マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカード申請受付・サポート関連情報
マイナンバーカードとは
- 券面には氏名、住所、生年月日、性別、個人番号等が記載された顔写真付きのカードです。
- 本人確認書類として利用できるほか、自治体サービスや、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等にもご利用いただけます。
- ICチップ付きプラスチック製のカードで所得などのプライバシー性の高い個人情報は記録されません。
- 交付手数料は初回無料です。
※2回目からの交付手数料は有料(カード800円、電子証明書200円)となる場合があります。
【マイナンバーカードの様式について:イメージ】
マイナンバーカードの申請方法
郵送による申請
通知カードとともに送付された「個人番号カード交付申請書」には、氏名・住所・生年月日・性別がすでに印刷されていますので、必要事項を記入の上、顔写真を添付して署名または記名押印していただき、送付用封筒に封入の上、お申込みください。
個人番号カード交付申請書を紛失したかたは、本人確認書類(運転免許証など顔写真付きのものは1点、健康保険証や年金手帳など、顔写真がないものは2点)をご持参の上、窓口でお受取りいただくか、手書き交付申請書をご利用ください。(手書き交付申請書は個人番号の記載が必須となります。)
封筒の紛失などで必要とされるかたは、申請者自身で印刷して利用可能な封筒様式を掲載しました。
詳しくは、次のリンクよりご確認ください。
ご自身のスマートフォンによる申請
- スマートフォンのカメラで顔写真を撮影
- スマートフォンで個人番号カード交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスして、メールアドレスを登録
- 登録したメールアドレス宛に通知される申請者用の申請用WEBサイトにアクセス
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を添付して送信
スマートフォンで申請する場合、個人番号カード交付申請書に記載のQRコードまたは申請書IDが必要となります。個人番号カード交付申請書を紛失した場合、本人もしくは同一世帯のかたが本人確認書類(運転免許証など顔写真付きのものは1点、健康保険証や年金手帳など、顔写真がないものは2点)をご持参の上、窓口でお受取りください。
【受付窓口及び受付時間】駅前庁舎市民課、浪岡庁舎市民課 月曜日から金曜日まで(祝日除く)午前8時30分から午後6時00分まで
ご自身のパソコンによる申請
- デジタルカメラ等で顔写真を撮影して申請するパソコンに保存
- 申請用WEBサイトにアクセスし、メールアドレスを登録
- 登録したメールアドレス宛に通知される申請者用の申請用WEBサイトにアクセス
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を添付して送信
パソコンで申請する場合、個人番号カード交付申請書に記載の申請書IDが必要となります。個人番号カード交付申請書を紛失した場合、本人もしくは同一世帯のかたが本人確認書類(運転免許証など顔写真付きのものは1点、健康保険証や年金手帳など、顔写真がないものは2点)をご持参の上、窓口でお受取りください。
【受付窓口及び受付時間】駅前庁舎市民課、浪岡庁舎市民課 月曜日から金曜日まで(祝日除く)午前8時30分から午後6時00分まで
まちなかの証明写真機による申請
- 写真機のタッチパネルでマイナンバーカード申請を選択
- 撮影用のお金を入れて、申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざし、画面の案内にしたがって顔写真を撮影して申請
詳しい申請方法等
添付ファイル
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市市民部行政情報センター市民課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階
電話:017-718-0440 ファックス:017-734-5236
お問合せは専用フォームをご利用ください。