入院時の食事代
更新情報
- 2025年4月1日負担額を更新しました。
国民健康保険に加入しているかたが、病気やケガで病院や診療所等に入院した際の食事代の自己負担額は、1食510円となりますが、市民税非課税世帯のかたは入院時に医療機関の窓口で「マイナ保険証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すると、食事代の自己負担額が下記のとおり減額されます。
なお、70歳未満で市民税非課税世帯のかた及び、70歳以上で市民税非課税世帯のうち低所得者Ⅱの該当となるかたは、入院日数が91日以上となった場合、長期入院の認定を申請することで、食事代の自己負担額がさらに減額されます。
※マイナ保険証を利用する場合は、事前の手続なく食事代の自己負担額が減額されます。(ただし、長期入院の認定は申請が必要です。)
詳しくは、以下のページをご覧ください。
「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付申請に必要なもの
- 国民健康保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ
- 世帯主及び療養を受けるかたのマイナンバーがわかるもの
- 窓口で申請する場合は、窓口に来たかたの本人確認書類(運転免許証等、公的機関で発行した顔写真のあるもの)
長期入院の認定申請に必要なもの
- マイナ保険証、国民健康保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ
- 世帯主及び療養を受けるかたのマイナンバーがわかるもの
- 過去1年間に91日以上の入院があったことがわかる領収書等(区分オまたは低所得者Ⅱの該当となるかたのみ)
- 窓口で申請する場合は、窓口に来たかたの本人確認書類(運転免許証等、公的機関で発行した顔写真のあるもの)
※長期入院の認定(91日以上)は申請月の翌月1日からとなります。
70歳未満のかた
区分 | 負担額 |
---|---|
課税世帯(ア、イ、ウ、エ) | 510円 |
課税世帯のうち 指定難病または小児慢性特定疾病の認定を受けているかた |
300円 |
非課税世帯(オ) | 240円 |
非課税世帯のうち 91日以上の入院で長期入院の認定を受けているかた |
190円 |
70歳以上のかた
区分 | 負担額 |
---|---|
課税世帯(現役並み所得者Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、一般) | 510円 |
課税世帯のうち 指定難病または小児慢性特定疾病の認定を受けているかた |
300円 |
低所得者Ⅱ | 240円 |
低所得者Ⅱのうち 91日以上の入院で長期入院の認定を受けているかた |
190円 |
低所得者Ⅰ | 110円 |
- 低所得者Ⅱ・・・市民税非課税世帯で、低所得Ⅰ以外のかた
- 低所得者Ⅰ・・・市民税非課税世帯で、世帯主および国保加入者全員の所得が全て0円のかた(公的年金の場合は年間80万円以下)
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市税務部国保医療年金課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階
電話:017-734-5343 ファックス:017-734-5337
お問合せは専用フォームをご利用ください。
青森市浪岡振興部健康福祉課
〒038-1392 青森市浪岡大字浪岡字稲村101-1 浪岡庁舎1階・3階
電話:0172-62-1153 ファックス:0172-62-0023
お問合せは専用フォームをご利用ください。