あおもりしワンニャン里親探しポスト(犬・猫の譲渡紹介)
更新情報
2025年4月10日 R7-201・R7-202を掲載し、公開情報を更新しました。
「あおもりしワンニャン里親探しポスト」は飼育環境の変化や、犬、猫の繁殖等により、やむを得ず飼えなくなった犬や猫の新たな飼い主探しを支援するため、譲渡紹介を行うものです。
「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、動物の正しい飼いかた等の指導を行い、捨て犬や捨て猫の防止及び無用な繁殖を抑制するとともに、飼い方のマナーやその命に最期まで責任を持つことに対する意識の高揚を図ることを目的としています。
犬や猫の譲受け、譲渡しを希望のかたは、以下の内容をご覧の上、登録や申込みをしてください。
注意:掲載されている犬や猫については、すでに譲渡されている場合もありますので、ご了承ください。
ワンコ情報
ニャンコ情報
譲渡(希望)者及び譲りたい犬や猫の登録条件
- 犬や猫を譲りたい飼い主で市ホームページに犬や猫の情報の掲載を希望する市内在住のかたに限ります。
- 有効登録期間は3か月間です。(再登録は受付可能)
- 譲受(飼育希望)者に対して氏名等の情報を提供できること。
- 譲受(飼育希望)者の情報は他には漏らさないこと。
- 譲渡にあたり、譲受(飼育希望)者と何らかの問題が生じた場合、保健所に一切異議申し立てや損害請求をしないこと。
- 犬や猫は無償で譲渡すること。
- 健康な犬や猫に限ります。(譲渡者の申告及び動物病院の受診履歴に基づく)
- 生後90日を経過している犬の場合は登録し、狂犬病予防注射を実施していること。
譲受(飼育希望)者の申込条件
- 犬や猫を飼うことを家族全員が賛成していること。
- 飼養予定場所が、犬や猫を飼養することが禁止されている場所(犬・猫飼養不可の集合住宅など)でないこと。
- 必要に応じて不妊・去勢手術を受けさせること。
- 譲渡(希望)者に対して氏名等の情報を提供できること。
- 譲渡(希望)者の情報は他には漏らさないこと。
- 譲渡にあたり、譲渡(希望)者と何らかの問題が生じた場合、保健所に一切異議申し立てや損害請求をしないこと。
- 愛情と責任を持ち終生飼養すること。
譲渡(希望)登録方法
- 郵便による方法・・・住所、氏名、電話、犬・猫の別、頭数、それぞれの性別、性格、生年月日、種類、毛色等を記載し、犬または猫の全身写真を同封し、生活衛生課に郵送してください。
- 電子メールによる方法・・・住所、氏名、電話、犬・猫の別、頭数、それぞれの性別、性格、生年月日、種類、毛色等を記入し、犬または猫の全身写真を添付し、生活衛生課に送信してください。
- 窓口での受付による方法・・・住所、氏名、電話、犬・猫の別、頭数、それぞれの性別、性格、生年月日、種類、毛色等を記載し、犬または猫の全身写真を添付し、生活衛生課に提出してください。
ワンニャン情報の公開
譲渡(希望)者の犬や猫の写真、性別、性格、生年月日、種類、毛色等に関する情報をホームページに掲載します。
譲受(飼育希望)者の申込方法
ホームページを閲覧し飼育を希望するかたは住所、氏名、電話番号、年令、希望する犬や猫の番号を生活衛生課に連絡し申込みしてください。
譲渡の方法
- 生活衛生課は譲渡(希望)者及び譲受(飼育希望)者に互いの住所、氏名、電話番号をお知らせします。
- 譲渡(希望)者及び譲受(飼育希望)者は当事者同士で譲渡の調整を進めてください。
- 譲渡が決まった場合、譲渡(希望)者はその旨を生活衛生課に報告してください。
譲渡(希望)者の注意事項
登録期間中に、他の方法により譲渡が行われた場合は、すみやかに生活衛生課に連絡してください。
登録・申込書等ダウンロード
-
犬の里親探しポスト登録書(譲渡希望者用) (Word 20.7KB)
-
犬の里親探しポスト申込書(飼育希望者用) (Word 17.6KB)
-
猫の里親探しポスト登録書(譲渡希望者用) (Word 19.3KB)
-
猫の里親探しポスト申込書(飼育希望者用) (Word 18.9KB)
このページに関するお問い合わせ
青森市保健部青森市保健所生活衛生課分室
〒039-3505 青森市大字宮田字玉水119-1
電話:017-737-3551 ファックス:017-737-3552
お問合せは専用フォームをご利用ください。