浪岡地区・ごみの出し方分別事典(五十音順)
更新情報
2025年6月13日 お問合せを更新しました。
2025年6月13日 お問合せを更新しました。
家庭から出るごみのうち、お問合せが多いものの分別方法です。
ごみの分別で迷ったら、まずは「ごみ分別事典」でご確認ください。
ご利用上の注意
- ごみの最大辺の長さが、青森地区は60cm、浪岡地区は50cm以上のものは粗大ごみです。
- 一部の使用済みの小型家電、割り箸、ペットボトルキャップ、天ぷら油、インクカートリッジ、衣類、パソコン、携帯電話は、市の施設等で拠点回収をしています。
- 分別後は、正しい方法でごみ収集場所に出してください。
関連リンク
- 燃やせないごみ(旧浪岡町の区域)
- 市で収集・処理しない物(旧浪岡町の区域)
- 資源回収場所一覧
- 特定家電製品(家電リサイクル)
- 小型充電式電池・ボタン電池は収集場所に出せません
- パソコンのリサイクル
- 青森地区・ごみの出し方分別事典(五十音順)
PDF版
五十音検索
検索結果
あ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| IH調理器 | 燃やせないごみ | |
| アイロン台 | 粗大ごみ | |
| アイロン(コードレス含む) | 燃やせないごみ | 電気式アイロンは、できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
| アコーディオンカーテン(プラスチック製) | 粗大ごみ | |
| アコーディオンカーテン(金属製) | 粗大ごみ | |
| 油(食用) | 燃やせるごみ |
布・新聞紙に染み込ませるか、凝固剤で固めて出す。 できるだけ、油の回収ボックスへ。 |
| 編み機 | 粗大ごみ | |
| 網戸 | 粗大ごみ | 最大辺が50cm未満の場合は「燃やせないごみ」へ出す。 |
| アルバム | 燃やせるごみ | 特殊加工品は、リサイクルできないため「燃やせるごみ」へ出す。 |
| アルミホイルの芯 | 資源物:紙類 | つぶして出す。 |
| アルミホイル(台所用品) | 燃やせないごみ | |
| 泡立て器、電動泡立て器(プラスチック製・金属製) | 燃やせないごみ | |
| 泡立て器(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 安全靴 | 燃やせないごみ | |
| アンテナ | 粗大ごみ | 最大辺が50cm未満の場合は「燃やせないごみ」へ出す。 |
| アンプ(楽器用) | 粗大ごみ | 最大辺が50cm未満の場合は「燃やせないごみ」へ出す。 |
い
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 石 | 市で収集しないごみ |
土、石、砂はごみではないため収集しません。 販売業者等に依頼してください。 |
| 衣装ケース(木製) | 燃やせるごみ | 最大辺が50cm以上の場合は「粗大ごみ」に出す。 |
| 衣装ケース(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 衣装ケース(金属製) | 燃やせないごみ | |
| 椅子(木製) | 燃やせるごみ | 最大辺が50cm以上の場合は「粗大ごみ」に出す。 |
| 椅子(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 椅子(金属製) | 燃やせないごみ | |
| 一輪車(ねこ車) | 粗大ごみ | |
| 一輪車(乗り物) | 燃やせないごみ | |
| 一斗缶 | 燃やせないごみ | 家庭で使用したものに限る。指定の袋に入れるか、「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 |
| 犬小屋 | 粗大ごみ | 市販のものに限る。 |
| 衣類 | 燃やせるごみ | できるだけ、衣類回収ボックスへ |
| 衣類乾燥機 | 市で収集しないごみ | 特定家電 |
| インクカートリッジ | 燃やせないごみ | できるだけ、使用済みインクカートリッジ回収ボックスへ |
| ETCユニット | 燃やせないごみ | できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
う
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ウインドサーフィンボード(サーフボード含む) | 粗大ごみ | |
| 植木鉢(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 植木鉢(陶器製) | 燃やせないごみ | |
| 植木(苗)ポット (軟プラスチック製) | 燃やせないごみ | 家庭で使用したものに限る。土を取り除いて出す。 |
| 臼(うす) | 粗大ごみ | |
| 乳母車(ベビーカー) | 粗大ごみ |
え
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| エアコン (窓用エアコン、室外機を含む) | 市で収集しないごみ | 特定家電 |
| 枝 | 燃やせるごみ | 長さ50cm以内、1束の太さが15cm以内に束ねて出す。(5束まで) |
| 絵の具 | ||
| エレクトーン | 粗大ごみ | |
| 塩化ビニール管 | 燃やせないごみ |
15cm×50cm以内に限る。 事業者が関わったものは産業廃棄物で処理。 |
| 園芸用支柱(プラスチック製) | 粗大ごみ | 最大辺が50cm未満のものは、「燃やせないごみ」に出す。 |
| 園芸用支柱(金属製) | 粗大ごみ | 最大辺が50cm未満のものは、「燃やせないごみ」に出す。 |
| エンジン類 エンジンオイル(車用オイル等) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 延長コード (テーブルタップ) | 燃やせないごみ | |
| 煙突 | 燃やせないごみ | 束ねて出す。 |
| ACアダプタ | 燃やせないごみ | できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
お
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| オイルガード(アルミ箔製、プラスチック製の台所用品) | 燃やせないごみ | |
| オイルガード(金属製・ガラス製の台所用品) | 燃やせないごみ | |
| オイルヒーター | 粗大ごみ | メーカーに確認の上、オイルを抜いて出す。 |
| 落ち葉・枯葉 | 燃やせるごみ | 乾燥させて、多量の場合は何回かに分けて出す。(1回あたり5袋以内) |
| おまる | 燃やせないごみ | きれいに洗浄して出す。 |
| オムツ(布製・紙製・高分子ポリマー製) | 燃やせるごみ | 汚物を取り除いて出す。 |
| おもちゃ(プラスチック製) | 燃やせないごみ | 電池で動くものは、電池を外して出す。 |
| おもちゃ(金属製) | 燃やせないごみ | 電池で動くものは、電池を外して出す。 |
| 折り込み広告 | 資源物:紙類 | 新聞紙と一緒に紙ひもでしばる。 |
| オルガン | 粗大ごみ | |
| 温度計(水銀式) | 市で収集しないごみ | 浪岡振興部市民課生活環境チーム窓口で回収します。 |
| 温度計(電子式) | 燃やせないごみ | 電池で動くものは、電池を外して出す。 |
| オーブントースター | 燃やせないごみ | |
| オーブンレンジ | 粗大ごみ |
か
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 貝がら | 燃やせるごみ | |
| カイロ(使い捨て) | 燃やせないごみ | |
| 鏡 | 燃やせないごみ | |
| 傘 | 燃やせないごみ | |
| 傘立て(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 傘立て(木製) | 燃やせるごみ | |
| 傘立て(金属製・ガラス製・陶器製) | 燃やせないごみ | |
| 加湿器 | 燃やせないごみ | |
| カセットテープ | 燃やせないごみ | |
| カセットボンベ | 燃やせないごみ | 必ず使い切ってから出す。 |
| カタログ | 資源物:紙類 | 紙ひもでしばって出す。 |
| カッターの刃 | 燃やせないごみ | 危険なので新聞紙などに包み、「刃物」と書いて出す。 |
| カッターの本体(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| カッターの本体(金属製) | 燃やせないごみ | |
| カップ麺の外包装・かやく袋 | 資源物:その他のプラスチック | 水で軽くすすいで、水切りしてから出す。 |
| カップ麺のふた・容器(紙製) | 燃やせるごみ | 防水加工紙は、リサイクルできないため「燃やせるごみ」に出す。 |
| カップ麺のふた・容器(プラスチック製) | 資源物:その他のプラスチック | 水で軽くすすいで、水切りしてから出す。 |
| 加熱式タバコ | 市で収集しないごみ | リサイクルマークのあるものは、家電販売店等の回収協力店へ。マークのないものや取り外せないものは、浪岡庁舎、各公民館、細野山の家にある充電式電池回収ボックスへ。 |
| カバン・バッグ(布製・革製) | 燃やせるごみ | |
| カバン・バッグ(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 壁紙 | 燃やせるごみ | 業者(業として行っている個人を含む)が剥がしたものは産業廃棄物で処理すること。 |
| 紙コップ・紙皿 | 燃やせるごみ | 防水加工紙は、リサイクルできないため「燃やせるごみ」に出す。 |
| カミソリ | 燃やせないごみ | 危険なので新聞紙などに包み、「刃物」と書いて出す。 |
| 紙パック (中が白いもの) | 資源物:紙類 | 洗って切り開き、乾かして紙ひもでしばって出す。 |
| 紙パック (中が銀色のもの) | 燃やせるごみ | 金紙、銀紙は、リサイクルできないため「燃やせるごみ」に出す。 |
| 紙袋・紙箱 | 資源物:紙類 | 紙ひもでしばって出す。 |
| カラオケ機器 | 粗大ごみ | |
| カラーコーン | 燃やせないごみ |
最大辺が50cm以上のものは「ごみ」と張り紙をし「粗大ごみ」に出す。 業者が関わったものは産業廃棄物で処理すること。 |
| カラーボックス | 粗大ごみ | 最大辺が50cm未満の場合は、「燃やせるごみ」に出す。 |
| 缶(食品が入っていたもの) | 資源物:空き缶 | 水で軽くすすいで、水切りしてから出す。汚れのひどいものは「燃やせないごみ」に出す。 |
| 缶(食品以外のものが入っていたもの) | 燃やせないごみ | |
| 缶(カセットボンベ・スプレー缶) | 燃やせないごみ | 必ず使い切ってから出す。 |
| 缶(食用油が入っていたもの) | 燃やせないごみ |
洗っても油が取れない恐れがあるもので、資源ごみにならないものに限る。事業者が関わったものは産業廃棄物で処理。 油が入っているものは回収できません。 |
| 換気扇 | 燃やせないごみ | |
| 乾燥剤 | 燃やせないごみ | |
| 観葉植物 | 燃やせるごみ | |
| カーテン | 燃やせるごみ | |
| カーテンレール | 粗大ごみ | |
| カードゲーム | 燃やせるごみ | 特殊加工品は、リサイクルできないため「燃やせるごみ」に出す。 |
| カーナビ | 燃やせないごみ | できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
| カーペット | 燃やせるごみ | 1m以内に折りたたみ、ひもでしばって出す。 |
| カーペットローラー(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| カーペットローラー(金属製) | 燃やせないごみ | |
| カーボン紙 | 燃やせるごみ | 特殊加工品は、リサイクルできないため「燃やせるごみ」に出す。 |
| カーポートの屋根(強化プラスチック製) | 市で収集しないごみ | 浪岡振興部市民課へ確認(0172-62-1140)してください。確認の上処分先を案内します。 |
| カーラジオ | 燃やせないごみ | できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
| 額縁(木製) | 燃やせるごみ |
最大辺が50cm以上の場合は、粗大ごみに出す。 →削除 |
| 額縁(プラスチック製) | 燃やせないごみ |
最大辺が50cm以上の場合は、粗大ごみに出す。 →削除 |
| 額縁(金属製) | 燃やせないごみ |
最大辺が50cm以上の場合は、粗大ごみに出す。 →削除 |
| ガステーブル (ガスレンジ) | 燃やせないごみ | 電池を外して出す。 |
| ガスボンベ | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| ガソリン | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| ガソリンタンク(ガソリン携行缶) | 燃やせないごみ | 中を空にして、ふたを開けた状態で出す。 |
| ガラス(窓ガラスなど) | 燃やせないごみ |
最大辺が50cm以上の場合は、粗大ごみに出す。 →最大辺が50cm以上のものは「粗大ごみ」に出す。割れた物は、危険なので新聞紙などに包んでから「ガラス」と書いて出す。 |
き
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| キッチンガード(アルミ箔製) | 燃やせないごみ | |
| キッチンガード(金属製・ガラス製・プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 杵(きね) | 粗大ごみ | |
| 脚立 | 燃やせないごみ | 最大辺が50cm以上の場合は「ごみ」と張り紙をして「粗大ごみ」へ出す。 |
| キャットタワー(紙製・木製) | 粗大ごみ | 最大辺を50cm未満に分解できるものは「燃やせるごみ」へ出す。 |
| キャットタワー(プラスチック製) | 粗大ごみ | 最大辺を50cm未満に分解できるものは「燃やせないごみ」へ出す。 |
| キャットタワー(金属製) | 粗大ごみ | 最大辺を50cm未満に分解できるものは「燃やせないごみ」へ出す。 |
| キャリーバッグ(布製・革製) | 燃やせるごみ | 最大辺が50cm以上の場合は「ごみ」と張り紙をして、「粗大ごみ」へ出す。 |
| キャリーバッグ(プラスチック製) | 燃やせないごみ | 最大辺が50cm以上の場合は「ごみ」と張り紙をして、「粗大ごみ」へ出す。 |
| キャリーバッグ(金属製) | 燃やせないごみ | 最大辺が50cm以上の場合は「ごみ」と張り紙をして、「粗大ごみ」へ出す。 |
| 鏡台(ドレッサー) | 粗大ごみ | |
| 金庫(手提げ) | 燃やせないごみ | |
| 金庫(据置型) | 市で収集しないごみ | 購入店へ相談するか、(有)黒石スクラップセンター(0172-52-3568)へお問合せください。 |
| キーボード(楽器) | 燃やせないごみ | |
| キーボード(パソコン) | 燃やせないごみ | |
| 木(枝・根・木くず・角材・切り株等) | 燃やせるごみ |
1本あたり長さ50cm太さ15cm未満にして、指定の袋に入れて出す。 または、1束あたりの長さ50cm以内太さ15cm以内にひもで束ねて出す。(5束まで) |
| 義手・義足 | 燃やせないごみ | |
| ギター(木製) | 粗大ごみ | 最大辺が50cm未満のものは「燃やせるごみ」へ出す。 |
| ギター(プラスチック製・金属製) | 粗大ごみ | 最大辺が50cm未満のものは「燃やせないごみ」へ出す。 |
| 牛乳パック | 資源物:紙類 | 洗って切り開き、乾かして紙ひもでしばって出す。 |
| 業務用冷蔵庫・冷凍庫(家庭から出るものに限る) | 市で収集しないごみ |
購入した販売店又は買い替える販売店に引き渡すか、指定引き取り場所に自己搬入してください。(自己搬入出来ない場合は、収集運搬許可業者に依頼してください。) ※指定引き取り場所や収集運搬許可業者については「特定家電」を参照してください。 |
く
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 空気清浄機 | 燃やせないごみ | |
| くぎ | 燃やせないごみ | 危険なので新聞紙などに包んでから「くぎ」と書いて出す。 |
| 草 | 燃やせるごみ | 乾燥させて、多量の場合は何回かに分けて出す。(1回あたり5袋以内) |
| 草刈り機の刃 | 燃やせないごみ | 危険なので、新聞紙などに包んでから「刃物」と書いて出す。 |
| 草刈り機の本体(エンジン式) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 草刈り機の本体(電気式) | 粗大ごみ |
充電式電池は取り外してから出す。 最大辺が50cm未満のものは、「燃やせないごみ」へ出す。 |
| 薬の空きびん(家庭薬用のガラスびん) | 資源物:ガラスびん | 洗ってふたを外して出す。 |
| 薬の空きびん(劇薬・農薬のガラスびん) | 市で収集しないごみ | 家庭菜園で使用したものに限り、水で軽くすすいで、水切りしてから「燃やせないごみ」に出す。それ以外は、農協または販売店へ相談してください。 |
| 薬の空き容器(プラスチック製) | 資源物:その他のプラスチック | |
| 靴(革製・布製) | 燃やせるごみ | |
| 靴(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 靴(安全靴など金属製) | 燃やせないごみ | |
| 靴下 | 燃やせるごみ | 拠点回収対象外の品目のため。 |
| 車椅子 | 粗大ごみ | |
| くわ | 粗大ごみ | |
| クーラーボックス | 燃やせないごみ |
け
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 蛍光管・蛍光灯 | 燃やせないごみ | 購入時の空き箱や新聞紙に包んで、指定の袋に入れて出す。 |
| 珪藻土(けいそうど)バスマット | 燃やせないごみ | ※一部メーカーで石綿含有のものがあり、販売元が回収しています。詳しくは購入店へお問合せください。 |
| 携帯電話・PHS | 燃やせないごみ | 個人情報を削除の上、販売店へ。または使用済小型家電回収ボックスへ |
| 化粧箱 | 燃やせるごみ | 特殊加工品のため、リサイクルできない。 |
| 化粧品の空きびん(ガラスびん) | 燃やせないごみ | |
| 化粧品の空きボトル(プラスチック製) | 資源物:その他のプラスチック | 水で軽くすすいで、水切りしてから出す。 |
| 血圧計(水銀式) | 市で収集しないごみ | 浪岡振興部市民課生活環境チーム窓口で回収します。(家庭で使用したものに限る) |
| 血圧計(電子式) | 燃やせないごみ | |
| ケトル | 燃やせないごみ | |
| 健康器具 | 粗大ごみ | 50kg以内のものに限る。最大辺が50cm未満のものは、指定の袋に入れて「燃やせないごみ」に出す。 |
| 建築廃材(自己解体したものは除く) | 市で収集しないごみ | 産業廃棄物です。 |
| ケージ(ベビー用、ペット用のプラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| ケージ(ベビー用、ペット用の金属製) | 燃やせないごみ | |
| ケーブル(LAN・同軸) | 燃やせないごみ | |
| 劇薬・農薬・薬品類 | 市で収集しないごみ | 農協または販売店へ相談してください。 |
| 下駄箱 | 粗大ごみ | |
| ゲーム機(家庭用) | 燃やせないごみ | 電池で動くものは、電池を外して出す。 |
| ゲームソフト | 燃やせないごみ |
こ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 高圧洗浄器 | 燃やせないごみ | |
| 工具(電気ドリルなどの電気式) | 燃やせないごみ | できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
| 工具(家庭用ドライバーなどの電気式以外のもの) | 燃やせないごみ | 専門的なものは、浪岡振興部市民課(0172-62-1140)までお問合せください。 |
| こうり(行李) | 燃やせるごみ | |
| 氷まくら | 燃やせないごみ | |
| 黒板 | 燃やせるごみ | |
| こたつ布団 | 燃やせるごみ | 最大辺1m以内に折り畳み、ひもでしばって出す。 |
| こたつ(天板含む) | 粗大ごみ | |
| コピー機(家庭用) | 燃やせないごみ |
家庭用に限る。 最大辺が50cm以上の場合は、粗大ごみに出す。 |
| 米びつ(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 米びつ(金属製・ガラス製) | 燃やせないごみ | |
| コロコロ・カーペットローラー(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| コロコロ・カーペットローラー(金属製) | 燃やせないごみ | |
| コンクリートブロック | 市で収集しないごみ | 浪岡振興部市民課へ確認(0172-62-1140)してください。確認の上、処分先を案内します。 |
| コンプレッサー(電気式) | 粗大ごみ | |
| コンプレッサー(ガソリン・灯油式) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者へ回収を依頼してください。 |
| コンポスト | 燃やせないごみ | |
| コンポ・ミニコンポ | 燃やせないごみ | |
| コンロ(カセットコンロ等の卓上型) | 燃やせないごみ | 電池を外して出す。 |
| コンロ(ガステーブル・ガスコンロ・ガスレンジ) | 燃やせないごみ | 電池を外して出す。 |
| コーヒーメーカー | 燃やせないごみ | |
| ござ(プラスチック製) | 燃やせないごみ | 最大辺1m以内に折り畳み、ひもでしばって出す。 |
| ござ(プラスチック製以外) | 燃やせるごみ | 最大辺1m以内に折り畳み、ひもでしばって出す。 |
| ごみ箱(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| ごみ箱(金属製) | 燃やせないごみ | |
| ゴムホース | 燃やせないごみ | 家庭用に限る。 |
| ゴルフクラブ | 粗大ごみ | 50cm以内に折れれば「燃やせないごみ」。 |
| ゴルフバック | 粗大ごみ | |
| ゴルフボール | 燃やせないごみ |
さ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| サイディング (自己解体に限る) | 市で収集しないごみ | 産業廃棄物処理業者や取扱業者に依頼してください。 |
| サイドボード | 粗大ごみ | |
| サウナ(家庭用) | 市で収集しないごみ | 浪岡振興部市民課へ確認(0172-62-1140)してください。確認の上、処分先を案内します。 |
| 殺虫剤(スプレー式) | 燃やせないごみ | 必ず使い切ってから出す。 |
| 皿(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 皿(ガラス製・せともの) | 燃やせないごみ | 割れたものは新聞紙などに包んで出す。 |
| サンシェード(日よけ) | 燃やせないごみ | |
| 三輪車(大人用) | 粗大ごみ | 「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 |
| 三輪車(子ども用) | 粗大ごみ | 「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 |
| サーキュレーター(空気循環器) | 燃やせないごみ | |
| サーフボード(ウインドサーフィンボード含む) | 粗大ごみ | |
| 座椅子 | 粗大ごみ | |
| 在宅医療廃棄物 (鋭利なもの・感染性の有るもの) | 市で収集しないごみ | 注射針・注射筒・チューブ・カテーテル類など処方された医療機関に処分を依頼してください。 |
| 在宅医療廃棄物 (非鋭利なもの・感染性の無いもの) (プラスチック製以外) | 燃やせるごみ | 脱脂綿・ガーゼ(非感染性に限る)・紙オムツ(汚物取り除く)・服用しなかった薬など。 |
| 在宅医療廃棄物 (非鋭利なもの・感染性の無いもの) (プラスチック製) | 燃やせないごみ |
CAPDバッグ・輸血バッグ・栄養剤バッグなどは、完全に使い切ってから出す。 針や血液が付いているものは収集できない。 |
| 座卓 | 粗大ごみ | |
| 雑誌 | 資源物:紙類 | 紙ひもでしばって出す。 |
| 座布団 | 燃やせるごみ |
し
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| システムベッド(ロフトベッド) | 粗大ごみ | |
| シャベル | 燃やせないごみ | |
| シュレッダー機(本体) | 燃やせないごみ | 家庭用に限る。 |
| シュレッダーくず | 燃やせるごみ | なるべくシュレッダーにかけず「資源物:紙類」として出す。 |
| 消火器 | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者へ回収を依頼してください。 |
| 消火具(エアゾール式) | 燃やせないごみ | 未使用のものは、販売店等の取扱業者へ回収を依頼してください。使用済みのものは、必ず使い切ってから出す。 |
| 照明器具 | 燃やせないごみ | |
| 食品トレイ | 資源物:その他のプラスチック | 水で軽くすすいで、水切りしてから出す。 |
| 食器洗浄乾燥機 | 燃やせないごみ | |
| シルバーカー(老人車) | 粗大ごみ | |
| シンナー類 | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。少量なら布等に染み込ませ「燃やせるごみ」に出す。 |
| 新聞紙・折り込み広告 | 資源物:紙類 | 紙ひもでしばって出す。 |
| CD・CDケース | 燃やせないごみ | |
| 自転車(子ども用・大人用) | 粗大ごみ | 「ごみ」と書いた張り紙をして出す。(電動自転車はバッテリーを外すこと) |
| ジャッキ(油圧) | 市で収集しないごみ | 浪岡振興部市民課へ確認(0172-62-1140)してください。確認の上、処分先を案内します。 |
| ジャッキ(油圧以外) | 燃やせないごみ | |
| じゅうたん | 粗大ごみ | 最大辺1m以内に折り畳むかロール状にし、ひもでしばって出す。 |
| 樹脂製波板 (自己解体に限る) | 粗大ごみ | 5枚を超える場合は黒石地区清掃施設組合へ自己搬入してください。 |
| ジューサー・ミキサー | 燃やせないごみ | できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
| 除湿機 | 燃やせないごみ | フロンが入っている場合は、適正な方法でフロンを抜く。 |
| 除雪機(エンジン付) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
す
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 水槽(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 水槽(ガラス製) | 燃やせないごみ | |
| 水筒(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 水筒(魔法瓶・ステンレス製) | 燃やせないごみ | |
| 炊飯器(炊飯ジャー) | 燃やせないごみ | |
| スキー、スノーボードの板 | 粗大ごみ | |
| スキーキャリア | 粗大ごみ | |
| スキー靴 | 燃やせないごみ | |
| スキーストック | 粗大ごみ | |
| スケート靴 | 燃やせないごみ | |
| スケートボード | 燃やせないごみ | |
| スコップ | 燃やせないごみ | |
| すだれ | 燃やせるごみ | プラスチック製品は「燃やせないごみ」に出す。 |
| ステレオ(セット) | 燃やせないごみ | |
| ストーブ(電気式) | 燃やせないごみ | |
| ストーブ(薪・ガス式) | 粗大ごみ | |
| ストーブ(灯油式・石油式・ファンヒーター) | 粗大ごみ |
大小にかかわらず「粗大ごみ」に出す。 ※必ず油を抜き取る。 |
| ストーブ(石炭式) | 粗大ごみ | |
| ストーブガード | 粗大ごみ | |
| 砂 | 市で収集しないごみ |
土、石、砂はごみではないため収集しません。 専門業者(石材店・造園業等)に依頼してください。 |
| すのこ | 粗大ごみ | |
| スノーダンプ(プラスチック製) | 燃やせないごみ |
雪を入れるところがプラスチック製のもの。 「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 |
| スノーダンプ(金属製) | 粗大ごみ |
雪を入れるところが金属製のもの。 「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 |
| スノーブラシ(木製) | 燃やせるごみ | |
| スノーブラシ(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| スノーブラシ(金属製) | 燃やせないごみ | |
| スプリングマット | 市で収集しないごみ | 販売店へ相談するか、黒石地区清掃施設組合に自己搬入してください。(自己搬入出来ない場合は、収集運搬許可業者に依頼してください。) |
| スプリング類 (自動車部品他) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| スプレー缶(エアゾール缶) | 燃やせないごみ | 必ず使い切ってから出す。 |
| 炭、石炭、木炭 | 市で収集しないごみ | 黒石地区清掃施設組合(0172-53-1222)へ事前に確認の上、自己搬入してください。 |
| スーツケース →「キャリーバッグ」を参照 | ||
| ズボンプレッサー | 粗大ごみ |
せ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 生理用品 | 燃やせるごみ | |
| 「石油タンク」 →「灯油タンク」を参照 | ||
| 石灰 | 市で収集しないごみ | 自家処理してください。 |
| 石けん | 燃やせるごみ | |
| 石こうボード (自己解体に限る) | 市で収集しないごみ | 産業廃棄物業者や取扱業者に依頼してください。 |
| セメント | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 線香の箱 | 燃やせるごみ | においの強い紙は、リサイクルできない。 |
| 洗剤容器(紙製) | 燃やせるごみ | においの強い紙は、リサイクルできない。 |
| 洗剤容器(プラスチック製) | 資源物:その他のプラスチック | 水で軽くすすいで、水切りしてから出す。 |
| 洗濯機 | 市で収集しないごみ | 特定家電 |
| 扇風機 | 燃やせないごみ | |
| 洗面化粧台 (自己解体に限る) | 粗大ごみ | 事業者が関わったものは産業廃棄物で処理。 |
そ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 掃除機 | 燃やせないごみ | |
| 側溝のふた | 市で収集しないごみ | 都市整備課(0172-62-1168)へお問合せください。 |
| ソファー | 粗大ごみ | |
| そり | 燃やせないごみ |
た
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 体温計(水銀式) | 市で収集しないごみ | 浪岡振興部市民課生活環境チーム窓口で回収します。(家庭で使用したものに限る) |
| 体温計(電子式) | 燃やせないごみ | 電池を外して出す。 |
| 耐火ボード (自己解体に限る) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| タイヤ (自転車・一輪車) | 燃やせないごみ | 指定の袋に入らないものは「粗大ごみ」に出す。 |
| タイヤ (自動車・バイク) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| タイヤチェーン (自転車・バイク) | 燃やせないごみ | |
| タイヤチェーン (自動車) | 燃やせないごみ | |
| タイヤチューブ (自転車・バイク) | 燃やせないごみ | |
| タイヤホイール (自動車) | 市で収集しないごみ |
販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 ホイールカバーのみの場合は、「燃やせないごみ」に出す。 |
| タイル(建材) | 市で収集しないごみ |
黒石地区清掃施設組合(0172-53-1222)へ事前に確認の上、自己搬入してください。 事業者が関わったものは産業廃棄物処理業者へ依頼してください。 |
| 畳 | 粗大ごみ |
1畳を十字に4分割して出す。 家屋の解体によるものや、業者に依頼して外したものは、業者が産業廃棄物として廃棄。 |
| タッパー(密封容器) | 燃やせないごみ | 商品の包装ではないため、リサイクル対象外。 |
| 卵のパック(紙製) | 資源物:紙類 | |
| 卵のパック(プラスチック製) | 資源物:その他のプラスチック | |
| 単行本 | 資源物:紙類 |
紙ひもでしばって出す。 ビニールカバーは「燃やせないごみ」に出す。 |
| タンス | 粗大ごみ | |
| 断熱材 (自己解体に限る) | 市で収集しないごみ | 取扱店や取扱業者に相談してください。 |
| ダンベル | 市で収集しないごみ | 黒石地区清掃施設へ自己搬入してください。 |
| 段ボール | 資源物:紙類 | 紙ひもでしばって出す。 |
ち
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| チェーンソー(電動式) | 粗大ごみ |
電気式のみ「粗大ごみ」。 ガソリン・灯油を使用するものは、市で収集しないため、販売店等の取扱業者へ回収を依頼してください。 |
| チャイルドシート | 粗大ごみ | |
| 着火剤 | 燃やせるごみ | 水に浸してから出す。 |
| チャッカマン | 燃やせないごみ | 必ず使い切ってから出す。 |
| 茶箱 | 燃やせないごみ | |
| 茶碗(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 茶碗(陶器製) | 燃やせないごみ | 割れたものは新聞紙などに包んで出す。 |
| 注射器 | 市で収集しないごみ | 注射針・注射筒・チューブ・カテーテル類などかかりつけの医療機関に処分を依頼してください。 |
| チューブ類(調味料などが入っていたプラスチック製) | 資源物:その他のプラスチック | 水で軽くすすいで、水切りしてから出す。 |
| チューブ類(金属製) | 燃やせないごみ | |
| チラシ | 資源物:紙類 | 新聞紙と一緒に紙ひもでしばって出す。 |
つ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 使い捨てカイロ | 燃やせないごみ | |
| 机(木製・プラスチック製) | 粗大ごみ | |
| 机(金属製) | 粗大ごみ | |
| 漬物石(市販されているものに限る) | 市で収集しないごみ | 黒石地区清掃施設組合へ自己搬入してください。 |
| 漬物樽(木製・プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 土 | 市で収集しないごみ |
土、石、砂はごみではないため収集しません。 専門業者(石材店・造園業等)に依頼してください。 |
| 突っ張り棒 | 燃やせないごみ | |
| 釣りざお(プラスチック製) | ||
| 釣りざお(竹製) | 燃やせるごみ | |
| 釣りざお(グラスファイバー製・カーボン製) | 燃やせないごみ | |
| つるはし | 粗大ごみ | 「ごみ」と書いた張り紙をして出す |
て
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ティッシュペーパー | 燃やせるごみ | |
| ティッシュペーパーの箱 | 資源物:紙類 | |
| 低周波治療器 | 燃やせないごみ | |
| 鉄アレイ | 市で収集しないごみ | 黒石地区清掃施設組合へ自己搬入してください。 |
| 鉄パイプ(単管パイプ) | 燃やせないごみ | |
| 鉄瓶 | 燃やせないごみ | |
| テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ・有機ELテレビ) | 市で収集しないごみ | 特定家電 |
| テレビ (プロジェクション) | 市で収集しないごみ | 黒石地区清掃施設組合へ自己搬入してください。 |
| テレビ台(木製) | 燃やせるごみ | |
| テレビ台(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| テレビ台(金属製) | 燃やせないごみ | |
| テント | 粗大ごみ | |
| 天ぷら油 | 燃やせるごみ |
布・新聞紙に染み込ませるか、凝固剤で固めて出す。 できるだけ、油の回収ボックスへ |
| テーブル →「机」を参照 | ||
| DVDプレイヤー | 燃やせないごみ | できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
| DVD・DVDケース | 燃やせないごみ | |
| デジタルオーディオ プレイヤー | 燃やせないごみ | |
| デジタルカメラ・ビデオ | 燃やせないごみ | |
| 電気カミソリ(電気シェーバー) | 燃やせないごみ | |
| 電気カーペット | 燃やせるごみ | 金属部分は「燃やせないごみ」に出す。 |
| 電気スタンド | 燃やせないごみ |
電球・蛍光灯部分は、外して出す。 →電球・蛍光灯は、外して出す。 |
| 電気ストーブ | 燃やせないごみ | |
| 電気ポット | 燃やせないごみ | |
| 電気毛布 | 燃やせないごみ | 金属部分は「燃やせないごみ」に出す。 |
| 電球・LED電球 | 燃やせないごみ | 購入時の空き箱や新聞紙に包んで出す。 |
| 電子タバコ | 市で収集しないごみ | 浪岡庁舎、各公民館、細野山の家、回収協力店又は家電量販店などにある充電式電池回収ボックスに出す。 |
| 電子ピアノ | 粗大ごみ | |
| 電子レンジ | 粗大ごみ | |
| 電卓 | 燃やせないごみ | 電池を外して出す。 |
| 電池(乾電池) | 市で収集しないごみ | 浪岡庁舎、各公民館、山の家にある回収ボックスや、家電販売店などにあるリサイクルボックスに出す。 |
| 電池(充電式電池) | 市で収集しないごみ | 浪岡庁舎、各公民館、細野山の家、回収協力店又は家電量販店などにある回収ボックスに出す。 |
| 電池(ボタン電池) | 市で収集しないごみ | 浪岡庁舎、各公民館、山の家にある回収ボックスや、家電販売店などにあるリサイクルボックスに出す。 |
| 電動自転車 | 粗大ごみ |
「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 バッテリーは販売店などに引き取りを依頼してください。 |
| 電動歯ブラシ | 燃やせないごみ |
電池を外して出す。 ※充電式電池注意 |
| 電話機 | 燃やせないごみ |
電池を外して出す。※充電式電池注意 黒電話はNTT(固定電話からは、局番なし116。携帯電話からは、0120-116-000)に確認してください。 |
と
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 砥石(砥ぎ石) | 市で収集しないごみ | 浪岡振興部市民課へ確認(0172-62-1140)してください。確認の上、処分先を案内します。 |
| 陶磁器 | 燃やせないごみ | |
| 灯油 | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 灯油タンク(プラスチック製のポリタンク) | 燃やせないごみ | 中を空にし、指定の袋に入れて出す。 |
| 灯油タンク(金属製の室内用・携帯用のもの) | 粗大ごみ | 中を空にして出す。 |
| 灯油タンク(室外用) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 灯油ポンプ(手動式) | 燃やせないごみ | |
| 灯油ポンプ(電動式) | 燃やせないごみ | 電池を外して出す。 |
| トタン板 | 粗大ごみ | 束ねて出す。 |
| 塗料 | 市で収集しないごみ |
販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 少量なら布や新聞紙などに染み込ませて「燃やせるごみ」に出す。 |
| トレイ(紙製) | 資源物:紙類 | 特殊加工品や汚れが落ちないものは「燃やせるごみ」に出す。 |
| トレイ(プラスチック製) | 資源物:その他のプラスチック | 食品トレイ以外でプラマークのないものは「燃やせないごみ」に出す。 |
| トレイ(金属製) | 燃やせないごみ | |
| トースター | 燃やせないごみ | |
| 動物の死がい(野良犬・野良猫・野生動物等) | 市で収集しないごみ |
市道や市の公共施設敷地等にある場合は浪岡振興部市民課(0172-62-1140)へ連絡してください。 私有地にある場合は所有者または管理者が処理してください。 |
| ドライヤー | 燃やせないごみ | |
| ドラム缶 | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 側溝の泥 | 市で収集しないごみ | 都市整備課(0172-62-1168)へお問合せください。 |
な
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ナイフ(包丁) | 燃やせないごみ | 危険なので新聞紙などに包んで「刃物」と書いて出す。 |
| 長靴 | 燃やせるごみ | |
| 鍋(アルミはく製) | 燃やせないごみ | |
| 鍋(金属製・せともの) | 燃やせないごみ | |
| 鍋(鋳物) | 燃やせないごみ | |
| 生ごみ | 燃やせるごみ | しっかりと水を切ってから出す。 |
に
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ニカド電池 | 市で収集しないごみ | 浪岡庁舎、各公民館、細野山の家、回収協力店又は家電量販店などにある回収ボックスに出す。 |
| ニッケル水素電池 | 市で収集しないごみ | 浪岡庁舎、各公民館、細野山の家、回収協力店又は家電量販店などにある回収ボックスに出す。 |
| 二輪車(バイク) | 市で収集しないごみ | 二輪車リサイクルコールセンター(050-3000-0727)へお問合せください。 |
ぬ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ぬいぐるみ | 燃やせるごみ | |
| 縫い針 | 燃やせないごみ | 束ねて新聞紙などに包み「針」と書いて出す。 |
| 布(布類) | 燃やせるごみ |
ね
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ねこ車(一輪車) | 粗大ごみ | |
| ねじ(ボルト・ナット含む) | 燃やせないごみ | |
| ネット(食品梱包用) | 燃やせないごみ | |
| 粘土(紙粘土・児童用粘土) | 燃やせないごみ | |
| 粘土(陶芸用) | 燃やせないごみ |
の
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 農機具(エンジン付) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 農業用ビニール | 市で収集しないごみ | 農協または販売店へ相談してください。 |
| 農薬・劇薬・薬品類 | 市で収集しないごみ | 農協または販売店へ相談してください。 |
| のこぎり(電気式) | 燃やせないごみ |
危険なので新聞紙などに包んで「刃物」と書いて出す。充電式のものはバッテリーを外して出す。 できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
| のこぎり(電気式のものを除く) | 燃やせないごみ | 危険なので新聞紙などに包んで「刃物」と書いて出す。 |
は
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 廃油 | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者へ回収を依頼してください。 |
| はがき | 資源物:紙類 | 剥がして中を開くタイプ(圧着紙)は、リサイクルできないため「燃やせるごみ」に出す。 |
| はさみ | 燃やせないごみ | 危険なので新聞紙などに包んで、「刃物」と書いて出す。 |
| はしご | 粗大ごみ | 「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 |
| 蜂の巣 | 燃やせるごみ |
駆除は専門業者へ依頼してください。 また、専門業者が駆除したものは、事業ごみです。収集場所へ出せません。 |
| 発泡スチロール製容器(魚箱等) | 資源物:その他のプラスチック | 洗って水切りしてから出す。プラマークが無いもの、汚れやにおいが落ちないものは「燃やせないごみ」に出す。 |
| 発煙筒 | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 発電機 | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 花火 | 燃やせるごみ | 水に浸してから出す。 |
| ハンガー(プラスチック製) | 燃やせないごみ |
商品の包装ではないため、リサイクル対象外。 クリーニングに伴うものは、クリーニング店で回収する場合があります。 |
| ハンガー(金属製) | 燃やせないごみ | |
| バイク | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| バインダー(紙製) | 燃やせるごみ | |
| バインダー(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| バインダー(金属製) | 燃やせないごみ | |
| バウンサー | 粗大ごみ | |
| バケツ | 燃やせないごみ | 指定の袋に入らない場合は、「ごみ」と書いた張り紙をして「粗大ごみ」に出す。 |
| バスマット(布製) | 燃やせるごみ | |
| バスマット(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| バスマット(珪藻土製) | 燃やせないごみ | ※一部メーカーで石綿含有のものがあり、販売元が回収しています。詳しくは購入店へお問合せください。 |
| バッテリー | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| バット(木製の野球、ソフトボール用) | 燃やせるごみ | |
| バット(金属製の野球、ソフトボール用) | 燃やせないごみ | |
| バーベル | 市で収集しないごみ | 黒石地区清掃施設組合へ自己搬入してください。 |
| パイプ椅子 | 粗大ごみ | |
| パソコンディスプレイ (モニター) | 市で収集しないごみ | 販売店、メーカー、パソコン3R推進協会へお問合せください。 |
| パソコン (本体またはノート型) | 市で収集しないごみ | 一般社団法人パソコン3R推進協会へお問合せください。 |
| パネルヒーター | 粗大ごみ |
ひ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 皮革(かばんなど) | 燃やせるごみ | |
| 肥料 | 市で収集しないごみ | 農協または販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 肥料の袋 | 燃やせないごみ | 家庭で使っていたものに限り、水で軽くすすいで、水切りしてから出す。 |
| ビデオテープ | 燃やせないごみ | |
| ビデオデッキ | 燃やせないごみ | できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
| ビニール(包装など) | 資源物:その他のプラスチック | 水で軽くすすいで、水切りしてから出す。汚れが落ちないものは「燃やせないごみ」に出す。 |
| びん(飲食用) | 資源物:ガラスびん | 軽く中を洗い、水切りしてから割らないで出す。 |
| びん(ビールびん) | 資源物:ガラスびん | 王冠は「燃やせないごみ」へ出す。 |
| びん(透き通る茶・透き通る緑色の一升びん) | 資源物:ガラスびん | 販売店に持って行くと、有価物として引き取ることもあります。 |
| びん(透き通る茶・透き通る緑色以外の一升びん) | 資源物:ガラスびん | |
| びん(食用油が入っていたもの) | 燃やせないごみ |
洗っても油が取れないもので、資源物にならないものに限る。 油が入っているものは回収できません。 |
| びん(化粧品) | 燃やせないごみ | |
| びん(農薬・劇薬) | 燃やせないごみ | 家庭菜園で使用したものに限る。水ですすぎ、水切りしてから出す。農薬等の処理は、農協または販売店へ相談してください。 |
| びんのふた →「ふた・キャップ」欄を参照 | ||
| ビールケース | 粗大ごみ | 販売店に持っていくと有価物として引き取ることもある。 |
| ピアノ | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
ふ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 封筒 | 資源物:紙類 |
窓がセロハンのものは、切り取って出す。 セロハンは「燃やせないごみ」へ出す。 |
| ふすま | 粗大ごみ | |
| プラスチック製のふた・キャップ (びん・缶・ペットボトル等) | 資源物:その他のプラスチック |
水で軽くすすいで、水切りしてから出す。できるだけ、ペットボトルキャップ回収ボックスへ。 プラマークのないものは「燃やせないごみ」へ出す。 |
| 金属製のふた・キャップ (びん・缶・ペットボトル等) | 燃やせないごみ | |
| 布団 | 燃やせるごみ | 1m以内に折りたたみ、ひもでしばって出す。 |
| 布団乾燥機 | 燃やせないごみ | |
| フライパン | 燃やせないごみ | |
| 風呂釜 | 粗大ごみ | |
| 風呂のふた | 粗大ごみ | 束ねてひもでしばって出す。 |
| フードプロセッサー | 燃やせないごみ | |
| 仏壇 | 市で収集しないごみ | 専門業者に相談してください。 |
| ブラインド(紙製・木材製・プラスチック製) | 粗大ごみ | |
| ブラインド(金属製) | 粗大ごみ | |
| ブランコ (子ども用遊具) | 粗大ごみ | 家庭用に限る。 |
| ブルーシート | 燃やせないごみ | 1m以内に折りたたみ、ひもでしばって出す。 |
| ブロック(レンガを含む) | 市で収集しないごみ | 浪岡振興部市民課へ確認(0172-62-1140)してください。確認の上処分先を案内します。 |
| ブロワ(浄化槽用品) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| ブースターケーブル | 燃やせないごみ | |
| ぷちぷち(緩衝材) | 資源物:その他のプラスチック | |
| プラスチック(包装)フィルム | 資源物:その他のプラスチック | 汚れが落ちないものは「燃やせないごみ」に出す。 |
| プランター(プラスチック製) | 燃やせないごみ | 家庭用に限る。最大辺が50cm以上の場合は、粗大ごみに出す。 |
| プランター(金属製) | 燃やせないごみ | 家庭用に限る。最大辺が50cm以上の場合は、粗大ごみに出す。 |
| プリンター | ||
| プルタブ | 燃やせないごみ | |
| プロパンガスボンベ | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
へ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ヘアスプレー缶 | 燃やせないごみ | 必ず使い切ってから出す。 |
| ヘルメット | 燃やせないごみ | |
| ベッド | 粗大ごみ | スプリングマットは、黒石地区清掃施設組合へ自己搬入してください。 |
| ベッドマット (スプリングマット) | 市で収集しないごみ |
販売店へ相談するか、相談黒石地区清掃施設組合に自己搬入してください。(自己搬入出来ない場合は、収集運搬許可業者に依頼してください。) ※指定引き取り場所や収集運搬許可業者については「特定家電」を参照してください。 |
| ベニヤ板 | 燃やせるごみ | 15cm×50cm以内に限る。 |
| ベビーカー(乳母車など) | 粗大ごみ | |
| 便器(洋式・和式) (自己解体に限る) | 粗大ごみ |
きれいに洗ってから出す。(家庭用及び自己解体に限る。) 事業者が関わったものは産業廃棄物で処理。 |
| 便座(ウオシュレット付も含む) (自己解体に限る) | 燃やせないごみ |
きれいに洗ってから出す。(家庭用及び自己解体に限る。) 事業者が取り外したものは産業廃棄物で処理。 |
| 便座カバー | 燃やせるごみ | |
| ペットのトイレ(紙・高分子ポリマー製の犬用シート) | 燃やせるごみ | 汚物を取り除いて出す。 |
| ペットのトイレ(砂製の猫砂等) | 燃やせないごみ | 汚物を取り除いて出す。 |
| ペットボトル | 資源物:ペットボトル | ふたをはずし、ラベルをはがして、中を水で軽くすすいで水切りしてから、つぶして出す。 |
| ペットボトル(食用油が入っていたもの) | 燃やせないごみ | |
| ペットボトルキャップ | 資源物:その他のプラスチック |
水で軽くすすぐか、いらない紙等で拭き取って出す。できるだけ、ペットボトルキャップ回収ボックスへ プラマークのないものは「燃やせないごみ」へ出す。 |
| ペットボトルラベル | 資源物:その他のプラスチック | プラマークのないものは「燃やせないごみ」へ出す。 |
| ペンキ | 市で収集しないごみ |
販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 少量なら布や新聞紙などに染み込ませて「燃やせるごみ」に出す。 |
| ペンキ缶 | 燃やせないごみ | 中を空にし、指定の袋に入れて出す。 |
ほ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ホイールキャップ (プラスチック製のホイールカバー) | 燃やせないごみ | |
| ホイールキャップ (金属製のホイールカバー) | 燃やせないごみ | |
| ホイール(車) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者へ回収を依頼してください。 |
| 包装紙(紙製) | 資源物:紙類 | 紙ひもでしばって出す。 |
| 包装フィルム(プラスチック製) | 資源物:その他のプラスチック | 汚れが落ちないものは「燃やせないごみ」に出す。 |
| 包丁 | 燃やせないごみ | 危険なので新聞紙などに包んで「刃物」と書いて出す。 |
| 歩行器 | 粗大ごみ | |
| 保存びん | 燃やせないごみ | |
| 補聴器 | 燃やせないごみ | 電池を外して出す。 |
| ホットカーペット | 燃やせないごみ |
1m以内に折りたたみ、ひもでしばって出す。 折りたためないものはロール状にし、ひもでしばって「粗大ごみ」に出す。 |
| ホットプレート | 燃やせないごみ | |
| ホッピング | 粗大ごみ | |
| 哺乳びん(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 哺乳びん(ガラス製) | 燃やせないごみ | |
| 保冷剤 | 燃やせるごみ | |
| 本 | 資源物:紙類 |
紙ひもでしばって出す。 ビニールカバーは「燃やせないごみ」に出す。 |
| ホース | 燃やせないごみ | |
| ホースリール台(プラスチック製) | 燃やせないごみ | ホースはリール台から切り離し、指定のごみ袋に入れて出す。 |
| ホースリール台(金属製) | 燃やせないごみ | ホースはリール台から切り離し、指定のごみ袋に入れて出す。 |
| 「ホームタンク」 →「灯油タンク」を参照 | ||
| ボイラー | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| ボウリングの玉 | 市で収集しないごみ | 黒石地区清掃施設組合へ自己搬入してください。 |
| ボール | 燃やせるごみ | なるべく空気を抜いて出す。 |
| ポリタンク(プラスチック製) | 燃やせないごみ | 中を空にし、指定のごみ袋に入れて出す。 |
| ポータブルトイレ | 粗大ごみ | きれいに洗ってから出す。 |
ま
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| マッサージ器 (椅子型・全身型) | 粗大ごみ |
家庭用であり、かつ大人2名で持つことが可能なものに限る。 事前に浪岡振興部市民課(0172-62-1140)へ確認してください。 |
| マッチ | 燃やせるごみ | 水に浸してから出す。 |
| マットレス | 燃やせるごみ | スプリングマットは、黒石地区清掃施設組合へ自己搬入してください。 |
| まな板(木製) | 燃やせるごみ | |
| まな板(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 魔法瓶 | 燃やせないごみ | ステンレス製を含む。 |
| 丸太 →「木(枝・根・木くず・角材・切り株等)」を参照 | ||
| 麻雀卓 | 粗大ごみ | |
| 麻雀牌 | 燃やせないごみ | |
| 麻雀マット | 燃やせるごみ |
み
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ミキサー・ジューサー | 燃やせないごみ | できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
| ミシン(卓上型のプラスチック製) | 粗大ごみ | |
| ミシン(足踏み型のプラスチック製) | 粗大ごみ | |
| ミシン(卓上型・足踏み型の金属製) | 粗大ごみ | |
| 水枕 | 燃やせるごみ | 留め金具は「燃やせないごみ」に出す。 |
む
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 虫眼鏡 | 燃やせないごみ |
め
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 眼鏡 | 燃やせないごみ |
も
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 毛布 | 燃やせるごみ | 1m以内に折りたたみ、ひもでしばって出す。 |
| 毛布(電気毛布) | 燃やせるごみ |
なるべく金属部分をとり除いて出す。 金属部分は「燃やせないごみ」に出す。 |
| 木炭 | 市で収集しないごみ | 黒石地区清掃施設組合へ事前に確認の上、自己搬入してください。 |
| 模造刀 | 燃やせないごみ | 「模造刀」と書いた張り紙をして出す。 |
| 餅つき機 (家庭用) | 燃やせないごみ | |
| 物置(自己解体に限る) | 市で収集しないごみ |
黒石地区清掃施設組合へ事前に確認の上、自己搬入してください。 事業者が関わったものは産業廃棄物で処理。 |
| 物干し竿 | 粗大ごみ | |
| 物干し支柱 | 粗大ごみ | |
| 物干し台 | 粗大ごみ | |
| モーター類(おもちゃ用) | 燃やせないごみ | |
| モーター類(大型) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
や
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| やかん | 燃やせないごみ | |
| 薬品類(農薬・劇薬等) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| やなぎごうり (竹で編んだ箱) | 燃やせるごみ |
ゆ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 融雪機(移動式) | 粗大ごみ |
電気式のみ「粗大ごみ」 ガソリン・灯油を使用するものは、市で収集しないため、販売店等の取扱業者へ回収を依頼してください。 |
| 融雪機(固定式) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 融雪剤(塩化カルシウムなど) | 市で収集しないごみ | 販売店等の取扱業者に回収を依頼してください。 |
| 床暖パネル | 粗大ごみ | |
| 雪べらの柄部分(木製) | 燃やせるごみ | 収集場所に設置している雪べらと間違わないように、「ごみ」と書いた張り紙をして出す。また、金属を使用しているものや、固定する金具は「燃やせないごみ」へ出す。 |
| 雪べらの柄部分(プラスチック製) | 燃やせないごみ | 収集場所に設置している雪べらと間違わないように「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 |
| 雪べらの柄部分(金属製) | 燃やせないごみ | 収集場所に設置している雪べらと間違わないように「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 |
| 雪べらのへら部分(プラスチック製) | 燃やせないごみ | 収集場所に設置している雪べらと間違わないように「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 |
| 雪べら(柄とへらが固定されているもの) | 燃やせないごみ | 収集場所に設置している雪べらと間違わないように、「ごみ」と書いた張り紙をして出す。 |
| 湯たんぽ(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| 湯たんぽ(金属製) | 燃やせないごみ | |
| 湯沸し器 | 燃やせないごみ | 電池を外して出す。 |
ら
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ライター | 燃やせないごみ | 必ず使い切ってから出す。 |
| ラケット(木製) | 燃やせるごみ | |
| ラケット(木製以外) | 燃やせないごみ | |
| ラジカセ | 燃やせないごみ | |
| ラック | 粗大ごみ | |
| ラップ | 燃やせないごみ | |
| ラップの芯 | 資源物:紙類 | つぶして出す。 |
| ラップの箱 | 資源物:紙類 | 紙ひもでしばって出す。金属の刃は取り外し、「燃やせないごみ」に出す。 |
| ラティス(木製) | 燃やせるごみ | |
| ラティス(プラスチック製) | 燃やせないごみ | |
| ランドセル | 燃やせるごみ | 金具を取って出す。 |
り
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| リチウムイオン電池 | 市で収集しないごみ | 浪岡庁舎、各公民館、細野山の家、回収協力店又は家電量販店などにある回収ボックスに出す。 |
| リモコン | 燃やせないごみ | 電池を外して出す。 |
| リヤカー | 粗大ごみ | |
| りんご箱(家庭用・木製) | 燃やせるごみ | 15cm×50cm以内に限る。大量排出は不可。 |
| りんご箱(家庭用・プラスチック製) | 粗大ごみ | 大量排出は不可。 |
れ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 冷蔵庫・冷凍庫 | 市で収集しないごみ |
特定家電 ただし、家電リサイクル対象外のものは浪岡振興部市民課へ確認(0172-62-1140)してください。確認の上処分先を案内します。 |
| レシート(感熱紙) | 燃やせるごみ | 特殊加工品はリサイクルできないため「燃やせるごみ」に出す。 |
| レジ袋 | 資源物:その他のプラスチック | プラマークが無いものは「燃やせないごみ」へ出す。 |
| レジャーシート | 燃やせないごみ | 指定の袋に入れて出す。 |
| レンガ | 市で収集しないごみ | 浪岡振興部市民課へ確認(0172-62-1140)してください。確認の上、処分先を案内します。 |
| レンジ台 | 粗大ごみ |
ろ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| 老人車 (シルバーカー) | 粗大ごみ | |
| ろうそく | 燃やせるごみ | |
| ロープ | 燃やせるごみ | 50cm以内に切断して、燃やせるごみに出す。 |
| ローボード | 粗大ごみ |
わ
| ごみの名称 | 分別区分 | 収集に出す際の注意 |
|---|---|---|
| ワイパー | 燃やせないごみ | |
| ワイヤーロープ | 市で収集しないごみ | 販売店などの取扱業者に連絡して回収してもらう。 |
| ワインセラー | 市で収集しないごみ |
特定家電 ただし、家電リサイクル対象外のものは浪岡振興部市民課へ確認(0172-62-1140)してください。確認の上処分先を案内します。 |
| ワゴン | 粗大ごみ | |
| 割り箸 | 燃やせるごみ |
水で軽くすすぎ、乾燥させてから出す。 できるだけ、使用済み割り箸回収ボックスへ。(竹製の割り箸は対象外。) |
| ワープロ・日本語ワープロ | 燃やせないごみ |
パソコンと間違わないように「ワープロ」と書いた張り紙をして出す。 できるだけ、使用済小型家電回収ボックスへ |
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市環境部廃棄物・リサイクル課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1179 ファックス:017-718-1187
お問合せは専用フォームをご利用ください。
