ジェネリック医薬品(後発医薬品)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003064  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

更新情報

  • 2025年4月1日ジェネリック医薬品利用差額通知の通知時期を更新し、リフィル処方箋、バイオシミラー(バイオ後続品)について追加しました。

『ジェネリック医薬品(後発医薬品)』とは

ジェネリック医薬品とは新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に、有効成分、効能・効果が新薬と同等とみなされ、国の承認基準を満たしている医薬品のことです。
ジェネリック医薬品は、新薬に比べ開発期間が短く、費用も少なくて済むため、そのほとんどが新薬より低価格となっています。

『ジェネリック医薬品』を希望するかたは

処方せんの医師の署名欄に署名がなければ、ジェネリック医薬品に変更可能となっています。ジェネリック医薬品を希望されるかたは、まずは医師や薬剤師にご相談ください。

『ジェネリック医薬品希望カード』とは

ジェネリック医薬品の利用促進の取組の一環として、『ジェネリック医薬品希望カード』を配布しています。医療機関等に提示することで、ジェネリック医薬品にしたいという意思表示ができますので、どうぞご利用ください。

写真:ジェネリック医薬品希望カード おもてうら

ジェネリック医薬品の注意することは

  • 新薬によって、対応するジェネリック医薬品がない場合もあります。
  • 医療機関や薬局によっては、取り扱っていないジェネリック医薬品もあります。
  • 短期処方薬の場合、自己負担があまり変わらないことや高くなることがあります。
  • 病状や治療内容によって、お薬を変更しないことが望ましい場合もあります。

切り替えの際は、医師や薬剤師にご相談ください。

『ジェネリック医薬品利用差額通知』について

お薬代の自己負担の軽減と医療費全体の節減を図るため、新薬からジェネリック医薬品に切り替えた場合の軽減額をお知らせする『ジェネリック医薬品利用差額通知』を実施しています。

実施内容

対象者

慢性疾患等に用いる薬を長期処方されているかた

差額金額

ひと月分の自己負担の差額が200円以上

通知時期

7月(5月調剤分)、1月(11月調剤分)の年2回

ジェネリック医薬品利用差額通知コールセンターの設置

差額通知に関するお問合せに対応するため、コールセンターを設置しています。
次のフリーダイヤルまでお電話ください。

フリーダイヤル:0120-53-0006
受付時間:平日の午前9時から午後5時(祝日、年末年始は除く)

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

令和6年10月1日から、医療保険の負担の上昇を抑制することを目的として、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品(長期収載品)を希望する場合は、特別の料金をお支払いいただく制度が導入されました。

特別の料金について

  • 先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金を自己負担していただくことになります。
  • 対象となる処方は、入院患者などを除く院内処方及び院外処方です。
  • 先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合や、在庫状況などを踏まえ、後発医薬品を提供することが困難な場合は、特別の料金をお支払いいただく必要はありません。
  • 特別の料金は保険適用外のため、子ども医療費助成などの公費負担医療制度の対象とはなりませんのでご注意ください。なお、健診、予防接種、大きい病院(市民病院、県立中央病院等)に紹介状なしで受信した場合の初診料などや、入院時の食事代についても対象となりませんので、併せてご注意ください。

詳細は、下記厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

『リフィル処方せん』について

リフィル処方せんとは、症状が安定している患者に対して、医師の判断により、最大3回まで繰り返し利用できる処方せんのことです。再診を受けずに薬を受け取れるので、通院負担の軽減や医療費の節約につながります。
リフィル処方せんを希望する場合は、医師にご相談ください。

『バイオシミラー(バイオ後続品)』について

『バイオ医薬品』とは

バイオ医薬品とは、遺伝子組換え技術や細胞培養技術などを応用して生産されたタンパク質を有効成分とする医薬品のことです。糖尿病の治療に使われるインスリン、がんやリウマチの治療に使われる抗体医薬品など、様々な種類があります。

『バイオシミラー(バイオ後続品)』とは

バイオシミラー(バイオ後続品)とは、国内で既に承認・販売されているバイオ医薬品と同等/同質の品質、安全性、有効性を有する医薬品として、異なる製造販売業者により開発される医薬品です。

バイオシミラーの値段について

バイオシミラーは原則として、特許が切れたバイオ医薬品の70%の値段になるため、自己負担の軽減につながることが期待されています。

詳細は、下記をご確認ください。

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市税務部国保医療年金課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階
電話:017-734-5343 ファックス:017-734-5337
お問合せは専用フォームをご利用ください。