救命講習

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002671  更新日 2025年4月28日

印刷大きな文字で印刷

救命講習会について

「救急車がくるまでに」をテーマに、応急手当に必要な基礎知識のほか、心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法及び止血法などの実技を学びます。

私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。

救急車が到着するまでのわずかな数分間に「応急手当」を実施することで、その後の生存率や社会復帰率が向上します。

救命講習会を通じて、正しい「応急手当」の方法を身につけ、身の周りにいる大切な人の救命に役立てましょう。

救命講習会の受講につきましては、下記に該当する方を対象とします。

  • 居住地が青森地域広域事務組合消防本部管内の方
  • 職場が青森地域広域事務組合消防本部管内の方

開催している救命講習会の種類

普通救命講習Ⅰ(3時間または2時間)

主に成人に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法及び止血法について学びます。

当消防本部では、毎月定期開催しています。

団体、事業所などへ職員を派遣する普通救命講習Ⅰは、原則実施しておりませんのでご了承ください。

「まちかどハートステーション」へご協力いただける場合は別途ご相談ください。

問合せ先:017-775-0854(青森消防本部警防課 救急チーム)

上級救命講習(8時間)

成人、小児、乳児及び新生児に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法、止血法、傷病者管理法、外傷の手当及び搬送法について学びます。

当消防本部では、毎年度1回開催しています。

令和7年度の開催日時が決まり次第、当ホームページでお知らせします。

応急手当普及員講習(3日間)

基礎的な応急手当の知識と技能、基礎医学、資器材の取り扱い、指導技法及び応急手当の指導者としての指導要領について学びます。主に、事業所などで応急手当の指導に従事される方が対象です。

当消防本部では、毎年度1回開催しています。

令和7年度の開催日時が決まり次第、当ホームページでお知らせします。

※再講習をご希望の方は、普通救命講習Ⅰへお申込みください。

その他の講習(1時間程度)

上記の講習以外について学びます。講習内容については、ご相談ください。

問合せ先:017-775-0854(青森消防本部警防課 救急チーム)

定期救命講習会の受付について

令和7年度定期救命講習会の受付を開始しました。

令和7年度、青森会場では従来の「3時間コース」に加え、オンラインでの事前学習を前提とした※「2時間(短縮)コース」の2種類の普通救命講習Ⅰを定期開催します。

浪岡会場は「3時間コース」のみ定期開催します。

お電話での、お申込みが可能です。

お申込みにつきましては、各会場へお問合せください。

なお、受付の際に氏名、生年月日、お電話番号及びお勤め先などをお聞きしています。

※「2時間(短縮)コース」の受講を希望される方は、事前に応急手当WEB講習(eラーニング)普通救命講習編を受講していただくことが、お申込みの条件となります。応急手当WEB講習(eラーニング)普通救命講習編を最後まで受講し、修了テストに合格(20問中17問以上正解)すると、WEB講習受講証明書(普通救命講習編)が発行されますので、講習会当日に持参して職員へ掲示してください。掲示方法は、印刷、写真、スクリーンショットなど任意のもので構いません。

応急手当WEB講習(eラーニング)普通救命講習編を受講後、概ね1か月以内に実技講習を受講してください。

 

青森会場

場所:消防合同庁舎 4階体育室(青森市長島二丁目1-1)

問合せ先:017-775-0854(青森消防本部警防課 救急チーム)

開催日時は下記のとおり

写真:定期救命講習会開催日時(青森会場)1

写真:定期救命講習会開催日時(青森会場)2

浪岡会場

場所:浪岡消防署(青森市浪岡大字浪岡字稲村101番地1)

問合せ先:0172-62-3119(浪岡消防署 救急係)

開催日時は下記のとおり

写真:定期救命講習会開催日時(浪岡会場)

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森地域広域事務組合消防本部警防課
〒030-0861 青森市長島二丁目1-1
電話:017-775-0854 ファックス:017-775-1444
お問合せは専用フォームをご利用ください。