居間の道具2

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005075  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

写真:火熨斗(ひのし)
火熨斗(ひのし)
写真:炭火(すみび)アイロン
炭火(すみび)アイロン

写真:吊(つ)りランプ
吊(つ)りランプ
写真:行灯(あんどん)
行灯(あんどん)

写真:小(こ)タンス
小(こ)タンス
写真:エンツコ
エンツコ

【火熨斗(ひのし)】
中に炭火を入れ、熱(あつ)くなった底を布に当て、シワを伸ばしたり、ヒダをつけたりする道具。

【炭火(すみび)アイロン】
中に炭火を入れて使ったアイロン。

【吊(つ)りランプ】
天井からつるして使う照明器具(しょうめいきぐ)。燃料(ねんりょう)は石油を使いました。

【行灯(あんどん)】
丸や四角の木のわくに紙をはり、中に油皿(あぶらざら)をおいて火をともす照明器具。

【小(こ)タンス】
居間において、お茶の道具などを入れて使ったタンス。茶ダンスとも呼ばれていました。

【エンツコ】
赤ちゃんを入れて、あやしたりするためのカゴ。

このページに関するお問い合わせ

青森市教育委員会事務局文化遺産課
〒030-0152 青森市野沢字沢部108番地3 縄文の学び舎小牧野館2階
電話:017-718-1392 ファックス:017-718-1394
お問合せは専用フォームをご利用ください。