青森市のごみの現状

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002006  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

青森市のごみの量は?

3Rを実践して環境にやさしい循環型社会へ

私たちはこれまで、大量生産・大量消費・大量廃棄という「使い捨て社会」を背景に、便利で豊かな生活を送ってきました。
しかし、その結果、地球温暖化や熱帯雨林の減少など、様々な地球環境問題が起こっています。また、資源の枯渇などが懸念されるとともに、ごみ処理に多大な経費を要しています。
これからは、資源を有効に活用し、モノを大切に使う、環境にやさしい循環型社会へと転換していくことが求められています。

青森市の市民1人1日あたりのごみ排出量は全国平均よりも多く、リサイクル率は低い状況となっています。

ごみの減量化とリサイクルを進めるため、自分にできることを考えてみましょう。
※可燃ごみの排出状況についてページ下部にてファイルを記載しています。

グラフ:住民1人1日あたりのごみの排出量のグラフ

グラフ:リサイクル率

住民1人1日あたりのごみの排出量
年度 青森市 全国
平成28年度 1,044グラム 925グラム
平成29年度 1,041グラム 920グラム
平成30年度 1,035グラム 918グラム
令和元年度
(平成31年度)
1,038グラム 918グラム
令和2年度 1,018グラム 901グラム
令和3年度 1.023グラム 890グラム
リサイクル率
年度 青森市 全国
平成28年度 16.5% 20.3%
平成29年度 16.4% 20.2%
平成30年度 14.9% 19.9%
令和元年度
(平成31年度)
14.7% 19.6%
令和2年度 14.3% 20.0%
令和3年度 14.4% 19.9%

イラスト:エコルとハナ

ごみの減量とリサイクル率向上のためにできることからはじめよう

  1. マイバッグの活用や詰め替え商品の購入など、環境にやさしい買い物に協力しよう。
  2. 雑紙(ざつがみ)の資源回収に協力しよう。
  3. 生ごみの水切りを徹底し、食品ロスの削減を心がけよう。
  4. 衣類のリユース・リサイクルに協力しよう。
  5. 集団回収やスーパーなどの店頭回収等を上手に利用しよう。

ごみ処理の流れ(旧青森市の区域)

イラスト:ごみ処理の流れ(旧青森市の区域)

ごみ処理の流れ(旧浪岡町の区域)

イラスト:ごみ処理の流れ(旧浪岡町の区域)

ごみを出すときは、次の三原則を守ってください

きちんと分別して出すこと

ごみは分別の区分によって処理方法が異なります。ごみをきちんと分別することは、清掃工場などでの作業安全性の向上、最終処分場の延命化、ごみ処理経費の節減に繋がります。
また、有用な資源ごみをリサイクルすることは、良好な環境を維持していく上で大変重要なことです。
ごみの区分ごとにきちんと分別して出してください。

決められた日に、決められた場所へ出すこと

ごみの収集曜日、収集場所は町(内)会・自治会によって異なります。お住まいの町(内)会・自治会の決められた日に決められた収集場所へ出してください。
他の町(内)会・自治会の収集場所には絶対に出さないでください。
収集曜日は、旧青森市の区域にお住まいのかたは、「清掃ごよみ」で、旧浪岡町の区域にお住まいのかたは、「家庭ごみ収集地区日程表」で確認してください。

ルールが守られていない例

燃えるごみの日に出された指定ごみ袋を使用していないごみ・ダンボール・ペットボトル・空き缶

写真:ルールが守られていない例1

写真:ルールが守られていない例2

写真:ルールが守られていない例3

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市環境部廃棄物・リサイクル課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1179 ファックス:017-718-1187
お問合せは専用フォームをご利用ください。