アメリカシロヒトリの防除についてお知らせします
アメリカシロヒトリについて
お問合せの多いアメリカシロヒトリの幼虫は、森林より街路樹、公園樹や庭木に寄生し食害します。
まちがわれる害虫として
同じように巣網を作るが枝と枝の間に作るオビカレハ(卵で越冬し年1回4月~5月に発生)や葉の裏に集団で食害するシャチホコガ(年1回8月頃発生)の幼虫があります。
アメリカシロヒトリは
さなぎで越冬し、5月中旬~下旬に成虫になります。幼虫の発生は6月中旬~7月下旬が第1回目。さなぎ 成虫 産卵と繰り返し8月中旬~9月下旬に第2回目の幼虫が発生します。サクラ、ナナカマド、ヤマボウシ、ヤナギ、クルミ、プラタナスなど色々な木の葉を食い荒らします。
発生生態と年間の防除暦(下記をご覧ください)

防除方法について
防除の方法は
発生時期によく木の葉を観察することから始まります。群れている時が一網打尽のチャンスです。
幼虫が小さい時期に、枝先の葉が茶色く枯れて、網が覆っているのを目印に、葉の裏に集まっているので、枝ごと切り取り捕殺します。
幼虫が大きくなるにしたがって範囲が広がり、分散します。
また、薬の効果は低くなります。止むを得ない場合は薬剤を散布します。
公園街路樹で見かけた場合はお知らせください。
青森市では家庭における害虫駆除は行っておりません
駆除方法については次のリンクをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ
青森市都市整備部公園河川課
〒030-8555 青森市中央一丁目22-5 本庁舎3階
電話:017-752-8342 ファックス:017-752-9016
お問合せは専用フォームをご利用ください。