【受付終了】春のアオモリ・ワーケーション体験モニター募集
更新情報
- 2025年4月25日春のアオモリ・ワーケーション体験モニター募集を終了しました。
申込者が定員に達したため、受付を終了しました。
再度募集がある場合は、こちらのホームページでお知らせします。
アオモリ・ワーケーションとは
アオモリ・ワーケーションは、一般的なwork×vacationのワーケーションではなく、work×local communication{造語…仕事(リモートワーク)をしながら、地方でがんばる地域住民や団体などと交流し、つながり、関係人口や移住者へと発展していくことを目的とした移住体験}として、産学官連携で取り組んでいる事業です。
県外にお住いのかたを対象に、5泊6日を上限とした期間で青森市に滞在しながら、リモートワークやワーケーションを体験いただくモニター事業です。
対象者
次の全てを満たすかた及びその家族が対象となります。
- 青森県外に居住し、かつ住民票の住所も青森県外になっている。
- 現在仕事をリモートワークで行っているまたは仕事の一部をリモートワークで行っている。
- 青森県への移住を検討しているまたは青森県への移住に高い関心を持っている。
参加条件
- 体験終了後7日以内にアンケートにより回答していただきます。
- 体験後7日以内に、ワーケーション体験を自身のSNSにハッシュタグ「#アオモリワーケーション」をつけて投稿していただきます。
- 地域交流または地域のお手伝いに参加していただきます。
- 災害時や感染症感染拡大により体験事業の実施が困難と判断したときは、事業を中止または中断することがあります。
実施期間
令和7年度
春期 ※受付終了
令和7年5月7日(水曜日)~ 令和7年6月13日(金曜日)
※募集開始:令和7年4月7日(月曜日)
夏期
令和7年8月18日(月曜日)~ 令和7年9月21日(日曜日)
※募集開始:令和7年7月1日(火曜日)
秋期
令和7年10月3日(金曜日)~ 令和7年11月30日(日曜日)
※募集開始:令和7年9月1日(月曜日)
冬期
令和7年12月1日(月曜日)~ 令和7年12月26日(金曜日)
令和8年1月13日(火曜日)~ 令和8年1月30日(金曜日)
※募集開始:令和7年10月31日(金曜日)
下記のいずれかの宿泊施設を選択できます。
青森公立大学国際交流ハウス(青森市大字合子沢字山崎153-4)



移住体験施設「石木邸」(青森市大字浅虫字内野1-2)



体験内容
【リモートワーク体験】※必須
次のいずれかの施設でリモートワーク体験を行っていただきます。
- AOMORI STARTUP CENTER(青森市新町1丁目2-18 青森商工会議所会館1階)火曜日~土曜日10時00分~19時00分
- コワーキングスペースseven C's(青森市新町2丁目2-11 東奥日報新町ビル2階)9時00分~19時00分
- 青森公立大学国際交流ハウス
- 移住体験施設「石木邸」
【地域交流体験】※必須
移住者ネットワーク団体もしくは地域団体との交流会などへの参加、または地域のお手伝い業務へ参加していただきます。
【くらしや余暇の体験】※任意
事務局が用意する下記の体験プログラムの中から1つメニューを選択し、体験することができます。
-
Aomori Workation体験プログラム 体験プログラム1.リモートワーク体験 (PDF 1.1MB)
-
Aomori Workation体験プログラム 体験プログラム2.地域交流体験 (PDF 7.8MB)
-
Aomori Workation体験プログラム 体験プログラム3.くらしの余暇の体験 (PDF 25.7MB)
費用負担
宿泊費・体験費
無料(飲食に係る費用及びオプションとして希望参加する体験の費用については自己負担)
- 交通費
体験されるかたの居住地から青森市(青森駅・新青森駅・青森空港のいずれか)間の移動に要した経費(公共交通機関利用の場合はその経費と1人当たり上限5千円のいずれか低い額、自家用車等利用の場合は会長が別に定める額(1組上限2万円))を助成 - レンタカー
事業参加中に青森市内でレンタカーを借用した場合に、その借上料(1組上限5千円/期間中)を助成
【受付終了】申込み方法
体験を希望されるかたは、申込みフォームからお申込みください。
※体験希望日の14日前までにお申込みください。
定員になり次第締め切ります。
https://forms.gle/dtCrTmxCaQXyyfnQA
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市企画部連携推進課
〒038-8505 青森市柳川二丁目1-1 柳川庁舎3階
電話:017-752-8751 ファックス:017-763-5243
お問合せは専用フォームをご利用ください。