「省エネ住宅」・「省エネ家電」で一歩先の賢い選択!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002038  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

地球に、家族に、家計にやさしい省エネ住宅

青森市のCO2排出量のうち、住まい(家庭部門)からのCO2排出量はその約1/4を占め、特に、居住中のエネルギー消費を減らすことは、CO2削減を大きく促すと言われています。省エネ住宅は地球にやさしいだけでなく、家族が快適、健康に、そして経済的に暮らせます。

HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)

HEMS(ヘムス)とは、エアコンや照明などの電気を使う家電製品と太陽光発電システムなどの創エネ機器、発電した電気を蓄えるリチウムイオン蓄電池などの蓄エネ機器をネットワーク化し、家全体のエネルギーを管理するシステムです。暮らしの電気を「見える化」「制御」して、上手にエネルギーを使うことができます。

イラスト:HEMSの構成例

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

最近よく聞くZEHって何?

ZEH(ゼッチ)とは、住まいの断熱性・省エネ性能を上げた住宅のこと。太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。

イラスト:ZEHのしくみ

「住まい」から逃げる熱・入る熱

  • 外気温に関わらず部屋室内の温度を保つには、壁、天井、床などには断熱材、窓には複層ガラスを施工して断熱性を高め、さらにすき間風が入らないように機密性を高めることが必要です。特に夏場は、これに加えて窓からの日射を防ぐため、「緑のカーテン」も併せて使用すると良いでしょう。
  • 室内への日差しの侵入を防ぐためには、日射しが透過しにくいガラスを採用して遮熱したり、「ひさし」や「のき」を設置して日射遮蔽を行うことが必要です。

イラスト:にげるねつ

今住んでいる家をリフォームして夏涼しく、冬暖かい家にすることはできないの?

リフォームでも断熱リフォームと言われる工事をすることができます。家からの熱の出入りは窓が一番大きいので、内窓を設置して窓を二重にしたりすることから始めると良いでしょう。
次のステップとしては、天井裏や床下などに断熱材を工事することで、建物全体の断熱性が高まります。さらにすき間風を無くすために気密性を高める工事も検討すると良いでしょう。
必要な工事内容は家ごとに違うので、まずは専門家に相談してみましょう。

断熱は健康面にもメリットがあります

断熱性能が高い住宅は、冷暖房費が節約できるだけでなく、カビ・ダニ発生の改善や室内の空気質改善などの複合効果により、有病者が減少するという研究成果があります。また、高断熱住宅への転居で糖尿病や心疾患などの有病者が減少したとの研究結果もあります。

イラスト:転居と疾病との関係性

省エネ家電に買換えよう!

まだ使えるから、と古い家電を使い続けていませんか?家電の省エネ化は毎年進んでいて、古い家電を使い続ける方がかえって「もったいない」のです。「もったいない」がもったいない。地球にもお財布にも優しい家電に買換えて、おトクな省エネライフを始めましょう!

グラフ:消費電力の多い家電を知ろう

最新型への買換えによる省エネ効果!
冷蔵庫 10年前と比べて………約-49%
照明器具電球をLEDに…………約-85%
テレビ 7年前と比べて………約-34%
エアコン 10年前と比べて……約-5%
温水洗浄便座 10年前と比べて約-19%

省エネ家電はこんなにおトク!

冷蔵庫

グラフ:電気代の節約効果は最大!


上手な選び方

<POINT>ライフスタイルや家族の人数に合わせて、大きさ・機能を選ぶことが省エネにつながる。

  • 家族の人数や、買い置きの量などに応じて容量を選ぼう!
  • 本体サイズに放熱スペースを加えたサイズで、設置スペースを確認しよう!
  • 省エネ基準達成率をチェックしよう!
    ※省エネ基準達成率:製品ごとに設定されている省エネ性能の目標基準値を、どのくらい達成しているかを%で表したもの。この数値が高いほど、省エネ性能が優れています。

【冷蔵庫目安容量計算式】
容量=(70L×【家族人数】)+(120~170L【常備品容量】)+100L【予備スペース】
※3人家族であれば430~480L、4人家族であれば500~550Lとなります。設置スペースに余裕があれば、容量計算に、30~50L位多い容量帯の冷蔵庫を考えてもよいでしょう。

かしこい使い方
  • 冷蔵室の場合は隙間を空けて奥が見える程度に食品を入れよう!
  • 引き出し式冷凍室の場合は、隙間なく食品を入れよう!
  • 周囲には適度な隙間を確保!

照明

グラフ:今どき照明は長持ち&節約!

上手な選び方

<POINT>明るさを調整する機能をもつ製品を選ぶ。
生活シーンや季節に合わせて、調光・調色機能をお好みに調整すれば快適でムダなく省エネ!

かしこい使い方
  • ランプやカバーが汚れると、明るさは極端に低下してしまいます。
  • こまめに掃除することで、明るさが保たれます。

テレビ

グラフ:最近のテレビはLEDバックライト!

上手な選び方

<POINT>年間消費電力量や省エネ基準達成率から省エネ性能を確認して、テレビを選ぶ。

  • 一般的には、画面サイズが大きくなるほど、また、複数の機能を備えるほど消費電力量は大きくなります。
  • 待機時(リモコンでオフにした状態)の消費電力も大きく削減されています。
  • 明るさセンサー、オフタイマー、無操作自動オフなどの省電力機能を搭載した機種も多くあります。
かしこい使い方
  • 画面の明るさを抑えると、消費電力が下がります。必要以上に明るくせず、適切に調整しよう!
  • 明るさセンサーをオンにすると、部屋の明るさに合わせて、画面の明るさが自動調整されます。

エアコン

グラフ:快適なのに節約できる!

上手な選び方

<POINT>ライフスタイルや家族の人数に合わせて、大きさ・機能を選ぶことが省エネにつながる。

  • 部屋に見合った能力のエアコンを選ぼう!
  • 家の中で一番広いリビングなど、長くエアコンを稼働させる部屋には、特に省エネ性能が高いモデルがおすすめです。
  • 室内機の形態・寸法・冷房能力が同じならば、省エネ基準達成率が高いほど省エネ性能に優れ、年間電気料金も安くなります。
かしこい使い方
  • 扇風機を上手に使い、風向きを調整して空気を循環させよう!
  • 2週間に1度は、フィルターの掃除をしよう!
  • 室外機の吹出口に物を置くと、冷暖房の効果が下がります。
  • カーテンで窓からの熱の出入りを防ごう。
  • 夏場は家に帰ったらまず、窓を開けて熱気を逃がして(換気)から冷房をかけよう!
  • タイマーを上手に使ってムダを防ごう!

温水洗浄便座

グラフ:節電節水機能で節約!

上手な選び方

<POINT>電気料金や購入予算、家族の人数、トイレの電源などよく考えて選ぶ。

年間消費電力量が少ないほど、目安電気料金が安くなります。節電機能も製品を選定するためのポイント!

かしこい使い方
  • 季節に合わせて便座・洗浄水の温度を調整して、長時間使わないときは電源をオフに!
  • 使用後に便座のふたを閉めて、夏場は便座の暖房を切ろう!
  • タイマーなどの節電モードを上手に使おう!

省エネ家電の選び方!

買替えの目安は”星の数”!

買換えの目安となるのが“星の数”です。
統一省エネルギーラベルに記載されている星の数がおトクな省エネ家電の目安になります。
星の数は最大5個になっており、この星の数が多いほど、つまり、5つ星省エネ家電ほど電気代もCO2排出量も削減できます。

チラシの写真:省エネラベル

省エネ製品買換えナビゲーション「しんきゅうさん」をご紹介!

しんきゅうさんウェブサイト

画面:しんきゅうさん


エアコン、テレビ、冷蔵庫、温水洗浄便座、照明器具を省エネ製品に買換えた場合の電気代や消費電力量がどれだけか削減できるかを詳しく知ることができます。

カメラdeしんきゅうさん

画面:カメラdeしんきゅうさん


買換えたい家電製品(エアコン、テレビ、冷蔵庫)の統一省エネルギーラベルをカメラで撮るだけで、10年前の家電製品との電気代やCO2排出量などの比較が簡単にできます。

リーフレット・動画

省エネ住宅・省エネ家電についてわかりやすく学べるリーフレットを作成しました。
ぜひご覧ください。

また、省エネ住宅・家電について紹介する動画も作成しました。
青森市公式チャンネルにアップロードしていますので、ぜひご覧ください。

出典

  • 「2018年度版スマートライフおすすめBOOK」
  • COOL CHOICEウェブサイト
  • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)に関する情報公開について

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市環境部環境政策課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-0286 ファックス:017-718-1083
お問合せは専用フォームをご利用ください。