高齢者肺炎球菌予防接種
更新情報
- 2025年4月2日高齢者肺炎球菌指定医療機関一覧を更新しました。
青森市では、予防接種法に基づき、高齢者肺炎球菌予防接種事業を行っています。
高齢者肺炎球菌予防接種の対象となるかたには、65歳の誕生日以降に「青森市高齢者肺炎球菌予防接種予診票」を送付します。
接種を希望するかたは、定期接種として公費助成を受けることができます。
肺炎球菌感染症
肺炎球菌感染症について、詳しくはこちらをご覧ください。
定期接種の対象者
青森市に住民票があり、これまでに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を一度も接種したことがないかたで
- 接種時に満65歳のかた
- 接種時に満60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいのあるかた(身体障害者手帳をお持ちで内部障がい1級に該当するかた)
※令和6年度中に65歳になったかたは、4月以降も、66歳の誕生日の前日までは公費助成が受けられます。
接種場所
- 定期接種における実施医療機関一覧であり、任意接種の実施医療機関ではありません。
- 予防接種を希望される場合、かかりつけの医療機関等と相談の上、予防接種を受けることをお勧めします。
- 医療機関によっては、予約が必要となる場合もありますので、確認することをお勧めします。
※実施期間内であっても、医療機関毎に終了時期が異なりますので予めご了承ください。
接種費用(自己負担金)
自己負担金:2,210円(令和7年4月1日~令和8年3月31日)
無料となるかた
生活保護受給者・市民税非課税世帯のかたは下記書類を医療機関へ持参すると無料となります。確認書類がない場合は、自己負担が発生します。接種後の払い戻しはできません。
生活保護受給者:生活保護を受給していることがわかる書類
市民税非課税世帯のかた:非課税世帯の確認ができる書類(1~4のいずれか1つ)
(1)令和7年度介護保険料額決定通知書兼特別徴収(本徴収)開始通知書(保険料段階が第1~第3段階が対象者です)
(2)令和7年度介護保険料納入通知書(保険料段階が第1~第3段階が対象者です)
(3)介護保険負担限度額認定証(有効期限内のもの)
(4)自己負担金が無料となる予診票(事前の申請が必要となります)
※65歳以上のかたに(1)もしくは(2)の書類が例年7月頃に送付されます。(65歳の誕生日が7月以降のかたは、誕生日以降に送付)令和7年4月~6月に接種を受ける場合は、令和6年度の通知書を持参するか、(4)自己負担金が無料となる予診票をご用意の上、接種を受けてください。
(4)自己負担が無料となる予診票の申請
【来所申請】
以下の書類を下記の担当課窓口まで持参してください。(原則、即日発行)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 満60歳~65歳未満のかたで、心臓・じん蔵・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障がいのあるかた(身体障害者手帳をお持ちで内部障がい1級に該当するかた)は身体障害者手帳
- 送付された有料の予診票 ※紛失したかたは不要
- 代理のかたが申請する場合は、代理のかたの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
【郵送での申請】
以下の書類を下記の担当課窓口「高齢者肺炎球菌予防接種担当」まで郵送してください。1週間程度で予診票を送付します。
- 青森市高齢者肺炎球菌予防接種予診票交付申請書県自己負担金免除(無料)申出書
- 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等のコピー)
- 満60歳~65歳未満のかたで、心臓・じん蔵・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障がいのあるかた(身体障害者手帳をお持ちで内部障がい1級に該当するかた)は身体障害者手帳の写し
- 送付された有料の予診票 ※紛失した場合は不要
- 切手(110円)を貼った返信用封筒(返信先の住所、お名前をご記入ください)※切手が無い場合は予診票の送付はできません。
- 代理のかたが申請する場合は、代理のかたの本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等のコピー)
申請に必要な書類は、各指定医療機関、各市民センター・支所・情報コーナー、市役所駅前庁舎(国保医療年金課・介護保険課・高齢者支援課・障がい者支援課)に設置していますが、下記申出書をダウンロードして利用することも可能です。
予診票の発行申請が必要なかた
本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)を下記担当窓口まで持参してください。
- 届いた予診票を紛失したかた
- 満60歳~65歳未満のかたで、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障がいのあるかた(身体障害者手帳をお持ちで内部障がい1級に該当するかた)
- 対象年齢になってから青森市に転入したかたで、接種を希望するかた
予防接種健康被害救済制度
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
制度の利用を申し込むときは、下記の担当課にご連絡ください。
担当課窓口(郵送・来所先)
- 青森市保健所感染症対策課(元気プラザ)
〒030-0962
青森市佃2丁目19-13
電話:017-718-2852 - 浪岡振興部健康福祉課(浪岡庁舎)
〒038-1392
青森市浪岡大字浪岡字稲村101-1
電話:0172-62-1114
任意接種
定期接種の対象者以外のかたや、定期接種の実施期間以外に接種を希望する場合は、任意接種として接種を受けることができます。
接種が可能な医療機関
接種をお考えの医療機関にご相談ください。
接種費用
全額自己負担
※医療機関ごとに異なりますので、接種医療機関へお問合せください。
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市保健部青森市保健所感染症対策課
〒030-0962 青森市佃二丁目19-13
電話:017-718-2852 ファックス:017-718-2867
お問合せは専用フォームをご利用ください。