青森市中世の館
更新情報
- 2025年9月12日臨時休館のおしらせを削除しました。
 
- 概要
 中世の館は、青森県を代表する中世城館「国史跡浪岡城跡」から出土した遺物を中心とした展示室と文化ホール等を備えた複合施設です。
芸術・文化・歴史の鑑賞、及び発信の場として、また市民の皆さんの交流の場として利用されています。- 所在地
 - 青森市浪岡大字浪岡字岡田43
 - 電話
 - 0172-62-1020
 - ファクス
 - 0172-62-1021
 - 開館時間
 - 
青森市中世の館:午前9時00分~午後5時00分まで
浪岡城跡案内所:午前9時00分~午後4時00分までただし、青森市中世の館・浪岡城跡案内所ともに、希望がある際は午後10時00分まで使用することができます。
※続日本100名城のスタンプは、中世の館正面玄関脇に24時間設置しています。 - 窓口受付時間
 - 
午前9時00分~午後5時00分まで
 - 休館日
 - 
毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日にあたるときは、その翌日)
毎月第3日曜日
年末年始(12月28日~翌年1月4日)ただし、保守点検等により休館する場合もあります。
浪岡城跡案内所は、12月1日から翌年3月31日まで閉館します。 - 駐車場
 - 
中世の館:普通車84台・大型車3台
浪岡城跡案内所:普通車24台・大型車3台・臨時駐車場有り(普通車約100台)駐車場内の事故・盗難については、一切責任を負いかねます。
 
地図
旧坪田家住宅に関するおしらせ
県重宝「旧坪田家住宅」は雪害のため敷地内の立ち入りを禁止しています。
主な施設
第1展示室・よみがえる浪岡城
史跡浪岡城跡の発掘調査成果を展示したもので、浪岡・津軽の中世だけではなく、中世、日本の中で津軽の位置づけが理解できるような展示を目指しています。
浪岡城跡は、15世紀後半から16世紀の北日本を代表する『中世城跡』です。
発掘調査で大量の武具類や生活用具、建物跡などが発見されました。詳しく分からなかった北日本の中世史がここにあります。
第2展示室・縄文から現代
浪岡地区の縄文時代から古代(平安時代)を中心に浪岡城時代(中世)前後の遺物や絵図を展示しています。
浪岡地区には、縄文時代から途切れることがなく続いている歴史があります。
浪岡地区には70か所以上も点在する遺跡からは、貴重な遺物が多数出土しています。縄文から現代まで各時代からメッセージが聞こえます。
その他の施設
| 施設名 | 面積 | 施設内容 | 用途 | 
|---|---|---|---|
| 中世の館ホール | 388平方メートル(396席) | 可動式椅子席で、様々な使用目的に利用できます。 | コンサート、講演、映画上映会、作品展等 | 
| 舞台 | 103平方メートル | 幅13.7m、奥行き7.5m | 付属設備・備品(有料) | 
| 控室 | 55平方メートル | 可動式間仕切りで二部屋に仕切ることができます。 | 楽屋、会議等 | 
| 湯沸室 | 14平方メートル | - | - | 
| 第一研修室 | 83平方メートル | 収容人員50名 | 研修会、会議等 | 
| 浪岡城跡案内所ホール | 204平方メートル(110席) | 固定席の小ホール | コンサート、講演会、集会等 | 
基本使用料
展示室観覧料
一般、大学生・18歳以上の各種学校生:210円・団体(20名以上)110円
高校生:110円・団体(20名以上)60円
中学生以下は無料です。
障がい者(療育手帳、身体障害者手帳または精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けているかた)とその付き添いのかたは5割減免となります。(手帳原本をご提示ください。)
その他の施設使用料
| 施設名 | 午前 9時~12時  | 
午後 12時~17時  | 
夜間 17時~22時  | 
全日 9時~22時  | 
|---|---|---|---|---|
| 中世の館ホール | 15,280円 | 25,470円 | 30,560円 | 71,300円 | 
| 舞台 | 3,670円 | 6,120円 | 7,640円 | 17,420円 | 
| 控室 | 1,020円 | 1,530円 | 1,940円 | 4,490円 | 
| 湯沸室 | 310円 | 410円 | 510円 | 1,230円 | 
| 第一研修室 | 720円 | 1,020円 | 1,330円 | 3,060円 | 
| 浪岡城跡案内所ホール | 3,570円 | 4,590円 | 5,610円 | 13,750円 | 
湯沸室使用料は、湯沸室を給湯以外の目的で使用する場合の使用料です。給湯のために使用する場合は、無料でご利用できます。
- 連続して5日間使用できます。
ただし、教育委員会が特に認めたときは、5日を越えて使用することができます。 - 使用時間には、準備・片付け・仕込み等の全ての時間を含みます。
 
附属使用料
| 区分 | 品名 | 単位 | 使用料 | 
|---|---|---|---|
| ホール | 椅子 | 1脚 | 60円 | 
| ホール | テーブル | 1台 | 110円 | 
| 舞台 | 音響反射板 | 1台 | 310円 | 
| 舞台 | 演台(脇台付) | 1台 | 510円 | 
| 舞台 | 司会者台 | 1台 | 210円 | 
| 舞台 | スクリーン | 1張 | 1,020円 | 
| 舞台 | 平台 | 1枚 | 110円 | 
| 舞台 | 箱足 | 1台 | 60円 | 
| 舞台 | 指揮者用譜面台 | 1台 | 110円 | 
| 舞台 | 指揮台 | 1台 | 110円 | 
| 舞台 | 地絣 | 1枚 | 510円 | 
| 舞台 | 毛せん | 1枚 | 210円 | 
| 舞台 | 上敷 | 1枚 | 110円 | 
| 照明 | 照明一式 | 1式 | 8,150円 | 
| 音響 | 音響一式 | 1式 | 5,100円 | 
| その他 | ピアノ(調律含まず) | 1台 | 4,080円 | 
| その他 | プロジェクター | 1台 | 2,040円 | 
| その他 | 16mm映写機 | 1台 | 2,040円 | 
| その他 | 展示パネル | 1枚 | 210円 | 
| その他 | 持込器具 | 1キロワット | 210円 | 
表中の使用料は1区分当たりの金額です。ご使用になる「午前」「午後」「夜間」それぞれの時間帯につき1区分の計算となります。
ただし、椅子、テーブル、平台、箱足、展示パネルは9時00分から22時00分までを1回とします。
申込み・手続
受付場所・方法
- 施設の空き状況を確認後、当施設内の事務室へ「中世の館使用許可申請書」を直接持参またはファックスにてお申込みください。
 - 企画書や計画書等の事業内容が分かる資料がある場合は、添付してください。
 - 電話での申込み受付はしておりませんが、施設の空き状況については電話でも確認できます。
 
中世の館使用許可申請書は、ページ後部の添付ファイルからダウンロードできます。
施設使用申込み申請期間
使用日の6か月前から7日前まで
ただし、やむを得ない理由があると認めたときは、期間以外でも受け付けます。
先着順
使用申込みは、先着順に受け付けます。
使用許可書の発行
使用許可書は使用許可申請書の受付後、1週間以内に発行します。
使用料の納付
使用料は前納となっています。使用許可書の発行を受けた日から、15日以内に使用料をお支払いください。(使用日の前16日以内に許可書の発行を受けた場合は、使用日前日までにお支払いください)
期日までに使用料をお支払いいただけない場合には、使用許可を取消す場合がありますので、ご注意ください。
使用許可事項変更・取消し承認申請書
使用の変更・取消しがあった場合は、変更・取消し承認申請書を提出してください。
使用料の還付
お支払いいただいた使用料は、利用者の都合により取り止めされた場合でもお返しできませんのでご注意ください。
ただし、次に掲げる期間内に「使用許可事項変更・取消し承認申請書」及び「使用料還付申請書」を提出していただいた場合には、使用料の全部または一定額をお返しします。
| 取消し承認申請の提出日 | 還付料 | 
|---|---|
| 使用日の90日前まで | 全額 | 
| 使用日の90日前をきってから60日前まで | 施設使用料の7割に相当する額及び施設使用料以外の使用料の全額 | 
| 使用日の60日前をきってから30日前まで | 施設使用料の5割に相当する額及び施設使用料以外の使用料の全額 | 
| 使用日の30日前をきってから7日前まで | 施設使用料以外の使用料の全額 | 
| 使用日の6日以降 | 還付なし | 
その他、使用者の責めに帰すことができない理由により使用することができない場合には、全額還付します。
使用許可事項変更・取消し承認申請書及び使用料還付申請書は、ページ後部の添付ファイルからダウンロードできます。 
使用料の減免
- 使用料の減免を希望するかたは、使用申請と併せて減免申請手続を行ってください。
 - 慈善活動(チャリティー)を目的とした使用で、一定の条件を満たす場合は、通常料金で使用することができます。
 - 減免の対象及び減免の割合、慈善活動を目的とした使用に対する条件などの詳細については、窓口または担当課にお問合せください。
 
施設使用に当たっての留意事項
使用日当日
- 使用日当日は、施設職員に使用許可書と使用料の領収証書を提示してください。
※領収証書の提示がない場合は、使用許可を取り消すことがありますので、必ずご持参ください。 - 使用時間には会場の準備から後始末などに要する時間を含んでいます。
 - 当施設の使用許可を受けた使用者は、許可を受けた目的以外に使用することはできません。
 - 使用についての変更、取り消しなどの場合は、直ちに連絡して施設職員の指示に従ってください。
 - 使用に関する規定や職員の指示が守れないときは、使用をお断りし、また許可を取り消すことがあります。
 
原状回復
使用終了後、あるいは使用停止、使用取消しを受けたときは、速やかに施設を原状に復し、搬入したものは撤去してください。
権利譲渡の禁止
使用者はその権利を譲渡したり、転貸したりすることは禁じられています。
案内図

- 中世の館使用許可申請書 (PDF 240.1KB)

 - 中世の館使用許可申請書 (Excel 26.8KB)

 - 中世の館使用許可事項変更・取消し承認申請書 (PDF 101.3KB)

 - 中世の館使用許可事項変更・取消し承認申請書 (Excel 13.1KB)

 - 中世の館使用料還付申請書 (PDF 101.3KB)

 - 中世の館使用料還付申請書 (Excel 12.3KB)

 - 中世の館使用料等減免申請書 (PDF 104.4KB)

 - 中世の館使用料等減免申請書 (Excel 13.6KB)

 
オープンデータ
青森市中世の館バリアフリートイレの写真
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
青森市教育委員会事務局浪岡教育課
〒038-1392 青森市浪岡大字浪岡字稲村101-1 浪岡庁舎3階
電話:0172-62-3004 ファックス:0172-62-8166
お問合せは専用フォームをご利用ください。

