堤川西地区まちづくり協議会(堤川西地区)をご紹介します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006047  更新日 2025年3月7日

印刷大きな文字で印刷

更新情報

  • 2025年3月7日令和6年度の活動内容を更新しました。

令和6年度の活動内容

青森市歴史散策ツアー開催(令和6年9月22日)

地域に隠れた歴史を多くの人に知ってもらうべく、旧町名標柱を巡るツアーを開催しました。この日は朝から強い雨が降っていましたが、近隣の小中学生や住民のかたが約100名参加し、スマートフォンを片手に町内を歩き回りました。普段何気なく歩いている道でも知らないことがたくさんあり、楽しみながら歴史を学ぶことができました。

写真:散策ツアー1
まち協メンバーが受付
写真:散策ツアー2
近隣小中学生が多く参加してくれました。

写真:散策ツアー3
チェックポイントとした標柱
写真:散策ツアー4
スマホで写真を撮りながら歩きました。

令和5年度の活動内容

なつかしの版画展開催(令和5年11月3日~5日)

莨町小学校の体育館にて版画の展示会を実施しました。これまでに小学校生徒が共同制作した大型版画や、地域住民が所有する貴重な版画を多数展示し、連日多くの観覧者が訪れました。展示された版画の中には、全国児童版画コンクールで入賞した作品や、なんと日本一を獲った作品もあり、とても見ごたえのある作品ばかりでした。「文化の街」としてこの伝統を引き継ぎ、将来へつなげていけるよう、継続して実施したいと考えています。

写真:版画展1
計40点以上が勢揃い
写真:版画展2
壁一面にもたくさんの作品が展示されました

写真:版画展3
横幅2m以上の大作も!
写真:版画展4
細部まで作りこまれた作品でした

合同防災訓練の開催(令和5年9月13日)

当まちづくり協議会・松原町会・堤小学校の3者で合同防災訓練を実施しました。堤小学校生徒の皆さんと地域住民が集まり、青森市危機管理課や青森未来ネット様から講義を受け、過去の災害事例紹介・これから想定される災害について学びました。その後、実際に段ボールベッドや簡易テントを製作し、避難生活で必要な工夫や災害対策用品の使いかたなどを教わりました。NPO法人青森県防災士会様からはAEDの使いかた・注意点について講義いただきました。
堤小学校の教頭先生より、近年のコロナ禍において集合形式での訓練が出来なかったため、非常に有意義な機会となったとのお声をいただきました。今後も継続して実施できるよう、計画を進めてまいります。

写真:防災訓練1
会長より初めの挨拶
写真:防災訓練2
災害対策についてクイズで学びました

写真:防災訓練3
段ボールベッドや簡易テントを体験!
写真:防災訓練4
AEDの使いかたを確認

堤川西地区まちづくり協議会

堤川西地区まちづくり協議会は、地域住民・団体の参画と、相互の交流・連携・協働により、地域力を最大限に発揮できる、豊かで活力ある住みよい地域をつくることを目的とし、令和5年5月31日に設立しました。文化的資源(棟方志功記念館、青森市立図書館跡、中央市民センター等)を多数擁する松原地区を中心に、「文化の街・未来を託すこどもたち」をスローガンとして活動しています。地域を支える若い人材との交流を活発にし、未来を託すこどもたちへ、様々な地域の魅力・資源をつなげてまいります。

写真:ワークショップ1
ワークショップ1
写真:ワークショップ2
ワークショップ2

写真:ワークショップ3
ワークショップ3
写真:総会
総会の様子

関連リンク

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市市民部市民協働推進課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎4階
電話:017-734-5231 ファックス:017-734-5232
お問合せは専用フォームをご利用ください。