居間の道具1

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005074  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

写真:火鉢
火鉢(ひばち)
写真:火箸
火箸(ひばし)

写真:灰均
灰均(はいならし)
写真:五徳
五徳(ごとく)

写真:鉄瓶
鉄瓶(てつびん)
写真:火鉢(ひばち)や鉄瓶(てつびん)の使い方
火鉢(ひばち)や鉄瓶(てつびん)の使い方

【火鉢(ひばち)】
灰をつめ炭火を入れた暖房具(だんぼうぐ)。もちを焼いたり、お湯をわかしたりします。

【火箸(ひばし)】
炭や炭火などをはさんで使う、金ぞくでできた箸(はし)。

【灰均(はいならし)】
火ばちの灰を平らにしたり、かきまぜたりする道具。

【五徳(ごとく)】
いろりや火ばちの中におき、釜(かま)や鉄びんをのせる道具。

【鉄瓶(てつびん)】
鉄でできた、お湯をわかす道具。

【火鉢(ひばち)や鉄瓶(てつびん)の使い方】
火ばちの中にごとくをおき、その上に鉄びんをのせ、お湯をわかします。

このページに関するお問い合わせ

青森市教育委員会事務局文化遺産課
〒030-0152 青森市野沢字沢部108番地3 縄文の学び舎小牧野館2階
電話:017-718-1392 ファックス:017-718-1394
お問合せは専用フォームをご利用ください。