もったいない!食品ロスを減らそう

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001941  更新日 2025年1月27日

印刷大きな文字で印刷

食品ロスの現状

本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は、家庭系食品ロスが236万トン、事業系食品ロスが236万トン、合計472万トンもの食品ロスが発生しており、事業系食品ロスでは、食品製造業で117万トン、食品卸売業で10万トン、食品小売業で49万トン、外食産業で60万トンとなっています。(令和4年度推計値)

これを国民1人当たりの食品ロス量にすると、1日あたり約103グラムとなり、おにぎり約1個のごはんの量(約110グラム)を捨てているのと近い量になります。

その一方で、世界中にいる飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量は約420万トン(国連WFP発表の令和2年値)であり、日本ではそれを超える量の食品ロスが発生しています。

一人ひとりが、食べ物をもっと大切に、「もったいない」を意識して、食品ロス削減に取り組みましょう。

グラフ:食品ロス量の分布グラフ

家庭での食品ロスを減らそう

「賞味期限」を正しく理解しよう

食品の期限表示には、「消費期限」と「賞味期限」の2種類があります。

  • 「消費期限」は、品質の劣化が早い食品に表示されている「食べても安全な期限」のため、期限を過ぎたものは食べないほうが安全です。

イラスト:賞味期限 カップ麺やスナック菓子

  • 「賞味期限」は、品質の劣化が比較的遅い食品に表示されている「おいしく食べられる期限」であり、期限を超えてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
    賞味期限を少し過ぎていてもすぐに廃棄せず、見た目や臭いなどで食べられるかどうかを個別に判断しましょう。

イラスト:消費期限 おにぎりや生鮮食品

また、「消費期限」も「賞味期限」も、開封せずに適した状態で保存した場合の期限を表していますので、一度開封したら期限にかかわらず早めに食べきりましょう。

3つの「きる」を実践しよう

1.食材は使いきる

  • 食材はムダなく使いましょう
  • 食材は必要な分だけ買いましょう

イラスト:弁当

2.作った料理は食べきる

  • 作った料理は残さずおいしく食べましょう
  • 作り置きができる料理は、毎日少しずつ食べて食べきりましょう

3.生ごみは水気をきる

  • 生ごみの重さの約8割は水分。三角コーナーや水切りネットを使って生ごみの水気をきりましょう
  • 乾かしてからごみに出しましょう

イラスト:生ごみ

「冷蔵庫一掃デー」を実施しよう

食べ残し、食材の使い忘れを減らすため、週に一度、決まった曜日に冷蔵庫の中身をチェックして、できるだけ食べきる「冷蔵庫一掃デー」を実施しましょう。

イラスト:冷蔵庫の在庫を確認しよう

この2つを確認しよう

  • 賞味期限・消費期限が近い食べ物
  • 肉・野菜・魚などの傷みやすい食べ物

レシピに悩んだら

消費者庁では、冷蔵庫に残った半端な野菜や、余ってしまったお料理などを使った、食材を無駄にしないレシピを「『食品ロス削減レシピ』もったいないを見直そう」で公開しています。

生ごみコンポスト容器で生ごみを堆肥にしよう

イラスト:コンポスト

生ごみコンポスト容器とは、土の中にいる微生物等の「発酵・分解」の働きにより生ごみを堆肥に変える手伝いをする容器です。
青森市では生ごみコンポスト容器購入費の一部を助成しています。
助成対象などについて、詳しくは「生ごみコンポスト容器購入費の一部を助成します」ページをご覧ください。

食品ロスダイアリーを実施しよう

家庭での食べ残しや賞味期限切れ等で食べずに捨ててしまった食べ物の種類や量を記録する「食品ロスダイアリー」を実施してみましょう。

令和6年度に市内でボランティア清掃に取り組む企業や団体を対象に、食品ロスダイアリーを実施し結果は下表のとおりです。

市内でボランティア清掃に取り組む企業や団体 135名

食べ残し
1人1日あたりの廃棄量 3g
最も多かった廃棄理由 食べきれなかった
手つかず食品
1人1日あたりの廃棄量 5g
最も多かった廃棄理由 期限切れ・鮮度落ち
最も多かった廃棄品目 野菜・果物

「てまえどり」でごみ減量化!

「てまえどり」とは、陳列棚の手前にある賞味期限や消費期限が近付いている商品を、進んで購入し廃棄になる商品を減らす取組です。
食べるタイミングを考えて、購入することでのごみの排出量の減少にご協力のほど、よろしくお願いします。

外食時の食品ロスを減らそう

食べきれる量を注文しよう

頼みすぎて残すことのないように、次のような工夫をしてみましょう。

  • 小盛メニューがあれば利用する
  • 注文時に料理のボリュームを確認し、食べ切れない量であれば、少なめにできるかお願いする
  • 食べられない食材が入っていないか確認し、あらかじめ抜いてもらう

「3010運動」に楽しく取り組もう

「3010運動」は、宴会などの、乾杯後30分間は席で食事を楽しみ、お開き10分前は席に戻って、食事を食べ切ることで、食品ロスを減らそうという取組です。

食品ロスを削減するため、宴会で幹事のかたが声がけをするなど、みんなで楽しく「3010運動」に取り組みましょう。

「3010運動」啓発ポスター等をご活用ください

青森市ごみ問題対策市民会議では、「3010運動」啓発ポスター・チラシ・三角柱POPを作成しました。ホームページからデータをダウンロードの上、印刷して、ぜひご活用ください!

また、青森県で作成したポスターについても、併せてご活用ください!

写真:「3010運動」啓発のチラシ

写真:「3010運動」啓発ポスター

「3010運動」啓発ポスター・チラシのPDFデータ

「3010運動」啓発ポスター・チラシのJPEG(画像)データ

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市環境部廃棄物・リサイクル課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1179 ファックス:017-718-1187
お問合せは専用フォームをご利用ください。