グローバルメニュー サブメニュー
  • 文字サイズ変更・色合い変更
  • Foreign Language
  • 音声読み上げ

ホーム > くらしのガイド > 戸籍・住民票など > 戸籍・住民票などの証明書取得について > 証明書コンビニ交付サービスをご利用ください

ここから本文です。

更新日:2023年3月14日

証明書コンビニ交付サービスをご利用ください

 証明書コンビニ交付サービスの停止情報

 令和4年度のサービス停止日は次のとおりです。
 ※サービス停止日は、システムのメンテナンス等により追加する場合があります。

停止日  停止時間 停止する証明書  備考
令和4年5月13日 21時00分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗 
・全店舗
令和4年6月10日 21時00分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗
・全店舗
令和4年6月28日 18時00分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗
・全店舗
令和4年7月20日 06時30分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗
・全店舗
令和4年9月14日 18時00分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗
・全店舗
令和4年12月20日 18時00分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗
・全店舗
令和5年1月18日 06時30分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗
・全店舗
令和5年2月28日 06時30分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗
・全店舗
令和5年3月15日 18時00分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗
・全店舗
令和5年3月16日 18時00分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗
・全店舗
令和5年3月21日 06時30分~23時00分 全ての証明書
利用者登録申請
発行停止する店舗
・全店舗

 

ご迷惑をおかけいたしますが、皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

証明書コンビニ交付サービスとは

 全国のコンビニエンスストアなどに設置されている専用端末(マルチコピー機)で、マイナンバー(個人番号)カードを利用して、住民票の写しや戸籍証明書などの各種証明書が取得できるサービスです。
 証明書コンビニ交付サービスで各種税証明書(所得証明書、課税証明書、所得・課税証明書)も取得できるのは県内初となります。

自動交付機による証明書交付サービスが終了しました

 令和2年3月31日をもって、駅前庁舎及び元気プラザに設置している自動交付機による証明書交付サービスが終了いたしました。
 ただし、「あおもり市民カード」は、自動交付機による証明書交付サービスの終了後も、引き続き印鑑登録証として使用することとなり、窓口で印鑑登録証明書を申請する際には、必ずご提示いただくものとなりますので大切に保管してください。

証明書コンビニ交付サービスを利用するにはマイナンバーカードが必要です

 

(表面) (裏面)

 

マイナンバーカードの申請方法についてはこちら

証明書コンビニ交付サービスの利用条件

  • 青森市に住民登録があり、マイナンバーカードの交付を受けていること。 
    ※青森市に住民登録がないかたも、本籍地が青森市のかたであれば、事前の「利用者登録申請」を行うことで、全国のコンビニエンスストアなどで、戸籍証明書及び戸籍の附票の写しが取得できる本籍地交付サービスを受けることができます。
    利用者登録申請についてはこちら(外部サイトへリンク)
    ※マイナンバーカードは申請から取得まで1か月半以上を要しますので、お早目の申請をお勧めします。 
  • マイナンバーカードに、「利用者証明用電子証明書」を発行していること。
    利用者証明用電子証明書の発行申請についてはこちら

証明書コンビニ交付サービスの操作手順

 証明書コンビニ交付サービスは、コンビニエンスストアなどに設置の専用端末(マルチコピー機)を利用者自身が操作し、証明書を取得する必要があります。
 マルチコピー機の操作方法については、下記手順をご覧ください。
 マルチコピー機の操作手順はこちら(住民票の写し編)(PDF:506KB)

証明書コンビニ交付サービスで取得できる証明書

種類 手数料 備考
住民票の写し  1通
200円

青森市に住民登録している本人及び同一世帯員の住民票の写しが取得できます。

印鑑登録証明書  1通
200円
青森市で印鑑登録している本人の証明書のみ取得できます。

各種税証明書
(所得、課税、所得・課税証明書)

 各1通
300円
本人の証明書のみ取得できます。
※取得できる範囲は、現年度及び4年前の年度までの証明書となります。

戸籍証明書
(全部事項(謄本)、個人事項(抄本))

 各1通
450円

 

青森市に本籍のあるかたの現在の戸籍に記載された事項の証明
本人及び同一戸籍構成員の証明書が取得できます。
※青森市に住民登録がないかたも、本籍地が青森市のかたであれば、全国のコンビニエンスストアなどで戸籍証明書が取得できる「本籍地交付サービス」を受けることができます。
但し、本籍地交付サービスを受けるためには、事前に「利用者登録申請」が必要となります。
利用者登録申請についてはこちら(外部サイトへリンク)

 

戸籍の附票の写し  1通200円

青森市に本籍のあるかたの現在の戸籍に基づく住所の証明
本人及び同一戸籍構成員の証明書が取得できます。
※青森市に住民登録がないかたも、本籍地が青森市のかたであれば、全国のコンビニエンスストアなどで戸籍証明書が取得できる「本籍地交付サービス」を受けることができます。
但し、本籍地交付サービスを受けるためには、事前に「利用者登録申請」が必要となります。
利用者登録申請についてはこちら(外部サイトへリンク)

令和4年1月11日から「生年月日・性別」の項目が追加されるとともに、本籍については特別の請求がない限り、記載を省略する項目となりました。
 


各種証明書の申請方法についてはこちら

証明書コンビニ交付サービスの利用時間

 6時30分~23時00分(土・日、祝日もご利用できます。)
 ※年末・年始、システムメンテナンス日は除きます。
 システムメンテナンス等によるサービス停止情報はこちら

証明書コンビニ交付サービスの利用可能店舗

  • セブン・イレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • イオン青森店
  • ユニバース

 その他、専用端末(マルチコピー機)を設置している全国のコンビニエンスストアやスーパーなどで、各種証明書の取得が可能となります。
 利用できる市区町村(利用可能店舗の確認を含む)についてはこちら(外部サイトへリンク)

証明書コンビニ交付サービス利用の注意事項 

  • あおもり市民カード、住民基本台帳カード、個人番号通知カード(紙)ではご利用できません。
  • 証明書コンビニ交付サービスで取得した証明書の交換、手数料の返金はできません。
  • 暗証番号を連続で3回間違えると、利用者証明用電子証明書にロックがかかり利用できなくなります。
    ※利用者証明用電子証明書の暗証番号ロック解除及び変更は、窓口での申請手続が必要となります。
  • マイナンバーカードまたは利用者証明用電子証明書の有効期限切れ等により利用できない場合があります。
    ※有効期限が切れている場合は、再申請手続が必要となります。
  • 15歳未満(各種税証明書を除く)のかた、成年被後見人のかたはご利用できません。

 

更新情報
2023年3月14日、証明書コンビニ交付サービスの停止情報を修正しました。

 お問合せ先

  • 証明書発行等に関する内容のお問合せ
    市民課:017-734-5239
     
  • コンビニ交付システムに関する内容のお問合せ
    情報政策課:017-734-5167

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

問合せ

所属課室:青森市総務部情報政策課

青森市中央一丁目22-5 急病センター棟3階

電話番号:017-734-5167

内線:2565

ファックス番号:017-734-5170

より良いウェブサイトにするために皆さんのご意見をお聞かせください。

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?