ホーム > 市政情報 > 青森市のまちづくり > 地域コミュニティ、NPO・ボランティア > まちづくり協議会 > 油川コミュニティ協議会(油川地区)をご紹介します
ここから本文です。
更新日:2022年5月19日
今年度も雪の重みなどにより折れてしまった野木和公園内の枝を拾い集めました。
青森北高校の生徒や青森外ヶ浜ライオンズクラブ、青森縄文ライオンズクラブなど多くの方が参加してくださり、野木和公園の景観美化につながりました。
当日は天候にも恵まれ、多くの枝を拾い集めることができました。
![]() 多くの方が参加してくれました |
![]() 枝拾いの注意事項を聞く参加者たち |
|
|
今シーズンから小型除雪機を借用し、昨シーズンよりもスムーズに除雪作業ができるようになりました。
今回も、消防団や青森公立大学硬式野球部、青森県立北高等学校の皆さんにご協力いただき、凍結した雪や多く積もった雪を除排雪することができました。
作業後は通路が広くなり、歩きやすくなりました。
![]() 借用した小型除雪機 |
![]() 民家の周りを雪かき |
|
|
青森市富田にある北洋硝子株式会社様を見学してきました。
青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」を製造している会社で、実際に職人たちが炉の前でガラスを成形している様子に見学参加者は目を奪われていました。
見学が終わった後は、多くの参加者が「津軽びいどろ」を購入されていました。
![]() 説明に耳を傾ける参加者 |
![]() ガラスの浮き球 |
|
|
第15回かかしロード280の開催に協力しました。
秋の恒例行事となった「かかしロード280」の今年のシンボルかかしは、青森県出身者で構成された「りんご娘」さんをモデルとした約3メートルのかかしです。
8月27日にシンボルかかしを設置し、8月29日にオープニングセレモニーの開催となりました。
両日ともに晴天に恵まれ、シンボルかかしの設置及びセレモニーを無事に終えることができました。
![]() シンボルかかしをクレーンで持ち上げ |
![]() 台の上に設置 |
|
|
毎年恒例の青森四国八十八ヶ所霊場巡りを実施しました。
今年度の参加者は約10名ほどでしたが、当日の天候に恵まれ、参加者は八十八体の仏像を順番に巡り、手を合わせながら約4時間かけてウォーキングを楽しみました。
また、道中では景色が開けた奥の院で昼食をとりながら、浅虫までの景色を楽しみました。
![]() 参加者への説明 |
![]() 石仏の説明をする葛西代表 |
|
|
昭和41年から供用が開始され、地域の方々に親しまれてきた油川配水所が今年度から解体工事に着手される予定とのことで、見学会を実施しました。
老朽化が進み、施設内は大変危険ということで、水道部職員の説明を聞きながら外観を見て回ることになりました。
小学生のときに見学したことがある等の昔話に花を咲かせながら、記念に写真を撮っている方もおりました。
![]() 司会あいさつ |
![]() 水道部職員による説明 |
![]() 管理棟の中を見させていただきました |
![]() 質疑応答 |
野木和公園内の道路周辺の枝拾いを行いました。
青森北高校の生徒や青森外ヶ浜・縄文ライオンズクラブにも手伝ってもらい、雪の重みなどで折れて落ちた枝を多く拾いました。
1人では運べないほどの大きな枝もあり、皆で協力して運びながら行いました。
天気も良く、野木和公園の景色も楽しみながら活動することができ、公園内がきれいになりました。
![]() 受付 |
![]() 多くの人が集まりました |
今年度初めての活動は油川市民センターにて、あおもり藍講習会を開催しました。
あおもり藍を生産する株式会社藍農産の代表を講師としてお招きし、あおもり藍を生産することになったきっかけやあおもり藍を取り巻く状況等についてお話いただきました。
参加された方は大変興味深々で耳を傾けていました。
![]() あおもり藍の動画を視聴中 |
![]() 講演の様子 |
油川中学校の通学路周辺で、今年度3回目の活動を実施しました。
今回は、晴れの日が続いたこともあり、車道の雪は融けていたので、主に歩道に積まれた寄せ雪の排雪を行いました。
寄せ雪は量が多く、凍っていたため、作業は難航しましたが、青森公立大学の力自慢の多くの学生にご協力いただき、3時間ほどで作業を終えることができました。
作業後は道幅が広くなり、歩道がとても歩きやすくなりました。
![]() 作業の説明 |
![]() 消防団の皆さんによる作業 |
![]() 油川中学校前の寄せ雪の排雪 |
![]() 歩道の除雪 |
油川小学校の教職員の皆さんと協力し、通学路周辺の除雪活動を実施しました。
今回は範囲が広く、大雪の影響もあり、長時間の活動となりましたが、小学生が安心して通学できるよう、力を合わせて作業に取り組みました。
また、今回も青森公立大学野球部の学生にご協力いただきました。重い雪を軽々運び、大活躍でした。
約4時間の作業により、通学路はとても歩きやすくなりました。
![]() 通学路周辺の除雪 |
![]() 雪が降る中での作業 |
![]() 高く積もった雪を崩す参加者 |
![]() 通学する小学生のために頑張りました |
当協議会の地域活動として、「SNOW GUARD 油川除排雪支援隊」による今年度初の除排雪支援活動を実施しました。支援隊は、当協議会と地元消防団が協力し、毎年12月~3月までの間、地域の小中学校の通学路や一人暮らしの高齢者宅の入口等の除雪活動を無償で実施しています。
本年度最初の活動となる今回は、国道280号線の青森銀行油川支店前から油川温泉前の除雪を行いました。
つるはしやスコップで固まった雪を砕きながらの作業となったため、予定よりも時間がかかってしまいましたが、歩行者が安心して通行できるよう、力を合わせて除雪しました。
また、当日は青森公立大学野球部の学生にもご協力いただきました。力強く除雪に取り組む姿に、メンバーの士気も大きく向上しました。
![]() 作業前の打合せ |
![]() 固まった雪を砕きながら除雪作業 |
![]() 道路の隅まで念入りに除雪 |
![]() みんなで力を合わせて作業しました |
安心安全な地域づくりのため、油川市民センターを会場に、今年度も「油川みんなの防災訓練」を実施しました。
当日は青森市危機管理課の職員を講師に招き、災害発生時の行動や避難所における新型コロナウイルス感染症対策、消火器や非常用発電機の使い方などを勉強しました。
また、当日は当協議会が平成29年に作成した「油川安心安全マップ」を参加者に配布し、地域の危険個所の周知を行いました。
![]() 危機管理課職員による講義 |
![]() 葛西代表による安心安全マップの説明 |
![]() 消火訓練 |
![]() 非常用発電機の使い方の説明 |
地域住民の健康増進のため、油川健康ウォーキングを実施しました。
コースは野木和公園を一周するもので、途中で休憩を兼ねて簡単なレクリエーションも行いながら約1時間かけてのんびりと歩きました。
参加者は野木和公園の景色を堪能しながら、ウォーキングを楽しみました。
![]() 開会のあいさつ |
![]() 出発 |
![]() 景色を楽しむ参加者 |
![]() コースから眺める野木和公園の景色 |
![]() 休憩を兼ねたレクリエーション |
![]() 参加者はウォーキングを楽しみました |
油川の歴史を大切にし、次の世代へ引き継ぐため、青森県環境生活部県民生活文化課 文化・NPO活動支援グループ(県史担当) 中園 裕 主幹を講師にお招きし、油川に残る歴史的な遺産について学ぶ講演会を、油川市民センターで開催しました。
講演では、青森飛行場の地図や完成して間もないころの野木和団地の写真などの資料をもとに、昭和の油川を振り返りながら、地域に残る歴史的な遺産を今後どのように油川のまちづくりに活かしていけばいいかについて解説していただきました。
参加者は当時を懐かしみながら、油川の歴史について勉強しました。
![]() 開会のあいさつ |
![]() 写真の解説をする中園氏 |
第14回かかしロード280オープニングセレモニーの開催に協力しました。
今年は新型コロナウイルス感染症感染防止対策のため、場所を市民センターからシンボルかかし前の広場に移し、プログラムも関係者によるテープカットだけに簡略化して開催しました。
当日は大雨が降る中での開催となりましたが、シンボルかかしの「柴崎岳」かかしをはじめ、たくさんのかかしに見守られながら、無事にセレモニーを終えることができました。
![]() セレモニーでのあいさつ |
![]() テープカットの様子 |
第14回かかしロード280のシンボルかかしの設置に協力しました。
秋の恒例行事となった「かかしロード280」の今年のシンボルかかしは、野辺地町出身のサッカー選手「柴崎岳」さんをモデルにした、約7メートルのかかしです。
スタッフ一同力を合わせて作業に取り組み、今年も無事にシンボルかかしを設置することができました。
![]() シンボルかかしの搬入 |
![]() クレーン車を使ってかかしを台の上へ |
![]() ねぶた師の北村蓮明さんによる仕上げ作業 |
![]() 今年も無事に設置できました |
2回目の地域計画改定ワークショップを開催しました。
今回は、第1回のワークショップで話し合われた内容をもとに、各グループで考えた意見をまとめ発表しました。発表後は参加者がいちばん共感したことに投票し、地域計画に反映する内容の絞り込みを行いました。
![]() 発表準備 |
![]() 班ごとに意見を発表 |
前回の地域計画改定から5年が経過したため、改定のためのワークショップを実施しました。
当日は14名の地域住民に集まっていただき、5年間の活動の振り返りや次の5年間の活動方針について話し合いました。
![]() A班 |
![]() B班 |
![]() C班 |
![]() 話し合いは夜遅くまで続きました |
毎年恒例の青森四国八十八ヶ所霊場巡りを実施しました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度の参加者は約20名ほどでしたが、当日は天候に恵まれ、絶好のウォーキング日和となりました。
参加者は沿道の仏像に手を合わせながら8kmのウォーキングを楽しみました。
![]() 住職による説明 |
![]() 石仏に関する説明をする葛西代表 |
![]() 奥の院で昼休憩 |
![]() 今年もきれいな景色を眺めることができました |
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.