スマホ用電子証明書搭載サービス
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書機能をスマートフォンにも搭載するサービスです。
これによりマイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけで、様々なマイナンバーカード関連サービスの利用や申込ができるようになります。
搭載できるスマートフォン
2023年12月21日現在、Android端末の一部対応機種で利用可能です。
対応機種は次のリンク先でご確認ください。
(注)iOS端末(iPhone)への対応は未定です。
スマホ用電子証明書でできること
マイナポータルの利用
- 子育て支援
- 引越し
- 確定申告(令和6年度対応予定)
- 薬剤・健診情報の閲覧
- 母子健康手帳の閲覧
各種民間オンラインサービスの申込・利用
- 銀行・証券口座開設
- 携帯電話の契約
- キャッシュレス決済申込
コンビニ交付サービスの利用
対応開始する事業者
株式会社ファミリーマート、株式会社ローソン(順次拡大予定)
対象地域及び対応開始日
- 東京都内の一部店舗:令和5年12月20日(水曜日)
- 全国の店舗:令和6年1月22日(月曜日)
健康保険証としての利用(対応予定)
申込方法
準備するもの
- 有効な署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
- 署名用電子証明書のパスワード(6~16桁の英数字)
- マイナポータルアプリ
- スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン
申込手順
マイナポータルアプリからお申込ください。
- (注1)利用申込については利用者ご本人がスマートフォンから行ってください。
- (注2)操作方法などご不明な点はマイナンバー総合フリーダイヤル(電話0120-95-0178)へお問合せください。
失効手続・一時利用停止が必要なとき
スマホ用電子証明書の失効手続が必要なとき
次のような場合は、利用していたスマートフォンでマイナポータルアプリを開き、スマホ用電子証明書の失効手続を行ってください。
- スマートフォンを下取・買取に出すとき
- スマートフォンを回収・廃棄してもらうとき
- スマートフォンを修理に出すとき
マイナポータルアプリの操作方法はこちらへ
操作方法などご不明な点はマイナンバー総合フリーダイヤル(電話0120-95-0178)へお問合せください。
スマホ用電子証明書の一時利用停止が必要なとき
次のような場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に連絡し、スマホ用電子証明書の一時利用停止をしてください。
- スマートフォンを紛失したとき
- スマートフォンが盗難にあったとき
一時利用停止後、スマートフォンが手元に戻ってこない場合には、マイナポータルから失効手続を行ってください。
機種変更後もスマホ用電子証明書を利用するには
機種変更後もスマホ用電子証明書を利用する場合は、新しいスマートフォンから、スマホ用電子証明書の利用手続を行ってください。
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市市民部行政情報センター市民課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階
電話:017-718-0440 ファックス:017-734-5236
お問合せは専用フォームをご利用ください。