空き缶・ペットボトル・ガラスびん

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001946  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

いずれも飲み物や食べ物が入っていたのものが対象です。

空き缶(アルミ缶・スチール缶)

出せるもの

ジュース・ビール・お酒などの飲料が入っていた缶、缶詰・菓子・海苔・お茶・粉ミルクなどの食品が入っていた缶を出してください。

出し方

  1. 中を空にして水ですすぐ。
  2. 水を切り、つぶせるものはできるだけつぶす。
  3. 袋などに入れず、収集場所にある空き缶用回収容器に直接入れる。

アルミ缶とスチール缶は、処理施設で選別するため、一緒に出して構いません。

イラスト:空き缶の出し方

出せないもの

なべ、やかん、カセットボンベ・スプレー缶、食用油の缶(油汚れの取れないもの)、一斗缶、工作などで加工・着色したものは、燃えないごみに出してください。

このページの先頭へ戻る

ペットボトル

出せるもの

ジュース・お酒などの飲料・しょうゆ、しょうゆ加工品、めんつゆ、食酢などのペットボトル容器で、ラベルやボトルに次の識別マークが付いているものだけを出してください。

イラスト:PETマーク

出し方

  1. 中を空にして水ですすぐ。
  2. キャップを外し、ラベルをはがす。→キャップとラベルは「その他のプラスチック」へ。
  3. 水を切り、つぶせるものはできるだけつぶす。
  4. 袋などに入れず、収集場所にあるペットボトル用回収容器または回収ネットに直接入れる。

イラスト:ペットボトルの出し方

出せないもの

ペットボトルの識別マークがないもの、汚れが落ちないもの、工作などで加工・着色したものは、燃えるごみに出してください。

このページの先頭へ戻る

ガラスびん

出せるもの

ジュース・ドリンク類・ワイン・ウイスキー・焼酎・輸入ビール・地ビール・日本酒などの飲料のびん、みりん・酢・ドレッシングなど調味料のびん、ジャム・コーヒーなど食品のびん、飲み薬のびんなど

ただし、共通規格のビールびん、透き通る茶色の一升びん、透き通る緑色の一升びんは「生きびん」と呼ばれ、このガラスびんとは別の品目で収集をしています。

詳しくは次のリンク先をご覧ください。

出し方

  1. 中を空にして水ですすぐ。
  2. 水を切る。プラスチック製のキャップはその他のプラスチック、金属製のキャップは燃えないごみへ。
  3. 袋などに入れず、収集場所にあるオレンジ色の回収容器へ直接入れる。

イラスト:ガラスびんの出し方

次の場合は燃えないごみに出してください

  • 割れたびん
  • 中身が飲み物・食べ物以外だったのもの
  • シンナー、農薬、劇薬などが入っていたびん
  • コップなどのガラス製品
  • 蛍光管や陶磁器類など

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

青森市環境部廃棄物・リサイクル課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1179 ファックス:017-718-1187
お問合せは専用フォームをご利用ください。