少年ものづくり・科学体験事業
イベントカテゴリ: 文化・芸術 講座・教室 募集 子ども 体験・参加型
更新情報
- 2025年6月18日令和7年度ものづくり・サイエンス教室の実施内容について追加しました。
令和7年度の実施内容
- 開催日
-
2025年7月19日(土曜日) 、7月26日(土曜日)
- 開催時間
-
≪ものづくり教室≫
9時30~11時30分
≪サイエンス教室≫
13時15分~15時00分 - 開催場所
-
2025年7月19日(土曜日) 浪岡中央公民館
2025年7月26日(土曜日) 中央市民センター - 内容
区分 メニュー 内容 ものづくり教室 A 不思議な万華鏡
紙筒や折り紙を使って、万華鏡を作るよ!
B くるくるメリーゴーラウンド 紙コップやお皿を使って、ストローでまわすことのできるメリーゴーラウンドを作るよ! C ライトでゴー 〇〇さがし クリアファイルにカラフルな絵を描いて、紙でつくったスポットライトでさがしてみよう! サイエンス教室 A 空気の力の実験 空気の力とその強さを体験してみよう! B いろいろ電池の実験 身のまわりにある意外なものから電気が生まれる仕組みを学ぼう! C スライムの実験 不思議な感触のスライムができる様子を体験しよう! - 申込み
-
必要
下の参加申込フォームからお申込みください。
- 申込み締め切り日
-
2025年7月7日(月曜日)
- 事業目的
- 子どもたちが、自由な発想で楽しみながら創作活動(ものづくり)に取り組み、感動的で不思議な科学を体験することにより、創造性豊かで柔軟な思考力を育むことを目的として、ものづくり教室とサイエンス教室を実施しています。
- 令和7年度「ものづくり教室」参加申込
-
青森市内の小学校に通う小学校2年生または3年生の児童が参加できます。
- 令和7年度「サイエンス教室」参加申込
-
青森市内の小学校または中学校に通う小学校4年生から中学校2年生までの児童または生徒が参加できます。
令和6年度の実施内容
実施日 | 会場 | ものづくり教室参加人数 | サイエンス教室参加人数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
令和6年7月20日(土曜日) | 浪岡中央公民館 | 16人 |
21人 |
37人 |
令和6年7月27日(土曜日) | 青森市立浦町小学校 | 74人 |
54人 |
128人 |
合計 | 90人 | 75人 | 165人 |
区分 |
メニュー |
内容 |
---|---|---|
ものづくり教室 9時30分~11時30分 小学校2~3年生 |
A 不思議な万華鏡 B くるくるメリーゴーラウンド C 回転式アニメ「おどろき盤」 |
紙筒や折り紙を使って、万華鏡を作るよ! 紙コップやお皿を使って、ストローでまわすことのできるメリーゴーラウンドを作るよ! 画用紙やわりばしを使って、くるくる回すと絵が動いて見える円盤をつくるよ! |
サイエンス教室 13時15分~15時00分 小学校4年生~中学校2年生 |
A 液体窒素を使った超低温実験 B 静電気の不思議 C 磁石で遊ぼう |
いろいろなものを凍らせて、どう変化するか試してみよう! 身近な静電気が起こす不思議な力をみてみよう! 磁石の力でおもしろ体験!のぼり虫ってなあに? |
令和5年度の実施内容
会場実施
実施日 | 会場 | ものづくり教室参加人数 | サイエンス教室参加人数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
7月22日(土曜日) | 浪岡中央公民館 | 17人 | 14人 | 31人 |
7月29日(土曜日) | 市役所柳川庁舎 | 67人 | 23人 | 90人 |
7月30日(日曜日) | 市役所柳川庁舎 | 72人 | 20人 | 92人 |
合計 | 156人 | 57人 | 213人 |
区分 | メニュー | 内容 |
---|---|---|
ものづくり教室 9時30分~11時30分 小学校2~3年生 |
A 不思議な万華鏡 B くるくるメリーゴーラウンド C 金魚ねぶたモビール |
紙筒や折り紙を使って、万華鏡を作るよ! 紙コップやお皿を使って、ストローでまわすことのできるメリーゴーラウンドを作るよ! 折り紙やストローを使って、ゆらゆらとバランスをとりながら動く金魚ねぶたモビールを作るよ! |
サイエンス教室 13時15分~15時00分 小学校4年生~中学校2年生 |
A 空気砲を楽しもう B 簡易モーターの仕組みを知ろう C 「音の伝わり」を体験しよう |
空気の力とその強さを体験してみよう! 電流と磁石が生み出す力を実験してみよう! 身の回りにある物を使って音を見て感じてみよう! |
令和4年度の実施内容
会場実施
実施日 | 会場 | ものづくり教室参加人数 | サイエンス教室参加人数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
7月24日(日曜日) | 浪岡中央公民館 | 29人 | 15人 | 44人 |
7月30日(土曜日) | 市役所柳川庁舎 | 72人 | 45人 | 117人 |
7月31日(日曜日) | 市役所柳川庁舎 | 79人 | 30人 | 109人 |
合計 | 180人 | 90人 | 270人 |
区分 | メニュー | 内容 |
---|---|---|
ものづくり教室 9時30分~11時30分 小学校2~3年生 |
A 金魚ねぶたの涼風うちわ B 不思議な万華鏡 C くるくるメリーゴーラウンド |
ロウやねぶたの染料を使って、金魚ねぶた型のうちわを作ろう! 紙筒や折り紙を使って、不思議な万華鏡を作ろう! 紙皿や紙コップなどを使って、ストローで回せるメリーゴーラウンドを作ろう! |
サイエンス教室
13時15分~15時00分 小学校4年生~中学校2年生 |
A ドライアイスや液体窒素による超低温実験 B いろいろな電池の実験 C 空気圧ロケットの実験 |
ドライアイスや液体窒素の状態変化について学び、さまざまなものを凍らせてどのような変化があるのかを体験しよう! 身近なものを用いて、電池を作れるのかを体験し、電気が流れる仕組みを学ぼう! 空気圧で飛ぶロケットを作って、空気圧によって飛んでいく仕組みを学ぼう! |
動画配信
令和4年度は、児童・生徒にものづくりや科学のおもしろさについてより知っていただくことを目的として、動画を作成し、配信することとしました。(動画は3~4本程度作成し、順次アップロードする予定です。)
令和3年度の実施内容
会場実施
実施日 | 会場 | ものづくり教室参加人数 | サイエンス教室参加人数 | 合計 |
---|---|---|---|---|
7月23日(金・祝日) | 浪岡中央公民館 | 36人 | 20人 | 56人 |
8月8日(日・祝日) | 市役所柳川庁舎 | 57人 | 50人 | 107人 |
8月9日(月・振休) | 市役所柳川庁舎 | 53人 | 33人 | 86人 |
合計 | 146人 | 103人 | 249人 |
区分 | メニュー | 内容 |
---|---|---|
ものづくり教室 9時30分~11時30分 小学校2~3年生 |
A 金魚ねぶたの涼風うちわ B ふわふわホバークラフト C 不思議な万華鏡 |
ロウやねぶたの染料を使って、金魚ねぶた型のうちわを作ろう! ふうせんやふくろを使って、浮きながら動くホバークラフトを作ろう! 紙筒や折り紙を使って、不思議な万華鏡を作ろう! |
サイエンス教室 13時15分~15時15分 小学校4年生~中学校2年生 |
A 浮沈子(ふちんし)で釣りをしよう B 空気砲で遊ぼう C 藍(あい)のたたき染めをしよう |
ペットボトルを使用して浮沈子を作って、容器内での圧力の伝わり方や浮力を体験しよう! 段ボール等で作った空気砲を使って、空気の流れや渦輪(うずわ)の現象を体験しよう! 藍の葉をたたいて布に色素を移して染める「たたき染め」を体験しよう! |
動画配信
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、募集人数を減らしたことから、会場での体験に参加できなかった児童・生徒向けに、ものづくりや科学実験に係る動画を作成し配信することとしました。
過去の参加者
区分 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 |
---|---|---|---|
ものづくり教室 | 265人 | 229人 | 262人 |
サイエンス教室 | 270人 | 213人 | 187人 |
合計 | 535人 | 442人 | 449人 |
※令和2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため会場での開催をとりやめ、ものづくりや科学体験に関する動画配信を行いました。
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市教育委員会事務局文化学習活動推進課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1376 ファックス:017-718-1372
お問合せは専用フォームをご利用ください。