ホーム > 市政情報 > 青森市のまちづくり > 地域コミュニティ、NPO・ボランティア > まちづくり協議会 > 妙見まちづくり協議会(妙見地区)をご紹介します
ここから本文です。
更新日:2022年9月7日
今年度も新型コロナウイルスの感染拡大により、当協議会でも活動を大幅に自粛している状態が続いています。しかしながら、まちづくり協議会や町会、各団体による地域活動の復興に向け、少しでも前進できるように、新型コロナウイルスに関するチラシ配布、のぼり旗設置を行い、妙見地域が一体となった感染防止活動への呼びかけを行いました。同時に、妙見地区の団結力(魅力)をPRしました。
妙見まちづくり協議会では、今後も『笑顔広がる安心・安全なまち 妙見』を目指し活動を継続していきます。
![]() 設置したのぼり旗の様子 |
![]() ![]() 感染防止チラシ |
新型コロナウイルス感染者が減少してきた時期に、令和元年以来3年ぶりにお茶会を開催しました。手指消毒の徹底やお互いの距離を取り、一時的でも顔を合わせて交流できたことで、地域の団結を一層高めることができました。これまで当たり前に出来ていたことが難しくなった昨今では、地域の皆で出来る方法を見出し、活動を継続することでより良いまちづくりを進めていきます。
![]() 講師の方からお茶の楽しみ方を学びました |
![]() お茶と和菓子を美味しくいただきました |
今年度も新型コロナウイルスの感染拡大により、当協議会でも活動を大幅に自粛している状態が続いています。しかしながら、まちづくり協議会や町会、各団体による地域活動の再復興に向け、少しでも前進できるように、新型コロナウイルスに関するちらし配布、のぼり旗設置を行い、妙見地域一体となった感染防止活動への呼びかけを行いました。同時に、妙見地区の団結力(魅力)をPRしました。
妙見まちづくり協議会では、今後も『笑顔広がる安心・安全なまち 妙見』を目指し活動を継続していきます。
![]() ちらし |
![]() 設置したのぼり旗の様子 |
地域や家庭の中で気軽に声がけができる環境づくりのための取組として、まちづくり協議会のメンバーが通学路に立ち、「朝のあいさつ運動」を行いました。新年度になり、学校や学年などの環境が変わることから、交通安全や新型コロナウイルス感染防止のほか、生徒の様子に気を配りながら見守りを行いました。
![]() たくさんの生徒にあいさつをしました |
![]() 元気にあいさつを返してくれました |
地域や家庭の中で気軽に声がけができる環境づくりのための取組として、まちづくり協議会のメンバーが通学路に立ち、新型コロナウイルス感染拡大防止に細心の注意を払いながら「朝のあいさつ運動」を行いました。だんだんと寒くなる中ですが、生徒たちは元気にあいさつし通学していました。
![]() あいさつ運動の様子 |
![]() |
新型コロナウイルスの感染拡大により、当協議会でも、今年度の活動を大幅に自粛している状態です。そのような中でも地域住民の繋がりを保ち続けるため、観光通り妙見の歩道沿いにのぼり旗を設置し、「STOP新型コロナ」啓発活動を行いました。歩行者や行き交う車両などの目に入りやすく、広く周知することができました。妙見まちづくり協議会では、今後も地域一体となった感染防止(予防)に取り組みながら、スローガンである『笑顔広がる安心・安全なまち 妙見』を目指していきます。
![]() 設置したのぼり旗の様子 |
|
妙見まちづくり協議会は、大切なふるさとを未来の子どもたちに残すべく、地域住民・団体の参画と、相互の交流・連携・協働により、地域力を最大限に発揮できる、豊かで活力ある住みよい地域をつくることを目的に、平成28年5月26日に設立しました。
【地域のスローガン】
『笑顔広がる安心・安全なまち 妙見』
関連リンク
更新情報
2022年9月7日、令和4年度の活動内容を追加しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.