ホーム > 市政情報 > 青森市のまちづくり > 地域コミュニティ、NPO・ボランティア > まちづくり協議会 > 浅虫まちづくり協議会(浅虫地区)をご紹介します
ここから本文です。
更新日:2022年11月29日
浅虫地域の秋の恒例行事「浅虫風芋煮会」を今年も開催しました。
今回は、準備から協力してくれた青森公立大学の学生たちが、地元の作り手の方にレシピを教えてもらい、下ごしらえから一緒に「浅虫風芋煮」を作りました。
浅虫地域で受け継がれてきた食文化が、世代を超えて愛されていくことを願い、これからも継続して実施していきます。
![]() 会場設営 |
![]() 学生たちも一緒に準備 |
![]() 絶好の芋煮会日和 |
![]() 今年も完売しました |
みんなとつながるHOTな浅虫を目指し、学生に教育・体験の場を提供する事業として東中学校の生徒たちに空き店舗のシャッターに絵を描いてもらいました。
昨年初めて実施したこの「シャッターアート」。地域の人たちとコミュニケーションを取りながら、3日間かけて制作に取り組んだ生徒たちから「浅虫の景色も、地域の人たちの人柄も好きになった。」との声があり、また今年も実施することができました。
![]() 作業する学生たち |
![]() 完成したシャッター |
![]() 昨年の作業風景 |
![]() 浅虫のシンボル 湯の島、温泉、イルカ |
誰もが楽しめる浅虫を目指した観光振興事業の一環として、今年も浅虫海岸の清掃活動を行いました。
まちづくり協議会のメンバーをはじめとした地域の住民だけでなく、東中学校の生徒、先生、保護者の方々、商工会議所や海上保安部、飲料会社、放送局など多くの方にご協力いただき、浅虫海岸に打ち上げられた漂着ごみを拾い集めました。
また、毎年参加している東中学校の生徒たちが、海岸で拾い集めた流木と、解体された青森ねぶたの「ねぶた紙」を組み合わせて、オーナメントやランプシェードなどのオブジェを制作しました。
![]() 石木会長よりご挨拶 |
![]() 「ねぶたオブジェ」 |
![]() 清掃活動の様子① |
![]() 清掃活動の様子② |
町民の健康増進を目的に、高齢者などが安心して街歩きを楽しめるよう、散策コースに「休憩用ベンチ」を設置しました。
![]() 設置作業 |
![]() ベンチ |
![]() 散策コース① |
![]() 散策コース② |
「笑顔あふれる 健康長寿で温かい浅虫」を目指した親睦・交流イベントとして「第4回浅虫風芋煮会」を開催しました。昨年度に引き続き、今年も「ゆ~さ浅虫」駐車場を会場に屋外での開催となりました。
当日は天候にも恵まれ、絶好の芋煮日和となった浅虫。用意した220食の芋煮は完売し、会場は大いに賑わいました。
![]() 会場の様子① |
![]() 会場の様子② |
![]() 浅虫風芋煮 |
![]() 会場の様子③ |
浅虫の歴史を受け継ぐための交流を目的とした「浅虫音頭講習会」を開催しました。
浅虫地区に伝わる「浅虫音頭」は、浅虫温泉の風情を歌ったもので、浅虫温泉が花街として栄えていたころ、芸者たちがその歌と踊りを伝承したとされています。今回参加した東中学校の生徒たちは、慣れない動きに苦戦しながらも、楽しんで踊ってくれました。
![]() 浅虫まちづくり協議会 山崎副会長よりご挨拶 |
![]() 浅虫婦人会の方々にご指導いただきました |
![]() 見よう見まねで覚える生徒たち |
![]() みんなで輪になって踊りました♪ |
今年度も東中学校の生徒たちと一緒に浅虫海岸の清掃活動を行いました。
参加者たちは道の駅「ゆ~さ浅虫」で海洋における環境問題などについて学んだあと、浅虫海岸まで歩いて移動し、海岸に打ち上げられたさまざまな漂着ごみを拾い集めました。
![]() 海洋における環境問題の講義 |
![]() 浅虫海岸 |
![]() 清掃活動の様子① |
![]() 清掃活動の様子② |
情報発信を目的とする事業の一環として、SNSに興味のあるスマホ初心者の住民の方がフェイスブック、ツイッター、インスタグラムの基本操作を学ぶ講習会「あさむしSNS広報塾」を開催しました。
協議会の若手メンバーが講師となり、SNSの使い方、スマホの操作に関する質問や相談に答えながら、SNSの楽しみ方をレクチャーしました。浅虫の魅力を世界に発信するアカウントが一つでも増えたらという思いで、今後も継続して実施していきます。
![]() 講習会の様子① |
![]() 講習会の様子② |
浅虫まちづくり協議会を設立して3年。これまでの活動報告と今後の計画を住民の方々に知ってもらおうと「第1回あさむしサミット」を開催しました。
サミットでは協議会だけでなく、「浅虫温泉観光協会」と「浅虫まちおこし応援団がっちゃんこ」の活動内容や今後の展開についての紹介もあり、お互いを知り、情報を共有し合うことができました。
また、参加者からは質疑応答時に様々な質問や意見をいただいたほか、アンケートの回答にご協力をいただきました。これからも地域の住民、事業者、各団体等との連携、交流を深めながら地域づくり活動を行っていきます。
![]() 会場入り口で検温と消毒 |
![]() 石木会長よりご挨拶 |
![]() 各団体の発表 |
![]() 熱心に耳を傾ける参加者たち |
道の駅「ゆ~さ浅虫」駐車場を会場に「第3回浅虫風芋煮会」を開催しました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、今年度は屋外での開催となりました。
この日、浅虫を会場にイベントを開催していた青森公立大学の学生たちにもボランティアスタッフとしてお手伝いをして頂いたおかげで、200食の芋煮もスムーズに販売することができました。
地域の人たちと大学生、浅虫を訪れた人たち、様々なつながりができた親睦・交流イベントとなりました。
![]() 会場の様子① |
![]() 会場の様子② |
|
|
昨年度に引き続き、今年も東中学校の生徒たちと一緒に浅虫海岸の清掃活動を行いました。
清掃活動を始める前に、青森市地球温暖化防止活動推進センターの 白鳥 五大 氏と、NPO法人あおもりみなとクラブの 志田 崇 氏を講師にお招きして、海洋における環境問題に関する講義が行われました。参加者たちは、マイクロプラスチックなど海洋ごみについて学んだあと、海岸に打ち上げられたごみを拾い集めながら、ごみの種類や量を調査票に記入しました。今後も継続して海岸の清掃と漂着ごみの種類や量の調査を行い、浅虫海岸の環境保護活動に取り組んでいきます。
![]() 講義① 海のプラスチックごみを考える |
![]() 講義② むつ湾に生息する海の生き物 |
![]() 清掃活動の様子① |
![]() 清掃活動の様子② |
![]() 清掃活動の様子③ |
![]() 清掃活動の様子④ |
誰もが楽しめる浅虫を目指した観光振興の取組として、「がんばろう浅虫温泉」のぼりで応援キャンペーンを実施しました。
新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受けている宿泊業、観光業を地元から応援・PRすることにより、まずは、県内・市内の方に浅虫を訪問してもらい、宿泊していただけるよう、また浅虫地区が一体となって新型コロナウイルスに立ち向かっていくという想いを込め、白・緑各20本ののぼり旗を作成しました。
道の駅ゆ~さ浅虫で結団式を行い、のぼり旗は、石木会長から浅虫温泉観光協会、浅虫温泉旅館組合の両団体へ手渡され、地区内40か所に設置されました。
![]() 浅虫まちづくり協議会石木会長挨拶(結団式) |
![]() 青森市長挨拶 |
|
![]() 浅虫地域おこし協力隊員アドバイザー就任式を 同時開催 |
浅虫まちづくり協議会は、地域住民・団体の参加と、相互の交流・連携・協働により、地域力を最大限に発揮できる、豊かで活力ある住みよい地域をつくることを目的に、平成29年10月31日に設立されました。
まちづくり協議会の設立総会
総会終了後の市長講演
更新情報
令和4年11月29日、令和4年度活動内容を追加しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.