仕事の時にきた着物(きもの)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005081  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

写真:こぎん着物(きもの)
こぎん着物(きもの)
写真:菱刺し着物(ひしざしきもの)
菱刺し着物(ひしざしきもの)

写真:菱刺し前だれ(ひしざしまえだれ)
菱刺し前だれ(ひしざしまえだれ)
写真:菱刺(ひしざ)したっつけ
菱刺(ひしざ)したっつけ

写真:サグリ
サグリ
写真:上着(うわぎ)・モンペ
上着(うわぎ)・モンペ

【こぎん着物(きもの)】
藍色(あいいろ)の布地に白い糸でたて長のひし形模様(もよう)がさしてあるきもの。おもに津軽地方の人がきました。

【菱刺し着物(ひしざしきもの)】
浅黄色(あさぎいろ)の布地に横長ひし形模様(もよう)がさしてあるきもの。おもに南部地方の人がきました。

【菱刺し前だれ(ひしざしまえだれ)】
南部地方の女性のおしゃれ用のエプロン。毛糸で横長ひし形模様(もよう)がさしてあります。

【菱刺(ひしざ)したっつけ】
「ひしざしきもの」の下にはいたズボン。横長ひし形模様(もよう)がさしてあります。

【サグリ】
古着を裂(さ)いて糸のかわりに使っておったきもの。おもに漁師(りょうし)がきました。

【上着(うわぎ)・モンペ】
農村の女性の作業着。上着をきた上からモンペをはきました。(大正時代~昭和時代)

このページに関するお問い合わせ

青森市教育委員会事務局文化遺産課
〒030-0152 青森市野沢字沢部108番地3 縄文の学び舎小牧野館2階
電話:017-718-1392 ファックス:017-718-1394
お問合せは専用フォームをご利用ください。