小型充電式電池・ボタン電池は収集場所に出せません
更新情報
- 2025年4月1日注意点や出し方を更新しました。
ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池などの小型充電式電池や、ボタン電池が原因の発煙・発火トラブルが、全国で多発しています。
これらの電池は、メーカー等が協力店(家電量販店、自転車販売店等)を通じて回収し、適正に処理を行っており、ごみとして収集場所に排出することはできませんのでご注意ください。

リチウムイオン電池などの小型充電式電池の取扱い
携帯電話やモバイルバッテリー、ノートパソコンや電動アシスト自転車など、さまざまな物に使用されている小型充電式電池には、ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池などがあります。
これらの小型充電式電池は、強い圧力が加わった際に発熱・発火の危険性もあることから、誤ってごみ収集場所へ排出されると、収集場所やごみ収集車、ごみ処理施設等での火災事故等につながる恐れがあります。
リチウムイオン電池等を回収協力店などに持ち入れる際の注意点
電池の端子部分にテープを張り、絶縁して出してください。
※鉛蓄電池(自動車用バッテリーなど)は出せません。販売店やメーカーに処分方法をご相談ください。
リチウムイオン電池などの充電式電池の出しかた
回収協力店
小型充電式電池は家電量販店等の回収協力店に出すことができます。
持ち込む際の条件などは、一般社団法人JBRCのホームページに掲載しているリサイクル協力店にご確認ください。
小型家電回収ボックス
市民センターなどに設置している小型家電回収ボックスでも回収しています。
膨張しているものや、本体から取り外すことのできないものは、ページ下部の担当課窓口までご持参ください。
担当課の窓口に持参する
担当課の窓口でも回収してます。
膨張しているものも回収しますので、ページ下部の担当課窓口までご持参ください。
ボタン電池の取扱い
ボタン電池を出す際の注意点
ボタン電池は、両極をセロハンテープなどで絶縁して出してください。
ボタン電池の出し方
回収協力店に出す(型番「LR」「SR」「PR」)
型番が「LR」「SR」「PR」から始まる場合は、性能面・品質面の理由から今なおごく微量の水銀が使用されているものがあり、環境汚染等の可能性もあることから、メーカー等で回収しています。
ボタン電池を持ち込む際の条件などは、ボタン電池回収推進センターのホームページに掲載している回収協力店にご確認ください。
「燃えないごみ」の収集日に出す(型番「CR」「BR」)
型番が「CR」「BR」から始まる場合は、燃えないごみの日に乾電池と同様に出すことができます。両極をセロハンテープなどで絶縁し、燃えないごみの収集日に、透明袋に入れて収集場所の回収場所へ入れてください。
その他の電池の処分
乾電池
青森地区にお住まいのかた
両極をセロハンテープなどで絶縁し、燃えないごみの収集日に、透明袋に入れて収集場所の回収容器へ入れてください。
浪岡地区にお住まいのかた
両極をセロハンテープなどで絶縁し、青森市役所浪岡庁舎へ設置している回収ボックスへ入れてください。
車などのバッテリー
車などに使用されているバッテリーについては、市では収集しておりませんので、販売店や取扱店に依頼してください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
青森市環境部廃棄物・リサイクル課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1179 ファックス:017-718-1187
お問合せは専用フォームをご利用ください。