古紙類(紙パック 段ボール 新聞紙・折り込み広告 雑誌・雑がみ)
更新情報
- 2025年4月1日リサイクル出来ない紙類の記載内容を更新しました。
紙パック
- 中身が残っていると悪臭の原因になります。水でよく洗ってください。
- はさみなどで切り開いてください。
- 充分乾かしてください。
- 紙ひもで十字に縛って、袋に入れずにそのまま出してください。
- 2.と3.の順序は逆でもかまいません。
- 内側が銀色のものは、一緒にリサイクルすることができないので、燃えるごみに出してください。
- プラスチックの注ぎ口がついている場合は、その部分を切り取ってください。
段ボール
- 持ち運びできる大きさに折りたたんでください。
- 紙ひもで縛ってください。
- ダンボールとして出せるものは、断面が二重になっていて、間に波型の紙が挟まっているものです。
- 留め金やテープは、できるだけ取り除いてください。取り除くのが困難なものは、付いたままで結構です(リサイクル工程で取り除かれます)。
- 防水加工されているものは、燃えるごみへ出してください。
新聞紙・折り込み広告
新聞と一緒に配達された折り込み広告は、一緒にまとめて紙ひもで縛って出してください。
雑誌・雑がみ
雑誌、本、カタログ、ハードカバーの本、辞典、教科書、ノート、コピー用紙、はがき、封筒、ダイレクトメール、便せん、カレンダーの紙、お菓子・食品の外箱、ティッシュペーパーの紙箱、包装紙、紙袋、ロールの紙芯(つぶせるもの)などをひとまとめにして、紙ひもで縛るか、紙袋に入れて出してください。
- 小さな紙は、収集運搬の途中で飛ばないよう、雑誌の中にはさむなどしてください。
- 紙以外のもの(ビニール・セロハン・クリップなど)は出来るだけ取り除いてください。取り除くのが困難なものは、付いたままで結構です(リサイクル工程で取り除かれます)。
リサイクル出来ない紙類
以下のものは、燃えるごみに出してください。
- 内側がアルミ加工の紙パック
- 防水加工紙
カップ麺のふた、紙コップ、ヨーグルト・アイスクリームの紙容器など - 金箔、銀箔
化粧箱、チョコレート・ガムの包み紙など - 感熱、圧着、カーボン紙
感熱レシート、ファックス用感熱紙、圧着式ハガキ(通知書、明細など)、宅配便の送り状(カーボン紙)など - ティッシュ、トイレットペーパー、シュレッダー紙
(紙の繊維が細かすぎるため、リサイクルできません) - 臭いの強い紙
粉洗剤が入っていた箱、線香の箱(においが消えないため)
リサイクルできない理由等の詳細については、次の関連情報にあるリンク先をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
青森市環境部廃棄物・リサイクル課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1179 ファックス:017-718-1187
お問合せは専用フォームをご利用ください。