月見野霊園合葬墓の生前予約受付
受付期間 ※令和6年度の受付は終了しました
令和7年1月7日(火曜日)~1月21日(火曜日)必着
申込資格
市営霊園・墓園の使用許可を受けていない満70歳以上(令和7年1月31日時点)の青森市民で、ご自身のためにお申込みするかた
令和6年度生前予約募集数
納骨室及び合葬室 70名
合葬室のみ 140名
使用料等
納骨室及び合葬室 | 亡くなった後に遺骨を骨箱等で納骨室に収蔵できる期間は使用許可を受けた日から20年です。 収蔵期間経過後は合同で埋蔵する合葬室へ埋蔵します。 |
98,000円 |
---|---|---|
合葬室のみ | 遺骨を布製の納骨袋に納め、合葬室へ直接埋蔵します。 | 62,000円 |
記名板(希望者のみ) | 故人の生前の氏名を刻字したプレートを掲示できます。 | 34,000円 |
納骨室を使用するかどうか選択し、お申込みください。
- 納骨室の使用を選択した場合であっても、使用許可を受けた日から20年経過した後に納骨する場合は、合葬室への直接埋蔵となります。
- 使用料以外の毎年の管理料等は不要です。
- 納付した使用料は返還いたしません。ただし、記名板について、遺骨を納骨する前に使用を取りやめた場合は、使用料を返還できます。
- 記名板は納骨から2~3か月後に掲示となります。掲示したプレートは取り外しできません。
合葬室使用料の減額
生活保護を受けているかたや中国残留邦人等で生活保護に準じる公的支援給付を受けているかたが申請する場合は、合葬室へ直接埋蔵する場合に限り使用料の5割を減額できますので対象者はお申し出ください。
申込方法
「合葬墓ご利用・申込のご案内」と「生前予約について」をご確認の上、郵送でお申込みください。
※「合葬墓ご利用・申込のご案内」等はページ下のリンクからダウンロードできるほか、生活安心課、浪岡振興部市民課、各支所・市民センター・情報コーナーに備え付けしています。
必要な書類等
- 合葬墓生前予約申込書 ※ページ下のリンクからダウンロードできます
- 申込者の身分証明書の写し(免許証、保険証、マイナンバーカード等)
郵送先
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 青森市役所生活安心課 霊園管理運営チーム
(窓口受付)午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
お申込みから許可申請までの流れ ※令和6年度の受付は終了しました
- 申込書の受付(令和7年1月7日(火曜日)~1月21日(火曜日)必着)
生前予約申込書に身分証明書の写し(免許証、保険証、マイナンバーカード等)を同封し、郵送してください。
申込書を受付後、申込受付票を郵送します。 - 抽選
申込数が募集数を超えた場合は、駅前庁舎生活安心課において下記の日程で公開抽選を行います。
出席される場合は申込受付票をご持参ください。
抽選を行わない場合は、令和7年1月27日(月曜日)までに結果通知を郵送します。- 納骨室及び合葬室 令和7年1月28日(火曜日) 午前9時~
- 合葬室のみ 令和7年1月28日(火曜日) 午前9時45分~
- 当選通知等
抽選後に、当選通知(許可申請書同封)または落選通知を郵送します。 - 許可申請書の受付(令和7年1月31日(金曜日)~2月28日(金曜日))
申請書に110円切手1枚と140円切手1枚(納付書送付用と許可証送付用)を同封し、上記記載の郵送先へ郵送してください。
内容を確認後、使用料納付書を郵送します。 - 使用料の納付
※一度納付された使用料はいかなる理由でも還付できませんのでご注意ください。- 使用料は、納付書送付後、2週間以内に一括で納付してください。
- 納付場所:青森市指定金融機関及び青森市収納代理金融機関、各支所等(※納付書郵送時にお知らせします。)
- 許可証の交付
使用料の納付を確認した後に「霊園(合葬墓)使用許可証」を郵送します。
申込にあたっての留意事項
市営霊園・墓園の使用許可を受けているかたが生前予約を申し込む場合、11月30日までに返還手続が必要です。
生前予約以外にも、ご遺骨を保有するかたで要件を満たす場合は、制限なく、随時、申し込むことができます。あらかじめご家族などに合葬墓への埋葬をお願いすることで、生前予約の必要はありません。
使用上の注意事項等
- 生前予約について
生前予約をされる場合は、ご自身がお亡くなりになった後にご遺骨が合葬墓へ納骨されるよう、自己の責任において、納骨をしてくれるかたを決めておくなど、あらかじめ必要な措置を講じておいてください。 - 納骨について
- 霊園(合葬墓)使用許可証に記載された埋蔵対象者以外の遺骨を納骨することはできません。また副葬品等はご遠慮ください。
- 納骨室における安置の位置、記名板の記名の位置については、指定することができません。
- 納骨室及び合葬室への納骨は管理事務所職員が行います。利用者のかたは入室できません。
- 管理事務所閉所期間(12月1日から3月31日)は納骨、参拝できません。
- 参拝について
市や施設管理者においては、供養祭などの儀式(宗教行事)は行いません。個人で儀式を行う際(要予約)は、他の参拝者へのご配慮をお願いします。
お花と線香以外の供物等は必ずお持ち帰りください。 - その他
遺骨が納骨室に収蔵されている期間は、遺骨を引き取ることができます。
祭祀を主宰するかたが名義変更手続を行った上で、改葬許可申請をしてください。
なお、合葬室に埋蔵されたご遺骨は引き取ることはできません。- 合葬墓の使用許可を受けた後に使用を取りやめる場合は、「一般墓地(合葬墓)返還届」を提出してください。ただし、納付された使用料は還付できません。
- 申請時に不正があったと認められる場合や、青森市霊園条例及び青森市霊園条例施行規則に違反した場合は、使用許可を取り消すことがあります。
-
合葬墓ご利用・申込のご案内 (PDF 944.5KB)
-
生前予約について (PDF 392.7KB)
- 【様式】合葬墓生前予約申込書 (PDF 198.9KB)
- 【様式】霊園使用許可申請書 (PDF 109.1KB)
- 【様式】合葬室使用料減額申請書 (PDF 55.6KB)
- 【様式】合葬墓記名板使用届 (PDF 98.5KB)
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市市民部生活安心課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎4階
電話:017-734-5277 ファックス:017-734-5256
お問合せは専用フォームをご利用ください。
青森市浪岡振興部市民課
〒038-1392 青森市浪岡大字浪岡字稲村101-1 浪岡庁舎1階
電話:0172-62-1140 ファックス:0172-62-9368
お問合せは専用フォームをご利用ください。