妙見まちづくり協議会(妙見地区)をご紹介します
更新情報
- 2025年7月31日「令和4年度の主な活動」を削除し、「令和7年度の主な活動」に「交通安全のぼり旗の設置(6月11日実施)」、「野点お茶会(7月3日実施)」を追加しました。
令和7年度の活動
野点お茶会(7月3日実施)
毎年恒例となった野点(のだて)お茶会が開催されました。今回は、講師のかたから抹茶碗に込められたこだわりや想いを教えていただきながら、お茶の時間をゆったりと楽しむことができました。作法についても教えていただきましたが、「細かい作法など気にせず、自由に気軽に飲んでください。」とも声を掛けていただいたことで、参加者同士の近況報告にも自然と笑顔が広がりました。会長からは「次回もぜひ開催し、もっと多くのかたとのつながりを深めていきたいですね。」との言葉があり、参加者からも賛同の声が多く上がりました。




交通安全のぼり旗の設置(6月11日実施)
子どもや高齢者が安心して道路を横断できるようにと、これまで設置してきた交通安全のぼり旗。役員からの「旗をもっと目立たせたい」との意見を反映し、青とピンクの2色を用意して交互に配置しました。旗を見かけた住民からは「目立ってわかりやすい」といった声も聞かれており、交通安全への意識向上につながっています。


令和6年度の活動
金魚ねぶた制作会の開催(7月27日実施)
昨年に続き、金魚ねぶたの制作会を実施しました。当日は土砂降りの天気でしたが、昨年より多くの子どもたちが参加してくれました。参加した子どもたちは色塗りや目の形など、それぞれオリジナルの金魚ねぶたを作り、夏休みの自由研究として提出すると喜んでいました。普段は関わりの少ない様々な世代が、この行事を通して共同作業を行い、地域の伝統を学ぶことができました。




野点お茶会(7月4日実施)
毎年恒例となっている野点(のだて)お茶会を妙見市民館にて開催しました。参加した皆さんで、野点の作法やご用意いただいたお茶の原産地等を学びながら、身の回りの近況報告をし合うなど、終始和やかな雰囲気でお茶やお菓子を楽しみました。中には年1回開催のこの行事を心待ちにしていたというかたもおり、行事の認知度が上がってきたことを実感しました。普段はなかなか体験することができない貴重な機会であり、妙見まち協の人気行事となるように継続していきたいです。




交通安全のぼり旗(6月21日設置)
交通安全を呼びかけるのぼり旗のデザインを一新し、目につきやすい鮮やかなグリーンへ変更しました。付近ではスピードを出している車の通りが多く、高齢者がゆっくりと横断歩道を渡ることもあるため、こうした啓発活動を通して、事故のない安全なまちづくりを進めてまいります。


令和5年度の活動
クリーン作戦(11月1日実施)
今年度のクリーン作戦では、観光通り妙見の交差点付近から青森中央学院大学のあたりまで、歩道のゴミ拾いを行いました。タバコの吸い殻がやや多く見られましたが、他に目立つごみは特に無く、普段からきれいに利用されていることがわかりました。約1時間かけて街を歩いてみると、いつもは目に入らない小さな石碑などを発見することができ、地域資源の再発見にもつながるような気がしました。




金魚ねぶた制作会の開催(7月29日実施)
令和元年以来、4年ぶりに金魚ねぶたの制作会を実施しました。ハサミや針金等を使わないため、誰でも安全・簡単に作ることが出来ました。参加した子どもたちは思い思いの金魚ねぶたを作り、夏休みの楽しい思い出の一つになったと喜んでいました。




野点お茶会の開催(7月5日実施)
昨年に引き続き、妙見市民館にて野点(のだて)お茶会を開催しました。参加した皆さんで、野点の作法や今回ご用意いただいたお茶の原産地を学び、終始和やかな雰囲気でお茶やお菓子を楽しみました。普段はなかなか体験することができない貴重な機会であり、妙見まち協の恒例行事となるように継続していきたいです。




妙見まちづくり協議会
妙見まちづくり協議会は、大切なふるさとを未来の子どもたちに残すべく、地域住民・団体の参画と、相互の交流・連携・協働により、地域力を最大限に発揮できる、豊かで活力ある住みよい地域をつくることを目的に、平成28年5月26日に設立しました。
【地域のスローガン】
『笑顔広がる安心・安全なまち 妙見』
関連リンク
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市市民部市民協働推進課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎4階
電話:017-734-5231 ファックス:017-734-5232
お問合せは専用フォームをご利用ください。