淡谷文庫資料活用推進事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003887  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

事業目的

青森市出身の文人・政治家である淡谷悠蔵氏から寄贈を受けた淡谷氏自身の著作、郷土資料をはじめ、多岐にわたる分野の蔵書は、「淡谷文庫」として青森市文化財資料等収蔵庫(旧青森市立戸門小学校)に保管しています。
資料の一部は、青森県近代文学館に寄託しているほか、西部市民センター図書情報室内で閲覧できます。また、そのほかの資料も、資料リストから選択し、事前申込をすることで閲覧できます。

事業内容

閲覧を希望されるかたへ

淡谷文庫の活用のため、市民センターや市民図書館などの公共施設のほか、市内の大学など合わせて24か所に「淡谷文庫資料リスト」及び「淡谷文庫閲覧申込書」を設置しているほか、添付ファイルからもご覧になれます。
青森市文化財資料等収蔵庫(旧青森市立戸門小学校)に保管している資料、青森県近代文学館に寄託している資料、西部市民センター図書情報室に設置している資料は、次のように閲覧します。

青森市文化財資料等収蔵庫(旧青森市立戸門小学校)に保管している資料の場合

閲覧を希望する日の30日前までに、閲覧を希望する資料のリストを、メール、直接文化学習活動推進課へ持参または郵送でお知らせください。
資料の確認後、閲覧日時をご連絡しますので、「淡谷文庫閲覧申込書」と「淡谷文庫撮影承認申請書」(撮影を希望する場合)を閲覧日の7日前までに文化学習活動推進課に提出してください。
閲覧できる日は、平日の8時30分から17時00分まで(土日祝日、12月29日から1月3日までの日を除く)です。
閲覧できる資料の点数は、図書、逐次刊行物、その他資料を合わせて一日につき20点以内です。
閲覧場所は、文化学習活動推進課(青森市役所駅前庁舎)です。
詳しくは、文化学習活動推進課にお問合せください。
※冬期間は、積雪状況によって希望日に閲覧できない場合があります。

メールアドレス:bunkagakushu@city.aomori.aomori.jp

青森県近代文学館に寄託している資料の場合

青森県近代文学館へ申込みすることで閲覧できます。事前に「文学資料特別利用申込書」を青森県立図書館長に提出し、承認を受けてください(図書・雑誌・新聞は、事前の申込みは不要)。
詳しくは、青森県近代文学館までお問合せください。

《青森県近代文学館》
〒030-0184 青森市大字荒川字藤戸119番地7
電話:017-739-2575 ファックス:017-739-8353

西部市民センター図書情報室淡谷文庫コーナーに設置している図書の場合

西部市民センター図書情報室の利用時間内(午前9時30分~午後9時00分)であれば、室内で自由に閲覧できます。閲覧の申込みは不要です。
西部市民センターで閲覧できる図書のリストは、添付ファイルからご覧になれます。

淡谷悠蔵氏著書

『野の記録』全7部
『淡谷悠蔵著作集』第1部~第24部
『青森に生きる 竹内俊吉・淡谷悠蔵対談集』
『五人』第1巻~第7巻(創刊号~第84号) など

郷土資料

長部日出雄著『鬼が来た上・下』
肴倉彌八著『青森市町内盛衰記』
棟方志功著『板極道』 など

淡谷悠蔵氏略歴

明治30年(1897)3月22日~平成7年(1995)8月8日青森市生まれ。
大正7年新城村で農業を始め農民運動に入る。
かたわら文学運動にも関係、『黎明』、『座標』、『作と詩』など発行。

昭和3年 全国農民組合青森県連合委員長
昭和8年 旧新城村村会議員となる(以後3期務める)
昭和28年 衆議院議員選挙青森1区から初当選(以後6期務める)
昭和33年 日本社会党使節団として中国、ソ連、東欧諸国歴訪

日本社会党県本部委員長

昭和37年 米価審議委員
昭和38年 欧米諸国の議会制度調査のため衆議院から派遣
昭和40年 日本社会党中央機関紙局長
昭和42年 日本社会党東北開発特別委員長
昭和47年 青森県文化賞・市民表彰
昭和50年 棟方志功記念館理事長

「淡谷悠蔵日記」

関連リンクからご覧ください。

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市教育委員会事務局文化学習活動推進課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1376 ファックス:017-718-1372
お問合せは専用フォームをご利用ください。