ホーム > 市政情報 > 青森市のまちづくり > 地域コミュニティ、NPO・ボランティア > まちづくり協議会 > 高田地区まちづくり協議会(高田地区)をご紹介します
ここから本文です。
更新日:2023年7月19日
疫病退散を祈願し、地域の伝統を後世へ伝えるため、今年も昔ながらのろうそくねぶたによるねぶた運行、ねぶた炎浄を行いました。地域の保育園や小学校の子どもたちもねぶたの紙貼りを行い、お囃子を練習するなど、地域住民や運行に関わるみなさんの手でねぶたを作り、盛り上げました。
夜になってろうそくが灯されたねぶたは、昼とは違う雰囲気となり、沿道の観客を魅了していました。
![]() 運行前の安全祈願 |
![]() 2台のねぶたが練り歩きました |
![]() お囃子に合わせて「ラッセラー!」 |
![]() ろうそくが灯されたねぶた |
![]() 囃子方の演奏 |
![]() ねぶた炎浄で疫病退散を祈願しました |
今年も昼と夜の2部にわたり、2台のねぶたが地区内を練り歩きました。
昔ながらのねぶたを後世へ伝えるために行われている高田ねぶたは、今年で6回目となりますが、参加者・観客の地域住民ともに一つになり大いに盛り上がりました。
運行後、小牧野館へ移動して行われたねぶた炎浄では、囃子方の演奏の中燃え上がるねぶたに疫病退散を祈念しました。
![]() ねぶた運行の様子 |
![]() |
![]() ねぶ玉(ろうそく)点灯 |
![]() ろうそくの灯が揺れるねぶたは幻想的です |
![]() ねぶた炎浄の様子 |
|
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に細心の注意を払いながら、昨年度は実施できなかった「ねぶた運行」を行い、昼夜二部にわたり地域住民の方々にお楽しみいただくことができました。また、昨年に引き続き疫病退散を祈念し「ねぶた炎浄」も行いました。その様子はオンラインでも配信し、多くの方々にご覧いただくことができました。
![]() ねぶた運行の様子 |
![]() |
![]() ねぶた炎浄の様子 |
![]() |
高田地区まちづくり協議会は、地域住民・団体の参画と、相互の交流・連携・協働により、地域力を最大限に発揮できる、豊かで活力ある心地よいまちづくりを目的とし、平成30年4月1日に設立しました。
設立後、ワークショップを開催し、地域計画の基礎となる地域課題の整理や、魅力向上のための地域資源の整理、これらの改善策、利活用方策等について話し合い、意見を集約しました。
そして、平成30年5月18日に同協議会の地域計画となる「高田地区まちづくり計画」を策定しました。
更新情報
2023年7月19日、令和5年度の主な活動を追加、令和2年度の主な活動を削除、高田地区まちづくり計画を更新しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.