あおもりフィールドスタディ支援事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004163  更新日 2025年4月22日

印刷大きな文字で印刷

更新情報

  • 2025年4月22日令和7年度の事業情報に更新しました。

あおもりフィールドスタディ支援事業補助金

経済活性化や産業振興等をテーマに、学生団体等が地元関係者等の多様な主体と連携し、地域が抱える社会課題の解決を図ることを目的に行う実践的な活動や、ビジネスプランの創出など将来の起業につながる意欲ある活動等を行うフィールドスタディ(現地学習)に対し支援します。

対象者

青森圏域連携中枢都市圏(青森市、平内町、今別町、外ヶ浜町および蓬田村)に所在する小学校、中学校、高等学校、短期大学、大学、専修学校または各種学校の学生等で構成する団体

  1. 所属する学校等の証明により、学生団体等を構成する学生等の身分が証明できること。
  2. 学生団体等の会則等または所属する学校等の証明により、代表者及び活動内容等が確認できること。
  3. 学生団体等で、次に掲げる要件を満たすもの。
    ア公式大会若しくはイベントへ参加し、または開催することを目的とするものでないこと。
    イ政治的若しくは宗教的活動または慈善活動を目的とするものでないこと。
    ウ地域経済・産業に関する課題の解決に向け、多様な主体と連携する団体であること。
  4. 市税等に未納の額がないこと。

補助対象となる事業

経済活性化や産業振興等をテーマに、多様な主体と連携して行うフィールドスタディ

  • ビジネス創出型
    ビジネスプラン創出など、将来の起業につながる意欲ある活動
  • 社会課題解決型
    地域が抱える社会課題の解決を図ることを目的に行う実践的な活動

補助金額

補助対象経費の5分の4以内の額で、かつ下記の事業区分ごとに定める補助上限額のうちいずれか低い額

連携事業
補助上限

48万円

条件

学生団体等が所在する市町村以外の青森圏域連携中枢都市圏内の市町村を活動地域として実施する事業

≪例≫

  • 青森市の学生団体が今別町(複数町村も可)で活動→○
  • 青森市の学生団体が青森市と平内町で活動→○
  • 青森市の学生団体が青森市のみで活動→×(単独事業扱い)
単独事業
補助上限

40万円

条件

学生団体等が所在する市町村のみを活動地域として実施する事業

≪例≫
青森市の学生団体が青森市のみで活動

補助対象経費

科目 補助対象経費の例
1.事務費 消耗品費、振込手数料
2.原材料費 製造・開発のための材料費
3.報償費 研修・指導等の講師謝礼
4.使用料及び賃借料 機器借上料、車両借上料、会場使用料
5.印刷製本費 事業PRのチラシ・パンフレット印刷、報告書製本
6.広告宣伝費 事業PRの広告媒体等への掲載経費
7.通信運搬費 郵送料、通信料
8.旅費交通費 調査・打合せのための移動経費
  • ※飲食費、備品購入費は対象外とします。また、補助事業以外の経費が混在するなど補助事業の用途に限った経費であることを確認できない経費は対象外とします。
  • ※補助対象経費の取扱が不明な場合は、事前に市へご相談ください。

補助事業の流れ

  1. 補助金申請予定団体が、審査会プレゼンテーション資料(事業・収支計画など)を作成した上で、青森地域産学連携懇談会(事務局:青森商工会議所)へ推薦依頼の申込。
    ※プレゼンテーション資料は、下記の「青森地域産学連携懇談会による推薦事業選定の審査会」において提示されている審査項目を意識して作成してください。
    《テーマ例》
    産業振興 / 商業・商店街振興 / 農林水産業振興 / 観光振興 / 地域資源向上 /人口減少対策ほか社会問題や地域課題の解決に向けたソーシャルビジネス・コミュニティビジネスなど
    【提出先】〒030-8515 青森市新町1丁目2-18
    青森地域産学連携懇談会事務局(青森商工会議所 産業創造課)宛
    【提出書類】審査会用プレゼンテーション資料
  2. 審査会(主催:青森地域産学連携懇談会)
    ⇒学生団体からのプレゼンテーションをもとに審査員が審査。一定基準を満たした学生団体をあおもりフィールドスタディ支援事業の推薦団体に選定。
    ⇒「青森市学生ビジネスアイデアコンテスト」エントリー団体の選定(1団体)
  3. 学生団体が市へ補助金交付申請書を提出
    ⇒申請書類を審査し補助金交付決定通知を発行。(交付決定前の事業着手は不可)
  4. 事業実施(学生団体のニーズに応じ市・青森地域産学連携懇談会の指導・助言)
  5. 「青森市学生ビジネスアイデアコンテスト」参加(1団体)
  6. 事業成果報告書を市ホームページへ掲載し活動成果を広く周知
  7. (事業完了後)学生団体等が市に補助事業の実績報告書等を提出
    ⇒市からの交付額確定通知。補助金の精算。

必要書類

補助金の交付を受けようとする者は、あおもりフィールドスタディ支援事業補助金交付申請書(様式第1号)に次に掲げる書類を添えて、申請が必要となります。

  1. 事業計画書(様式第2号)
  2. 収支予算書(様式第3号)
  3. 位置図
  4. 団体の構成員名簿及び規約または会則
  5. 法人格を有する団体である場合にあっては、法人登記簿謄本
  6. 市税に係る納税証明書等
  7. 青森地域産学連携懇談会による推薦を確認できる書類
  8. その他市長が必要と認める書類

青森地域産学連携懇談会による推薦事業選定の審査会

あおもりフィールドスタディ支援事業の申請には、青森地域産学連携懇談会(事務局:青森商工会議所)からの推薦書が必要となります。
推薦書は、当該懇談会による審査会において、学生団体からのプレゼンテーションを踏まえ下記の審査基準に基づき審査した結果、選定基準を満たした学生団体へ発行されます。

審査会概要

開催方法 対面での開催を予定
発表時間 プレゼンテーション7分、質疑応答7分

審査項目

  1. 事業の実現性
    [社会・地域課題を的確に捉えているか、事業の実現性・継続性が期待できるか等]
  2. 事業の新規性・革新性
    [事業に新しいアイディアがあるか、類似の事業が既にないか等]
  3. プレゼンテーション力
    [説明がわかりやすいか、アピールポイントを的確に表現しているか等]
  4. 事業への挑戦意欲・主体性
    [事業に至る背景への理解度、熱意や創意工夫、主体性等]
  5. まちづくりへの寄与度
    [まちのにぎわい創出や地域活性化につながるか等]
  6. 他団体との連携
    [事業者、商店街、他団体との連携が見込まれるか等]

選定基準

各審査項目を5点満点で採点し、合計点の平均点が18点以上の中から推薦団体を選定
※「青森市学生ビジネスアイデアコンテスト」のエントリー団体は、審査項目(1)~(3)の合計点の平均点が最も高い1団体を選定

募集団体数及び募集時期

募集団体数 若干名
募集締切 募集/令和7年5月30日(金曜日)締切 審査会/令和7年6月中

令和6年度に実施された事業

No. 事業名 団体名
1 【単独】モーリーと一緒に青鉄応援 事業 3Dプリンター可能性追求プロジェクト(青森大学)
2 【単独】手話で紡ぐあおもり 事業 青森大学学友会手話言語サークル(青森大学)
3 【単独】新町観光課題解決プロジェクト 事業 APCまちなかしかへらぁ~s(青森公立大学)
4 【連携】日本三大美林の一つ青森ヒバで今別町を活性化させよう 事業 青森学生団体ディベラボ(青森中央学院大学)
5 【単独】「あおもり魅力発信」事業 地域創生実行委員会(青森中央文化専門学校)
6 【単独】りんごの木の紙プロジェクト~和紙作りからまちづくりへ~事業 apple branch
(青森中央学院大学)
7 【単独】SDGs11青森よこうちつながるプロジェクト 事業 横内地区まちづくり協議会学生サポートチーム チームまちゃみ(青森中央短期大学)
8 【単独】SDGs11ちゅっぴぃふぁ~むつながるプロジェクト 事業 ちゅっぴぃふぁ~むサークル(青森中央短期大学)

 

※事業名をクリックすると事業内容を確認できます。

問合せ先

事業全般について

青森市経済部創業・人づくり推進課
電話017-734-5047、ファックス017-718-1876
Eメール:sogyo-hitozukurisuishin@city.aomori.aomori.jp

審査会について

青森地域産学連携懇談会事務局(青森商工会議所 産業創造課)
電話017-734-1311、ファックス017-775-3567

補助金交付申請書ほか関係書類のダウンロード(青森市ホームページ)

ホーム→産業・雇用→商工業→事業・制度→あおもりフィールドスタディ支援事業

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市経済部創業・人づくり推進課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-734-5047 ファックス:017-718-1876
お問合せは専用フォームをご利用ください。