台所の道具1






【箱膳(はこぜん)】
箱の部分に1人分の食器を収納する容器です。食事の時のおぜんになります。
【箱膳(はこぜん)の使い方】
食事の時には、ふたを裏返しておわんや小皿などの食器をのせ、おぜんとして使いました。
【弦鍋(つるなべ)】
鉄製(てつせい)。火にかけたり、持ち運んだりするために弦(つる)がついています。
【鍔釜(つばがま)】
ご飯をたく道具。かまどでご飯をおいしくたくため胴体(どうたい)に鍔(つば)と呼ばれる輪(わ)がついています。
【お櫃(ひつ)】
たいたご飯を入れておく道具。
【蒸籠(せいろう)】
お湯を入れたなべにのせて、もち米や赤飯(せきはん)などを蒸(む)すのに使います。
このページに関するお問い合わせ
青森市教育委員会事務局文化遺産課
〒030-0152 青森市野沢字沢部108番地3 縄文の学び舎小牧野館2階
電話:017-718-1392 ファックス:017-718-1394
お問合せは専用フォームをご利用ください。