むつ湾環境保全活動促進事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002026  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

2024むつ湾フォーラム in 蓬田村

豊かで美しい「むつ湾」を守り続けるため、蓬田村で「むつ湾フォーラム」を開催しました。

日時 令和6年6月29日(土曜日)13時30分~15時30分
場所 蓬田村ふるさと総合センター 1階多目的ホール
内容

  • 【基調講演】
    「再生可能エネルギーの地域裨益について」
    公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES) 上席研究員
    サステイナビリティ統合センター プログラムディレクター 藤野 純一 氏
  • 【DVD上映】
    「むつ湾を守ろう」
    NPO法人青森県環境パートナーシップセンター
  • 【活動報告】
    「私たちの地域貢献活動~蓬中PRIDE!~」
    蓬田中学校
    「ナマコ資源の増大を目指して~末永く漁業を続けるために~」
    蓬田村漁協組合

写真:2024むつ湾フォーラム1

写真:2024むつ湾フォーラム2

2023むつ湾フォーラム in 横浜町

豊かで美しい「むつ湾」を守り続けるため、横浜町で「むつ湾フォーラム」を開催しました。

日時 令和5年6月24日(土曜日)13時~15時
場所 横浜町立横浜小学校 体育館
内容

  • 【基調講演】
    「海洋資源を活用した温暖化対策プロジェクト『横浜ブルーカーボン』」
    横浜市温暖化対策統括本部プロジェクト推進課長
  • 【活動報告】
    横浜町連合PTA

2022むつ湾フォーラム in 青森

豊かで美しい「むつ湾」を守り続けるため、青森市で「むつ湾フォーラム」を開催しました。

日時 令和4年6月25日(土曜日)13時30分~15時30分
場所 青森市男女共同参画プラザ「カダール」AV多機能ホール
内容

  • 【基調講演】
    「脱炭素で取り組む地域づくり~『地域循環共生圏』のすすめ~」
    環境省 地域脱炭素推進総括官 上田 康治 氏
  • 【活動報告】
    青森市立東中学校
    青森県立工業高等学校
    NPO法人あおもりみなとクラブ
    北部第1区連合町会
    青森市地球温暖化防止活動推進センター
  • 【同時開催イベント】
    むつわんかるたで遊ぼう!(13時~16時)
    ≪アウガ5階AV多機能ホールとなり研修室にて開催≫
    カヤック体験会(10時~12時、13時~14時)
    ≪あおもり駅前ビーチにて開催≫

2020、2021むつ湾フォーラム中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年度及び令和3年度むつ湾フォーラムは中止となりました。

2019むつ湾フォーラム in 外ヶ浜町

豊かで美しい「むつ湾」を守り続けるため、外ヶ浜町で「むつ湾フォーラム」を開催しました。

日時 令和元年6月15日(土曜日)13時30分~15時10分
場所 外ヶ浜町中央公民館
内容

  • 【基調講演】
    「森里川海の恵みを活かした地域づくりー「地球循環共生圏」のすすめー」
    環境省 環境事務次官 森本 英香 氏
  • 【活動報告】
    「美しい浜を未来に残そう!」
    横浜町教育委員会 教育長 柏谷 弘陽 氏
    「高校生と一緒に竜宮礁の制作と調査」
    NPO法人あおもりみなとクラブ 理事 志田 崇 氏

むつ湾環境活動体験会

将来を担う子どもたちが陸奥湾に親しみ、守っていくきっかけとするため、令和元年度から令和5年度まで小学生を対象とした体験会を陸奥湾沿岸の市町村持ち回りで開催しました。

【令和5年度】むつ市体験会

  • 日時:令和5年7月15日(土曜日)10時~14時
  • 場所:かわうち・まりん・びーち
  • 内容:海岸清掃、カヤック・SUP体験、海の生き物探し等

【令和5年度】今別町体験会

  • 日時:令和5年7月25日(火曜日)10時~14時
  • 場所:大泊海岸等
  • 内容:海浜清掃、漂着物調査、海に関する講話等

【令和4年度】平内町体験会

  • 日時:令和4年7月22日(金曜日)9時30分~14時30分
  • 場所:平内町立山村開発センター
  • 内容:海岸ごみの現状解説(久慈ノ浜海岸)、海と環境についての話、ホタテの貝殻を使用したワークショップ

【令和3年度】青森市体験会

  • 日時:令和3年8月11日(水曜日)10時00分~14時00分
  • 場所:青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 多目的大ホール
  • 内容:座学及び工作(海についてのお話、海の生物達について、陸奥湾と縄文時代、海色の芳香剤作り)

【令和元年度】横浜町体験会

  • 日時:令和元年7月24日(水曜日)10時10分~14時30分
  • 場所:横浜町砂浜海岸等
  • 内容:海についてのお話、ごみ分別・調査、ごみ処理施設見学

【令和元年度】蓬田村体験会

  • 日時:令和元年8月9日(金曜日)9時30分~15時30分
  • 場所:蓬田村
  • 内容:海についてのお話、ごみ分別・調査、水質・生物調査、シーカヤック体験・稚魚放流

陸奥湾沿岸漂着物調査

ごみのポイ捨て防止等、環境保全意識の啓発を図るため、どのようなごみが流れてきているのか調査を実施しました。

【令和6年度】陸奥湾漂着物調査

  • 青森市浅虫海岸:令和6年6月1日実施
  • 青森市油川ふるさと海岸:令和6年7月6日実施

【令和5年度】陸奥湾漂着物調査

  • 青森市浅虫海岸:令和5年6月10日実施
  • 青森市油川ふるさと海岸:令和5年7月1日実施

【令和4年度】陸奥湾漂着物調査

  • 青森市浅虫海岸:令和4年6月4日実施
  • 青森市油川ふるさと海岸:令和4年7月2日実施

むつ湾を守るポスターコンクール

将来の世代まで美しく豊かな海として守り続けようとする意識を醸成し、陸奥湾の環境保全への理解を深めることを目的に、「陸奥湾」をテーマとして、「むつ湾を守るポスターコンクール」を開催しました。

【令和5年度】むつ湾を守るポスターコンクールの結果

【令和4年度】むつ湾を守るポスターコンクールの結果

【平成30年度】水質・生物調査体験会、むつ湾水系体験会

陸奥湾の環境保全の理解を深めるため、小学生を対象とした体験会を陸奥湾沿岸の野辺地町、外ヶ浜町、平内町で実施しました。

水質・生物調査体験会

野辺地町四ツ森海岸において、浅虫水族館職員のかたを講師として、水質や生き物の調査を通して陸奥湾について学びました。

  • 日時:平成30年7月27日(金曜日)8時00分~13時30分※柳川庁舎駐車場集合
  • 場所:野辺地町四ツ森海岸
  • 内容:水質・生物調査

むつ湾水系体験会

外ヶ浜町観瀾山公園海水浴場で海岸清掃を行い、海上保安庁職員のかたにどのようなごみが落ちているのか解説していただくなど、陸奥湾をより深く学んでいただきました。

  • 日時:平成30年8月9日(木曜日)8時30分~14時50分※八甲田丸駐車場港集合
  • 場所:外ヶ浜町観瀾山公園海水浴場
  • 内容:海岸清掃、ごみの解説、漁についてのお話・見学、むつ湾バーベキュー、乗船体験、稚魚放流

平内町茂浦で「陸奥湾のホタテを高温から守る植樹祭実行委員会」の永井雄人氏の指導による植樹などを体験し、陸奥湾をより深く学んでいただきました。

  • 日時:平成30年8月20日(月曜日)8時30分~17時20分※柳川庁舎駐車場集合
  • 場所:平内町茂浦
  • 内容:植樹体験、むつ湾のホタテについてのお話、むつ湾バーベキュー、地引網体験、浅虫水族館見学

むつ湾週間(6月1日~6月21日)

美しい陸奥湾を市民みんなで守るため、6月1日を「6(むつ)1(ワン)」、6月21日を「6(む)2(つ)1(ワン)」と親しみやすい語呂合わせにより、6月1日から21日までを「むつ湾週間」とし、より多くの市民に呼びかけ、環境保全意識を高めていくこととしています。
「むつ湾週間」中には海の清掃だけでなく、川の清掃、里での生物観察会、森の植樹など、森里川海での一斉環境保全活動が市内の各団体により行われています。

写真:むつ湾週間清掃の様子1

写真:むつ湾週間清掃の様子2

写真:むつ湾週間清掃の様子3

写真:むつ湾週間のぼり

むつ湾フォーラム

平成29年度に陸奥湾の環境保全のためには、青森市のみならず、陸奥湾沿岸市町村と連携して取り組んでいく必要があるため、沿岸市町村長をお招きし、青森市で「むつ湾フォーラム」を開催しました。
平成30年度にはむつ市において「むつ湾フォーラムinむつ脇野沢」が開催され、本市を含む8市町村長が参加しました。フォーラムでは各市町村長は陸奥湾の環境保全に加え、産業・観光振興などについても、沿岸市町村と圏域の環境、経済、観光団体等が一体となって取り組んでいくことを宣言しました。

写真:むつ湾フォーラムの模様1

写真:陸奥湾フォーラムの模様2

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市環境部環境政策課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-0286 ファックス:017-718-1083
お問合せは専用フォームをご利用ください。