ホーム > 市政情報 > 青森市のまちづくり > 地域コミュニティ、NPO・ボランティア > まちづくり協議会 > あんずましい三内地域の会(三内地区)をご紹介します
ここから本文です。
更新日:2023年10月26日
あんずましい三内地域を目指す会は、平成31年4月にあんずましい三内地域の会に名称変更しました。
三内中学校を会場に防災訓練を行いました。
市危機管理課による防災講話を聞き、防災への知識を深めた後、日本赤十字社青森支部による一次救命処置の手順について人形を使って訓練しました。また、校庭ではけむり体験、水消火器訓練、水中歩行訓練を行いました。
実際の災害に近い状況の体験及び災害への対応訓練をすることで、地域の防災意識を高めることができました。
![]() 防災講話 |
![]() 一次救命処置の体験 |
![]() けむり体験 |
![]() 水中歩行訓練 |
毎年恒例の沖館川沿いの清掃活動を行いました。
こちらにも多くの地域住民と三内中学生にご参加いただき、草刈りを行い、沖舘川沿いの環境を美化することができました。
刈った草はブルーシートに乗せて運び、数か所に分けてまとめました。
![]() 作業等の説明を聞く中学生 |
![]() 草刈り後 |
![]() 刈った草は協力して運び、まとめました |
![]() 沖舘川付近の清掃活動 |
毎年恒例の三内中学校周辺の清掃活動を行いました。
晴天の中、今年も多くの地域住民と三内中学生に参加いただき、ごみ拾いや草刈りを行いました。
昨年よりも気温が高く、熱中症に気を付けながら作業を行い、三内中学校周辺をきれいにすることができました。
![]() オータムクリーン大作戦開会 |
![]() 草刈り |
|
|
金魚ねぶたづくりを初めて実施しました。
多くの住民から参加申込があり、約40名の参加となりました。
講師に内閣府からエイジレス賞を受賞した白川登氏をお招きし、和紙を針金に貼り付けるところから作るコースと色付けから作るコースの2つに分かれて、講師の説明を聞きながら作成しました。
自分なりの金魚ねぶたを作り、来年も作りたいと大変好評でした。
![]() 色付けの説明 |
![]() 目と口を墨書き |
|
|
2年ぶりにノルディック・ウォークを開催しました。
指導員からポールを使った歩き方の指導を受け、浅虫ダム周辺の遊歩道を歩きました。
集合当初は曇り模様でしたが、だんだんと天気が良くなり、景色を楽しむことができました。
![]() 準備運動 |
![]() ポールを使った歩き方の指導 |
|
|
毎年恒例の健康体操教室を三内丸山市民館にて実施しました。
最初は椅子に座りながら体操をした後、参加者同士の交流を深めるため、じゃんけん大会を行いました。
また、認知機能の維持、向上を図るため、音読やふまねっと運動も行い、参加された皆さんは楽しく体操を行っていました。
![]() まずは歩く運動から |
![]() 椅子に座って両手の運動 |
|
|
新型コロナウイルス感染症の流行のため、地域住民が子どもたちの活動を目にする機会が少なくなっています。
そこで、三内小学校・三内西小学校・三内中学校の三校合同音楽部、三内小学校5学年、青森西高等学校、弘前大学の生徒や学生が日頃の音楽活動の成果を発表し、地域の方々との交流を図る「おんがくさい」を開催しました。
クリスマスにちなんだ曲をはじめとして、歌謡曲からクラシックまで、計17曲の演奏が行われました。
終始温かい雰囲気で、演奏者のいきいきとした演奏に、地域の皆さんも聴き入って楽しんでいました。
![]() たくさんの住民の方にお集まりいただきました。 |
![]() 三内小学校・三内西小学校・三内中学校合同音楽部 |
![]() 三内小学校5年生 |
![]() 弘前大学学生(ピアノ・フルート) |
![]() 青森西高等学校吹奏楽部 |
昨年、世界文化遺産に登録された青森縄文遺跡群の一つである三内丸山遺跡を見学しました。
参加者の定員は当初20名を予定していましたが、多くの申し込みがあり、最終的には30名以上の参加になりました。
地域の宝であることを改めて感じるとともに、歴史について学ぶことができました。
![]() 集合写真 |
![]() 実際に住居の中に入りました。 |
![]() ボランティアガイドの説明を聞きながら見学しました。 |
![]() ジオラマで当時の雰囲気を感じました。 |
子どもたちの通学路にもなっている沖館川沿いの道路の草刈りを実施しました。
今年は中学生も参加していただいたおかげで、スムーズに草刈りを進めることができました。
天候に恵まれ、参加者は汗をかきながら作業をしていました。
子どもたちや地域住民が安心して歩くことができる環境を整備することができました。
![]() 刈った草は数か所に分けて集めました。 |
![]() 集めた草を台車で運びました。 |
![]() 草刈り |
![]() 中学生も協力してくれました。 |
三内中学校周辺の清掃活動を実施しました。
晴天の中、昨年よりも地域住民や三内中学校の生徒が多く参加していただき、雑草やごみを多く集めることができました。
三内地域の環境美化を図ることができ、今後もきれいな三内地域を作っていきます。
![]() 会長あいさつ |
![]() 多くの人が参加してくださいました。 |
![]() 雑草集め |
![]() 多くの草が集まりました。 |
令和4年度の最初の活動として健康体操教室を実施しました。
椅子に座りながらできる体の体操を行ったり、頭の体操として、歌の合唱や有名人ゲーム、記憶ゲームも行いました。体操の最後には、鳴子を持って曲に合わせながら踊りました。
時折休憩しながら、参加された皆さんは楽しく体を動かしていました。
![]() 皆で楽しく合唱 |
![]() 記憶ゲーム |
![]() 前屈運動 |
![]() 鳴子を持って曲に合わせながら踊りました |
地域住民の交流および三内地区にある三内丸山遺跡が令和3年7月に世界文化遺産登録されたお祝いを目的に音楽祭を開催しました。
三内西小学校音楽部、地元住民の女声合唱団、弘前大学の学生たちによる計12曲の演奏が行われました。
また、三内地区の小中学生から三内丸山遺跡の世界文化遺産登録にご尽力された青森県の縄文遺跡群の世界遺産登録を目指す会、三内丸山応援隊、三内丸山遺跡センターに花束が贈呈されました。
コロナ禍において演奏する機会が減っていたため、演奏された小学生や団体、参加された保護者や町会役員たちは大変喜んでいました。
![]() 三内西小学校音楽部 |
![]() 地元住民の女声合唱団 |
![]() 弘前大学の学生たち |
![]() 花束贈呈 |
今年度も恒例のノルディック・ウォークを実施しました。
今回は野木和公園内及び公園周辺をウォーキングしました。
スティックを使いながら歩き、途中ペアを組んで簡単なレクリエーションを行いました。
参加者は公園内の木々の色づきはじめを感じながら、ウォーキングを楽しんでいました。
![]() スティックの調整 |
![]() スティックを使った歩き方の説明 |
![]() 公園内を一周中 |
![]() 景色を楽しむ参加者 |
今年度2回目のクリーン大作戦を実施しました。
沖館川沿いの町会ごとに分担して、西滝橋から里見橋までの堤防の通学路を草刈りを実施しました。
早朝から多数の地域住民にご協力いただき、約2時間ほどで作業を終えることができました。
刈った草の量は大変多かったですが、沖舘川の景観を綺麗にすることができました。
![]() 刈った草を小分けにまとめました |
![]() 草刈り |
![]() 草刈機で難しい箇所は人の手で刈りました |
![]() 西滝橋周辺は草がとても多かったです |
今年度最初のクリーン大作戦を実施しました。
三内地域にある三内丸山遺跡が世界文化遺産に登録されたことを受け、より一層清掃活動に励みました。
地域住民の参加に加えて、三内中学校の生徒さんがボランティアとして個人でご協力いただき、草刈りやごみ拾いを行い、三内地域の景観美化につなげることができました。
![]() 参加者着用ベストの整理 |
![]() 草刈り |
![]() 沿道のごみ拾い |
![]() 多くの草を刈りました |
運動不足の解消と健康的な生活維持のため、本年度は「健康体操教室」を実施しました。
講師をお呼びし、講師の先生と楽しいトークをしながら椅子に座ったままリズミカルで簡単な体操を行いました。
また、認知機能を維持するために早口言葉や足踏みに合わせて手を叩くなどの脳の体操も行いました。
新型コロナウイルス感染症の状況により急遽中止となるかもしれませんが、令和3年7月~令和4年3月末まで
の毎月第4土曜日に実施する予定です。
![]() 木立会長挨拶 |
![]() 健康に関する知識の勉強 |
![]() 体操の合間に先生が作成した折り紙を飛ばしました |
![]() 脳を使いながら歩きました |
関連リンク
更新情報
2023年10月26日、「防災訓練(10月15日)」を追加しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.