その他のプラスチック(旧青森市の区域)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001945  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

「その他のプラスチック」とは?

商品が入っていたり包まれているプラスチック製の容器や包装物で、商品の中身を使い切った後や、取り出した後で不要となるものです。

識別マークは、平成13年4月から包装容器リサイクル法の対象となるものに、識別表示が義務化されています。

イラスト:識別マークと対象となる主なもの

プラスチック製容器包装には識別マークがついています。識別マークのついていないものは対象外となります。

「その他のプラスチック」の出し方と収集日

対象となる場合の出し方

  1. 対象となる「その他のプラスチック」に分別する。
  2. 異物を取り除き、中を洗って、水を切る。
  3. 「その他のプラスチック」の収集日に、「その他のプラスチック」用の青色のネット袋に入れる。または、プラマークが付いている袋などに集めてから青色のネット袋に入れる。

対象とならない場合の出し方

  1. 「その他のプラスチック」以外の汚れを落としていないものや洗うのが困難なものに分別する。
  2. 燃えるごみへ出す。(例.納豆のパック、からしのチューブ、詰め替えパック等)

イラスト:対象とならない場合の出し方の説明

収集日は市で配布している「清掃ごよみ」で確認してください。

イラスト:プラスチックごみとして出してはいけない種類のイラスト

※刃物、電池、スプレー缶等の異物は入れないでください。

「その他のプラスチック」の分別収集説明(出前講座)

「その他のプラスチック」の分別収集の説明を出前講座でも行っています。

出前講座の申込み等はページ下の関連リンクをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

青森市環境部廃棄物・リサイクル課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1179 ファックス:017-718-1187
お問合せは専用フォームをご利用ください。