台所の道具2

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005077  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

写真:擂鉢(すりばち)と擂粉木(すりこぎ)
擂鉢(すりばち)と擂粉木(すりこぎ)
写真:米櫃(こめびつ)
米櫃(こめびつ)

写真:片口(かたくち)
片口(かたくち)
写真:笊(ざる)
笊(ざる)

写真:水瓶(みずがめ)
水瓶(みずがめ)
写真:洗濯板(せんたくいた)と洗濯だらい
洗濯板(せんたくいた)と洗濯だらい

【擂鉢(すりばち)と擂粉木(すりこぎ)】
すりこぎを使ってすり鉢とすり合わせ、豆やゴマなどをくだいたり粉にしたりします。

【米櫃(こめびつ)】
米を入れておく箱。

【片口(かたくち)】
酒やしょうゆなどを大きな入れ物から小さな入れ物に移す時に使う道具。

【笊(ざる)】
竹をあんで作った水きり用の入れもの。

【水瓶(みずがめ)】
井戸(いど)からくんできた水を入れて、ためておく入れもの。

【洗濯板(せんたくいた)と洗濯だらい】
板に凸凹(でこぼこ)をつけ、凸凹の部分に衣類(いるい)をこすりつけ、よごれをおとします。

このページに関するお問い合わせ

青森市教育委員会事務局文化遺産課
〒030-0152 青森市野沢字沢部108番地3 縄文の学び舎小牧野館2階
電話:017-718-1392 ファックス:017-718-1394
お問合せは専用フォームをご利用ください。