根市 良三(ねいち りょうぞう)
根市良三(1914~1947)は、関野凖一郎と同級生で、関野凖一郎とともに当時、青森市内で写生していた棟方志功の様子を見つめていた1人でした。
また、関野凖一郎は、自分が版画に興味をもつようになった要因として、根市良三の存在をあげています。根市の家には、当時めずらしい切手や画集、版画コレクションなどがあり、それらを見せてもらうことで、関野は大きな刺激を受けたといいます。
根市良三は1933年(昭和8年)に上京し、1944年(昭和19年)には恩地孝四郎に学び、日本版画協会の会員となります。根市は1枚の版木で多色版画を制作する「彫り進み」を得意とし、花や鳥など叙情的なモチーフに心象世界を重ね合わせた詩情にあふれた作品を制作しました。
略年譜(1914~1947)
1927年(昭和2年) | 青森中学入学。在学中に版画「殺人幻想」を新興版画展に出品、入選。 |
---|---|
1931年(昭和6年) | 第1回日本版画協会展で「秋の部屋」入選。 |
1933年(昭和8年) | 上京し、文化学園美術に籍を置きながら石井柏亭に師事し油彩画を学ぶ。 |
1940年(昭和15年) | 詩歌集「雨の庭」出版。 |
1944年(昭和19年) | 一木会会員として恩地孝四郎に私淑。日本版画協会会員となる。銀座で個展開催。 |
根市良三作品紹介
各作品の拡大画像をご覧になる場合、右クリックして「画像のみ表示」を選択してください。
- ※作品の寸法は 縦×横 単位はセンチメートル
- ※掲載の作品は全て青森市所蔵作品
- ※美術作品の掲載には著作権保持者の許諾が必要です。本ホームページに掲載している美術作品の画像を無断で使用することはできません。
-
風景を配せる女の像
29.0×36.5
木版
1937年 -
雪図
29.3×21.7
木版
1942年 -
鴉図2
36.0×30.7
木版
1944年 -
鴉図1
21.3×25.6
木版
1942年 -
鵙図
36.0×29.8
木版
1944年 -
双蝶図
26.2×29.7
木版
1944年 -
黒蝶図
23.7×21.0
木版
1944年 -
梅月図
25.7×21.3
木版
1942年 -
八重椿図
(右)32.8×23.7
(左)32.8×23.7
木版
1943年 -
白梅図-双
(右)24.0×30.0
(左)24.0×32.8
木版
1943年 -
白い花
23.5×18.0
木版
1936年 -
菊流図
27.0×23.8
木版
1942年 -
紅葉図
27.2×23.7
木版
1942年 -
竹図
29.8×38.3
木版
1942年 -
柿図
15.0×27.9
木版
1944年 -
園地隅図
29.4×40.5
木版
1943年 -
椙山図
29.4×40.5
木版
1944年 -
十和田湖
39.0×53.0
木版
1943年 -
紋浪図
27.0×24.0
木版
1942年 -
群鴎図
29.8×38.0
木版
1942年 -
海浜図
(右)20.8×27.3
(左)20.8×27.3
木版
1943年
このページに関するお問い合わせ
青森市教育委員会事務局文化学習活動推進課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎3階
電話:017-718-1432 ファックス:017-718-1372
お問合せは専用フォームをご利用ください。