高田地区まちづくり協議会(高田地区)をご紹介します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006044  更新日 2025年7月11日

印刷大きな文字で印刷

更新情報

  • 2025年7月11日令和7年度の主な活動を更新しました。

令和7年度の主な活動

高田地区ねぶた運行・炎浄(6月28日)

高田ねぶたは今年9年目を迎え、2台のねぶたが昼の部・夜の部に分かれて各町会を回りました。今年も、荒川地区、横内地区、幸畑地区から広域連携として参加があり、地域住民も含めた約200名の参加者がねぶたを盛り上げました。運行終了後は小牧野館でねぶた炎浄を行い、疫病退散を祈願しました。
今年は、子どもねぶたの紙に廃棄される布製品の繊維を再利用した「サーキュラーコットンペーパー」を使用し、環境に配慮されたものになっています。地域ねぶたの存続が難しくなっている今、地域住民やねぶた運行に関わる団体、また他の地域とも協力し、昔ながらのねぶたを後世に伝え、そして持続可能なねぶた運行のためこれからも取り組んでいきます。
 

ねぶた出陣の写真
夜の部出陣!
跳人と囃子方の写真
高田分館でねぶた音頭合唱
ろうそく点灯の写真
ねぶ玉(ろうそく)に火を灯します
夜ねぶたの写真
夜の町内を練り歩くろうそくねぶた
ねぶた炎浄の写真
フィナーレはねぶた炎浄
ねぶた炎浄の写真2
疫病退散を祈りました

令和6年度の主な活動

凧作り・凧あげ会(10月12日 高田教育福祉センター)

高田教育福祉センターで凧作り・凧あげ会を実施しました。
和紙に龍の字を描き、色付け、竹骨付け、糸と尻尾をつけて、高田中学校跡地で完成した凧の凧あげをしました。凧は縁起物や昔からの遊びとして親しまれており、親子連れなど幅広い年代の参加者が集まり凧を一から制作することで、日本文化に親しんでもらうことができました。

写真:凧作り・凧あげ会1
凧作りの様子
写真:凧作り・凧あげ会2
完成後は凧あげを楽しみました

写真:凧作り・凧あげ会3
高田分館まつりでも展示されました

高田地区ねぶた運行・炎浄(6月29日)

今年で8回目を迎える高田ねぶたが、昼の部、夜の部の2回に分けて地区内を練り歩きました。ねぶた制作には高田保育園の園児や高田小学校の児童など、たくさんの子どもたちが紙貼りに参加して、今年も立派なねぶたができました。ねぶた運行では、広域連携としてそれぞれで地域ねぶたを運行する他の地区からも参加があり、地域を超えて地域住民とともに盛り上がりました。最後は小牧野館でねぶた炎浄を行い、疫病退散を祈願しました。

写真:高田ねぶた1
運行の安全を祈ります
写真:高田ねぶた2
左「龍王譚」 右「曾我五郎と御所五郎丸」

写真:高田ねぶた3
ねぶた運行の様子
写真:高田ねぶた4
中にねぶ玉(ろうそく)を灯します

写真:高田ねぶた5
ろうそくの灯が揺れる夜のねぶた
写真:高田ねぶた6
燃え上がるねぶたに疫病退散を祈願しました

令和5年度の主な活動

高田地区ねぶた運行・炎浄(7月1日)

疫病退散を祈願し、地域の伝統を後世へ伝えるため、今年も昔ながらのろうそくねぶたによるねぶた運行、ねぶた炎浄を行いました。地域の保育園や小学校の子どもたちもねぶたの紙貼りを行い、お囃子を練習するなど、地域住民や運行に関わるみなさんの手でねぶたを作り、盛り上げました。
夜になってろうそくが灯されたねぶたは、昼とは違う雰囲気となり、沿道の観客を魅了していました。

写真:高田ねぶた1
運行前の安全祈願
写真:高田ねぶた2
2台のねぶたが練り歩きました

写真:高田ねぶた3
お囃子に合わせて「ラッセラー!」
写真:高田ねぶた4
ろうそくが灯されたねぶた

写真:高田ねぶた5
囃子方の演奏
写真:高田ねぶた6
ねぶた炎浄で疫病退散を祈願しました

高田地区まちづくり協議会

高田地区まちづくり協議会は、地域住民・団体の参画と、相互の交流・連携・協働により、地域力を最大限に発揮できる、豊かで活力ある心地よいまちづくりを目的とし、平成30年4月1日に設立しました。
設立後、ワークショップを開催し、地域計画の基礎となる地域課題の整理や、魅力向上のための地域資源の整理、これらの改善策、利活用方策等について話し合い、意見を集約しました。
そして、平成30年5月18日に同協議会の地域計画となる「高田地区まちづくり計画」を策定しました。

関連リンク

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市市民部市民協働推進課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎4階
電話:017-734-5231 ファックス:017-734-5232
お問合せは専用フォームをご利用ください。