ビールびん・一升びん(透き通る茶・透き通る緑)
分け方
ビールびんとして出せるものは、中びん、大びん、特大びんなど、日本国内で流通している共通規格のビールびんです。
一升びんとして出せるものは、透き通る茶色と透き通る緑色の一升びん(1.8リットル)のみです。
出し方
- 中身が残っていると、再使用の妨げとなります。異物を取り除き、水で軽くすすいで水を切り、キャップを付けずに出してください。
- プラスチック製のキャップはその他のプラスチック、金属製のキャップは燃えないごみへ出してください。
- 袋などに入れずに、収集場所にあるコンテナに直接入れてください。
販売店へ返却したり、集団回収に出すこともできますので、ご利用ください。
ビールびんと一升びんは、生きびんと呼ばれ、洗浄してそのまま繰り返し使用できるので、再生に必要なエネルギーが少なく、環境にやさしい容器です。
出せないもの
ガラスびんとして出してください
- 地ビールびんや、外国製ビールびん
- 「ワンウェイびん」と表示されたびん
- すりガラス、濃い茶色・濃い緑色・透明・青色・黒色などの一升びん
- 透き通る茶色や透き通る緑色でも、四合や720ミリリットルなど、容量が一升(1.8リットル)以外のびん
- ワインのびん
- カビが生えている、飲み口の欠けている、びんに傷があるなど、再使用できない場合
燃えないごみとして出してください
- 割れたびん
- お酒や調味料以外が入っていたびん
- コップなどのガラス製品
- 蛍光管や陶磁器類など
正しく分別できていますか?
市では、共通規格のビールびん・透き通る茶色の一升びん・透き通る緑色の一升びん以外は、ガラスびんとして異なる収集日に収集していますが、その中に、1日あたり約100本程度、ビールびん・一升びんが混入しています。
ガラスびんとして出されたものは、砕いたり溶かしたりして再生利用されますが、ビールびん・一升びんとして出されたものは、洗浄してそのまま再使用されるため、ただしく分別し、限りある資源を大切にしましょう。
共通規格のビールびん
写真は見本のためラベルがついていませんが、実際に出す際は、ラベルは付けたまま出してください。
一升びん
透き通る茶色か透き通る緑色の一升びんが対象です。
透き通る黒色や透明など、それ以外の色の場合はガラスびんとして出してください。
写真は見本のためラベルがついていませんが、実際に出す際は、ラベルは付けたまま出してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市環境部廃棄物・リサイクル課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1179 ファックス:017-718-1187
お問合せは専用フォームをご利用ください。