ホーム > 市政情報 > 青森市のまちづくり > 地域コミュニティ、NPO・ボランティア > まちづくり協議会 > 横内地区まちづくり協議会をご紹介します
ここから本文です。
更新日:2023年1月12日
青森中央短期大学ちゅっぴぃふぁーむサークルの学生が中心となり、横内地区にある「コミュニティファーム横内」で、地域の方と交流しながら野菜などを育てています。
この日は、地域の方がそれぞれの家庭の作り方で漬物を作り持ち寄る試食会に使うため、学生たちと地域の方々が協力して、赤かぶ、大根、白菜を収穫しました。
野菜は、どれもみずみずしく立派に育ち、十分な量が収穫できました。
また、収穫作業の前には、地域に配布する花の寄せ植えも行いました。
天気も良く、楽しく作業を行うことができました。
![]() 花の寄せ植え作業の様子 |
![]() 出来上がった花の寄せ植え |
|
![]() 収穫中の畑の様子 |
![]() 赤かぶの収穫 |
|
![]() 大根の収穫 |
|
昨年に引き続き、青森中央短期大学が実施した「みんなの食堂inよこうち~お持ち帰りカレー作り~」にまちづくり協議会が協力しました。
地域の高齢者と学生が一緒に、ビーフカレー、春雨サラダ、デザートの秋のフルーツセットを作りました。今年入学した1年生の学生が多く参加したこともあり、調理の仕方を教えあうなど会話が弾み、にぎやかな時間となりました。
作ったカレーとサラダ、フルーツセットは、家で味わうことを楽しみに持ち帰りました。
![]() 会場の様子 |
![]() 協力してカレーづくりを進めます |
![]() 和やかに調理が進みました |
![]() サラダとデザートづくりも順調です |
![]() おいしそうにできました。 |
![]() みんなで集合写真 |
横内地区を盛り上げる地域ねぶたを、まちづくり協議会が運行しました。
横内地区では、かつて一部町会で地域ねぶたを運行していましたが、製作者の高齢化などで途絶えていました。まちづくり協議会は、町会の垣根を超えて連携し、世代を超えたさまざまな人の交流でまちづくりを行うことで、地域を盛り上げていくことを目指し、横内地区の地域ねぶたを復活させました。
当日は200人以上の方が参加し、約4kmのコースを2時間半かけて運行しました。
沿道からは、地域の方からたくさんの拍手や応援をいただき、大変盛り上がりました。
![]() 運行前の夜店コーナー |
![]() 運行前セレモニーの様子 |
![]() 参加者の集合写真 |
![]() 出陣のねぶた太鼓 |
![]() 運行ねぶた「桃太郎」 |
![]() 運行ねぶた「鍾馗」 |
![]() たくさんの跳人が祭りを盛り上げました |
![]() 住民の方から拍手や応援をいただきました |
青森中央短期大学が実施した、留学生と地域の方の交流会に、まちづくり協議会が協力しました。
横内市民センターを会場に、青森中央短期大学の学生が企画した名刺づくりやクイズで交流を深めました。
名刺づくりでは、留学生からそれぞれの出身地の言語での書き方を教わりながら作成し、できあがった名刺は参加者同士で交換しました。クイズでは、ベトナムの国や文化を題材にして、楽しく学びながら交流することができました。また、ベトナムの麺料理「フォー」の作り方を紹介し、家で体験できるように材料のセットを配布しました。
![]() 名刺づくりの様子 |
![]() 日本の名刺交換の仕方を紹介 |
![]() クイズの様子 |
![]() 動画でフォーの作り方を説明 |
![]() フォーの材料のセット |
![]() 和気あいあいとした交流会でした |
ねぶた師の立田龍宝さんをお招きし、ねぶたの面に紙を貼る体験講座を行いました。
体験に使うねぶたの面は、青森中央学院大学ねぶた囃子方部の学生の皆さんが製作を進めてくれたものです。
参加者は、紙を貼る手順ときれいに貼るコツを教わり、学生からのアドバイスを受けながら、慎重に紙を貼っていました。
また、この紙貼りの体験を活かした灯篭作りを行いました。
ねぶた作りの技法である蝋を使った絵付けも行い、楽しみながらねぶたの製作を学ぶことができました。
![]() ねぶたの面に紙を貼る様子 |
![]() 慎重に紙を貼っていきます |
![]() 灯篭づくりのコツを教わりました |
|
![]() 灯篭の色付けの様子 |
![]() 灯篭を灯して集合写真 |
青森中央短期大学が実施した「みんなの食堂inよこうち~お持ち帰りカレー作り~」にまちづくり協議会が協力しました。
横内市民センターを会場にして、地域の高齢者と学生が一緒にキーマカレーとバターチキンカレー、チョレギサラダを作り、交流を深めました。調理を進める中で、家でカレーを作るときに何を入れるかなどの話題も出て、終始和気あいあいとした雰囲気でした。
調理の後に行った談話会では、学生が、おしゃべりができる介護ロボットを紹介しました。高齢者の皆さんも、実際に介護ロボットと会話のやりとりをして楽しみました。
作ったカレーとサラダは、家で味わうことを楽しみに持ち帰りました。
![]() カレーづくりの様子 |
![]() 協力しあって調理しました |
![]() 介護ロボットの紹介 |
![]() 上手にできました(左上:バターチキンカレー、チョレギサラダ、右下:キーマカレー) |
交流機会創出の一環として、令和2年度青森市「匠の職人」として表彰されたフローリストの乘田悟さんを講師に迎え、初心者でもできるフラワーアレンジメント講座を行いました。
参加者は、お花を飾る順番やきれいに見えるコツを教わりながら、実際に自分でアレンジに取り組み、試行錯誤しながら仕上げていました。
また、リボンやメンディングテープなどで鉢を飾ることでよりお花がきれいに見えることを教わり、「手軽にできるのでぜひ試してみたい」と話していました。
![]() 説明を聞く参加者の様子 |
![]() きれいに見えるコツを教わります |
![]() アレンジに取り組む参加者の様子 |
![]() 素敵な作品ができました |
青森中央学院大学のグラウンドをお借りして、スキーとスノーシューの良いところを組み合わせた「スノーハイク」を使ったウォーキングを行いました。
「スノーハイク」は、短いスキーのような形で長靴やスノーブーツで履くことができ、後ろ側に滑りにくい作りになっているため、初心者でも雪の上を簡単に歩いたり、坂を滑ったりして楽しむことができます。
当日は大雪となり天候には恵まれませんでしたが、スキー未経験のタイとベトナムの留学生も参加し、グラウンドいっぱいの新雪を堪能しながら、楽しく冬の体力づくりを行うことができました。
![]() 「スノーハイク」の説明 |
![]() ウォーキングに出発 |
![]() 雪の坂を進む様子 |
![]() 楽しく雪上を歩きました |
横内市民センターで、新型コロナウイルス感染症等の感染防止対策を踏まえた避難所開設と運営を学ぶ防災訓練を行いました。参加した地域の方は、段ボールベッドや段ボール個室の組み立てと設置を体験し、防災意識を高めました。
![]() |
![]() |
防災士から説明を受ける様子 | 段ボールベッド組み立ての様子 |
![]() |
![]() |
段ボール個室の組み立ての様子 | 段ボールベッド・個室設置の様子 |
横内地区まちづくり協議会は、地域住民・団体の参画と、相互の交流・連携・協働により、地域力を最大限に発揮できる、豊かで活力ある住みよい地域をつくることを目的に、平成27年1月21日に設立しました。
【地域のスローガン】
『人と人がつながる やさしいまち・よこうち』
更新情報
2023年1月12日、「「漬物グランプリ2022 収穫」に協力」を追加しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
問合せ
より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。
Copyright © Aomori City All Rights Resereved.