ホーム > 市政情報 > 青森市のまちづくり > 地域コミュニティ、NPO・ボランティア > まちづくり協議会 > 荒川地域を考える会(荒川地区)をご紹介します
ここから本文です。
更新日:2022年9月1日
荒川市民センターからやはぎ公園までのコースを歩く健康ウォーキングを行いました。19人が参加し、片道約2.5kmのコースを歩きました。当日は快晴で気持ちよく歩くことができ、楽しく体力づくりをすることができました。
![]() 出発前の集合写真 |
![]() ウォーキングのようす |
|
![]() 休憩時間には歌などを楽しみました |
子どもやその保護者をはじめとする地域のかたの交流の場として、新たに荒川市民センターの玄関前に花壇を作り、花を植えました。
![]() 花壇づくりの様子1 |
![]() 花壇づくりの様子2 |
![]() 花植えの様子 |
![]() きれいな花が楽しめます(7月8日撮影) |
荒川沿いにある「じゃっこあらかわ広場」の整備を行いました。5月25日に草刈りを行い、6月1日に花壇に花を植えました。
![]() 作業の様子1 |
![]() 作業の様子2 |
![]() 作業の様子3 |
![]() 花壇の様子(7月8日撮影) |
荒川市民センターから野木中央公園までのコースを歩く健康ウォーキングを行いました。23人が参加し、片道約3kmのコースを歩きました。当日は快晴で天候にも恵まれ、地域の景色を堪能しながら楽しく体力づくりをすることができました。
![]() 荒川市民センターを出発 |
![]() ウォーキングの様子 |
![]() 野木中央公園に到着 |
![]() 参加者の集合写真 |
荒川沿いにある「じゃっこあらかわ広場」の整備を行いました。8日には草刈りを行い、23日には花壇に花を植えました。
![]() 花壇に花を植える様子 |
![]() 花壇の様子1 |
![]() 花壇の様子2 |
![]() 花壇の花の様子 |
地域の世代間交流と食育の推進のため、子どもたちによる収穫体験と試食会を実施しました。地域の皆さんの協力により春に植えたじゃがいも、さつまいも、とうもろこしは順調に生育し、子どもたちが収穫作業を行いました。試食会ではポテトチップやポップコーンに加工された自然の恵みを、地域の皆さんと子どもたちが一緒に味わいました。
![]() 収穫の様子 |
![]() 調理の様子 |
![]() ポテトチップ、ポップコーンを配る様子 |
荒川市民センターから高田熊野宮までのコースを歩く健康ウォーキングを行いました。23人が参加し、地域の歴史に触れながら、片道約3.4kmのコースを歩きました。
![]() 出発前の集合写真 |
![]() ウォーキングの様子1 |
![]() ウォーキングの様子2 |
![]() 津軽の民間信仰「百万遍」の石塔を解説 |
荒川沿いにある「じゃっこあらかわ広場」の整備を行いました。10日には草刈りを行い、19日には花壇に花を植えました。
![]() 草刈りの様子 |
![]() 花壇に花を植える様子 |
![]() 花壇の様子1(7月5日撮影) |
![]() 花壇の様子2(7月5日撮影) |
荒川地域を考える会は、八甲田山の麓、自然豊かな荒川地域をもっと住みよい地域にしていくため平成22年度に発足して、荒川地域ならではの特色ある計画「荒川地域計画」を作成し、平成23年度以降は、地域計画に基づいた事業を展開しています。
荒川地域を考える会では、荒川地域で暮らす人たちが自分たちのまちに愛着と誇りを感じ、これからも子どもや高齢者がイキイキと暮らしていけるよう、取組の幅を広げていきます。
【地域のスローガン】
「みんなでつくるイキイキあらかわニコニコあらかわ~豊かなふるさと明るい未来へ~」
更新情報
令和4年9月1日、令和4年度活動内容を追加しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.