はきものや運搬具1

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005082  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

写真:てけし
てけし
写真:ふみだわら
ふみだわら

写真:あしたか
あしたか
写真:わらじ
わらじ

写真:わらぐつ
わらぐつ
写真:ふかぐつ
ふかぐつ

【てけし】
わらであんだてぶくろ。冬などの寒い季節に外で仕事をする時に使いました。

【ふみだわら】
わらで作られたはきもの。つもった雪をふみ固めて道をつける道具。持ち手のナワを引っぱり上げながら進みます。

【あしたか】
わらで作られたはきもの。仕事をする時にはきました。

【わらじ】
わらで作られたはきもの。山で仕事をする時や旅に出る時などにはきました。

【わらぐつ】
わらで作られたはきもの。家の土間(どま)や近所に出かけたりする時などにはきました。

【ふかぐつ】
雪の深い野外を歩く時のわらで作られたながぐつ。中にシビ(わらクズ)を入れ、はだしではきました。

このページに関するお問い合わせ

青森市教育委員会事務局文化遺産課
〒030-0152 青森市野沢字沢部108番地3 縄文の学び舎小牧野館2階
電話:017-718-1392 ファックス:017-718-1394
お問合せは専用フォームをご利用ください。