容器包装(ペットボトル その他のプラスチック 紙類 びん類 空き缶)(旧浪岡町の区域)
お知らせ:平成30年度より、ペットボトルはラベルをはがして出していただくことになりました。(はがしたラベルは「その他のプラスチック」へ)
ペットボトル
出せるもの
ジュース・お酒などの飲料・しょうゆ、しょうゆ加工品、めんつゆ、食酢などのペットボトル容器で、ラベルやボトルに下のペットボトル識別マークが付いている物だけを出してください。
出し方
ボトル内の異物を取り除き、水で軽くすすいで水を切ってから出してください。
かさばるので、つぶせるものはできるだけつぶしてください。
ラベル・キャップは外して「その他のプラスチック」に出してください。
袋などに入れず、収集場所にあるペットボトル用回収ネットにペットボトルだけを入れてください。
ラベルをはがす!
出せないもの
ペットボトルの識別マークが無いプラスチック製ボトルは、その他のプラスチックに出してください。
その他のプラスチック
出せるもの
「プラ」の識別マークがある容器・包装に使用したもの
出し方
洗剤・ソースの容器やトレイなどのプラスチック類は中を水洗いし、異物がないことを確認して水を切ってから出してください。
その他のプラスチックは指定場所にあるネットに入れてください
容器とレジ袋は別々にネットに入れてください。
出せないもの
異物、汚れが取りきれないものは、燃やせないごみに出してください。
紙類
新聞
新聞と一緒に配達された折り込み広告は、一緒にまとめて十文字に紙ひもで縛って出してください。
紙パック
- 中身が残っていると悪臭の原因になります。水でよく洗ってください。
- はさみなどで切り開いてください。
- 充分乾かしてください。
- 紙ひもで十字に縛って、袋に入れずにそのまま出してください。
- 2.と3.の順序は逆でもかまいません。
- 内側が銀色のものは、一緒にリサイクルすることができないので、燃やせるごみに出してください。
- プラスチックの注ぎ口がついている場合は、その部分を切り取ってください。
ダンボール
- 持ち運びできる大きさに折りたたんでください。
- 紙ひもで十文字に縛ってください。
- ダンボールとして出せるものは、断面が二重になっていて、間に波型の紙が挟まっているものです。
- 留め金やテープは、できるだけ取り除いてください。取り除くのが困難なものは、付いたままで結構です(リサイクル工程で取り除かれます)。
- 防水加工されているものは、燃やせるごみへ出してください。
その他の紙類
雑誌、本、カタログ、ハードカバーの本、辞典、教科書、ノート、コピー用紙、はがき、封筒、ダイレクトメール、便せん、カレンダーの紙、お菓子・食品の外箱、ティッシュペーパーの紙箱、包装紙、紙袋、ロールの紙芯(つぶせるもの)などをひとまとめにして、紙ひもで縛ってください。
- 小さな紙は、収集運搬の途中で飛ばないよう、雑誌の中にはさむなどしてください。
- 紙以外のもの(ビニール・セロハン・クリップなど)は出来るだけ取り除いてください。取り除くのが困難なものは、付いたままで結構です(リサイクル工程で取り除かれます)。
以下のものは、燃やせるごみに出してください
防水加工紙
カップ麺のふた、紙コップ、ヨーグルト・アイスクリームの紙容器など
金箔、銀箔
化粧箱、チョコレート・ガムの包み紙など
感熱、圧着、カーボン紙
感熱レシート、ファックス用感熱紙、圧着式ハガキ(通知書、明細など)、宅配便の送り状(カーボン紙)など
ティッシュ、トイレットペーパー、シュレッダー紙
(紙の繊維が細かすぎるため、リサイクルできません)
臭いの強い紙
粉洗剤が入っていた箱、線香の箱(においが消えないため)
びん類
出せるもの
ジュース・ドリンク類・ワイン・ウイスキー・焼酎・輸入ビール・地ビール・日本酒などの飲料のびん、みりん・酢・ドレッシングなど調味料のびん、ジャム・コーヒーなど食品のびん、飲み薬のびんなど
出し方
中身が残っていると、収集場所が汚れたり、リサイクルの妨げとなります。
異物を取り除き、水で軽くすすいで水を切り、キャップを付けずに出してください。
無色のびんは白色の箱、茶色のびんは茶色の箱、その他の色のびんは青色の箱に入れてください。
プラスチック製のキャップはその他のプラスチック、金属製のキャップは燃やせないごみへ出してください。
びんは、袋などに入れずに、収集場所にある箱にそのまま入れてください。
出せないもの
中身が飲み物・食べ物以外のもの、化粧品のびん、割れたびん、シンナー、農薬、劇薬などが入っていたびん、コップなどのガラス製品、蛍光管や陶磁器類などは、燃やせないごみに出してください。
空き缶(アルミ缶・スチール缶)
出せるもの
ジュース・ビール・お酒などの飲料が入っていた缶、缶詰・菓子・海苔・お茶・粉ミルクなどの食品が入っていた缶を出してください。
出し方
水で軽くすすいで水を切ってから出してください。たばこの吸いがらなどの異物は、リサイクルの妨げとなるので、入れないでください。
かさばるので、つぶせるものはできるだけつぶしてください。
アルミ缶とスチール缶は、処理施設で選別するため、一緒に出して構いません。
袋などに入れず、収集場所にある空き缶用回収ネットに缶だけを入れてください。
出せないもの
なべ、やかん、カセットボンベ・スプレー缶、食用油の缶(油汚れの取れないもの)、工作などで加工・着色したものは、燃やせないごみに出してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市浪岡振興部市民課
〒038-1392 青森市浪岡大字浪岡字稲村101-1 浪岡庁舎1階
電話:0172-62-1140 ファックス:0172-62-9368
お問合せは専用フォームをご利用ください。