農業の道具2






【箕(み)】
モミを入れて両手であおりながら、モミとゴミを分ける道具。
【漏斗(じょうご)】
モミなどを袋(ふくろ)づめにする時に使う道具。
【枡(ます)】
米など穀類(こくるい)をはかる道具。一斗(米1500g)、5合(米750g)などいろいろな大きさがあります。
【背負い梯子(せおいばしご)】
荷物をせおう時に使う道具。ヤセウマとも呼ばれていました。
【背負い籠(せおいかご)】
ヒモをつけて背おうようにしたカゴ。
【コダシ】
植物のツルや皮などを使ってあんだカゴ。背おったり肩や腰(こし)にさげて使いました。
このページに関するお問い合わせ
青森市教育委員会事務局文化遺産課
〒030-0152 青森市野沢字沢部108番地3 縄文の学び舎小牧野館2階
電話:017-718-1392 ファックス:017-718-1394
お問合せは専用フォームをご利用ください。