ジャー(3升)
ごはん、おこわ等を50℃~60℃の温度で保温できます。
裏ごし器(手動)
トマトやイモ類などの裏ごしすることができます。
ポテトカッター
じゃがいもやニンジンを短冊に切ることができます。
スチームクッカー(蒸し鍋)
蒸し料理をつくることができます。
卓上密封包装機
加工品などを密封して包装することができます。
卓上密封包装機(水物専用機器)
漬物などの水物を密封するための付属品です。
バッグシーラー
シールで袋を閉じることができます。
ガスフライヤー
ドーナツやフライドポテトなどの揚げ物ができます。
上記機器は、ページ下の添付ファイルに掲載されています。
関連リンク
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市農林水産部あおもり産品支援課
〒038-1392 青森市浪岡大字浪岡字稲村101-1 浪岡庁舎2階
電話:0172-26-6102 ファックス:0172-62-8125
お問合せは専用フォームをご利用ください。