地域おこし協力隊(移住・定住サポート隊員)を募集します!
更新情報
- 2025年3月5日募集期間を延長しました。
募集人員
移住・定住サポート隊員(クリエイター人材誘致)…1名
活動内容
- クリエイター移住希望者への情報発信、受入やサポート体制の検討、環境整備に係る活動
クリエイターが居住して創作活動などを行いやすい環境の調査のため、クリエイターワーケーションツアー体験者へアンケートやヒアリングを実施する。 - クリエイターワーケーションの企画・実施
- クリエイターが創作活動や、イベント出店など本市に移住した後の生活を体験できるクリエイターワーケーションの企画や実施、地元クリエイターなどとの連携、調整
- クリエイターワーケーションで視察や体験いただくためのクラフトイベントの調査のため、地元クリエイターや関係企業、団体との情報共有などを行う
- クリエイターワーケーション体験中の案内、体験メニューへの同行
- SNSを活用した本市の暮らしや本市の魅力、移住に関する情報などの情報発信
- SNSを活用し、移住して感じたことなどの随時発信
- 本市公式YouTubeチャンネルで配信する動画に出演するなど活動内容を情報発信する
- その他移住・定住に関する活動
参考
移住体験・ワーケーション体験事業
情報発信
-
(Facebook)TOSEI One Team通信 青森・東青移住情報(外部リンク)
-
(Instagram)アオモリワーケーション(@aomori_workation)(外部リンク)
-
(YouTube)青森市公式チャンネル(外部リンク)
移住者ネットワーク
その他移住・定住に関する活動
応募条件
- 3大都市圏内または政令指定都市のうち、特別交付税措置の地域要件に該当する地域に住所を有し、青森市地域おこし協力隊員に任用後青森市に住民票を異動できるかた
- 地域おこし活動に意欲と情熱があり、積極的に活動できるかた
- 普通自動車運転免許を取得しているかた(AT限定も可)
- 心身ともに健康で、何事にも前向きで明るく挑戦する意欲のあるかた
- 基本的なパソコン操作(Word、Excel等)及びSNS(Instagram、Facebook等)の更新作業が可能なかた
- 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しないかた
※詳しい応募条件については募集要項をご確認ください
雇用形態及び期間
- 青森市の会計年度任用職員として任用
- 期間は任用の日から同日の属する年度の末日までとし、勤務実績等を考慮し、年度ごとに2回を限度として、再度任用することができます。
勤務日数等
- 勤務日数は週5日勤務、勤務時間は週35時間(7時間/日)とします。
※業務の内容により、勤務時間等は変動することがあるため、その場合は週35時間以内での調整や週休日の振替等を行います。 - 所定の届出を行った上で、勤務時間外に兼業することができます。
- 勤務公舎は青森市役所柳川庁舎となりますが、業務内容に応じて市内各所、県外への出張もあります。
報酬等
月額180,400円(月額から社会保険等の本人負担分が控除されて支給されます)
- 期末手当:最大年間1.625月分支給(2年目以降は最大年間2.5月分)
- 勤勉手当:最大年間1.3325月分支給(2年目以降は最大年間2.05月分)
- 通勤費支給(上限あり)
- 家賃は月6万円を上限とし、市が負担します。
募集期間
令和7年3月31日(月曜日)まで
(当日消印有効)
その他
その他待遇や応募手続、選考の流れについては、次の募集要項をご確認ください。
申込前に現役隊員や担当職員との個別にオンライン相談を受け付けます!詳しく聞いてみたいことや隊員の活動、青森市に移住した生活の話などお気軽にお問合せください!
オンライン相談希望のかたは、連携推進課までメールで件名に「協力隊オンライン相談希望」と入力し、本文に「氏名、現住所(市区町村まで)、希望日時、相談内容」を記入の上送信してください。
(メールアドレス:renkeisuishin@city.aomori.aomori.jp)
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市企画部連携推進課
〒038-8505 青森市柳川二丁目1-1 柳川庁舎3階
電話:017-752-8751 ファックス:017-763-5243
お問合せは専用フォームをご利用ください。