市民協働交流サロン

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006053  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

市民協働交流サロンとは?

市民の皆さんと市が、青森市をよりよいものにしていくために、一緒に考え、お互いの力を出し合い、協働する場所として、市役所駅前庁舎4階市民協働推進課向いに「市民協働交流サロン」を開設しています。
「自分たちのまちは自分たちでつくり、育てたい!」
そんな思いやアイディアを持つNPOや市民活動団体の皆さん、または活動したいと考えているかたの相互の出会いの場、情報発信の場、市との連携を円滑にし、協働を推進する場として利用していただきたいと考えています。

開設時間・場所

【開設時間】平日9時00分~17時00分(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は休みとします。)
必要であると認められる場合は、上記の時間以外にも開設しますので、事前にご相談ください。
【場所】市役所駅前庁舎4階 市民協働推進課向い


「自分たちのまちのことは自分たちで考えよう!」

イラスト:「自分たちのまちのことは自分たちで考えよう!」

利用のためには登録が必要です

市民協働交流サロンを利用するためには、あらかじめ利用登録が必要です。

登録基準

  • (1)市内で活動する市民活動団体(NPO法人、ボランティア団体など)
  • (2)まちづくりに興味のある個人

提出書類

  • (1)市民協働交流サロン登録申請書(様式1)
    ページ下の添付ファイルからダウンロードできます。
  • (2)(NPO法人、町会以外の団体は)規約または会則
  • (3)(NPO法人、町会以外の団体は)構成員名簿

メールでの申請もできます。
あて先はkyoudou_salon@city.aomori.aomori.jpまで

サロンではどんなことができるの?

ミーティングスペース

ミーティングスペースで団体の会合などを行うことができます。
また、資料作りのために使用することもできます。
3人掛けのテーブル6台とイスが13脚ありますので、人数に応じて、自由に形を変えて使用することができます。
1回の利用時間は、3時間までです。
利用する時は、前もって電話などで予約状況を確認してから、市民協働交流サロン利用申込書(様式2)を提出してください。

情報掲示コーナー

市民活動団体の活動に関する情報を掲示して情報発信に利用できます。
ただし、掲示できる内容は市民協働や市民活動に関する内容のポスター、チラシ、パンフレット等に限ります。

資料コーナー

市民協働やまちづくりなどに関する資料があり、閲覧することができます。

情報連絡ボックス

1区画奥行き385ミリ×幅260ミリ×高さ45ミリの連絡ボックスが45区画あります。
鍵はかかりません。
団体同士の情報交換や団体内の連絡のために使用することができます。
利用は先着順になります。
利用したい場合は市民協働交流サロン情報連絡ボックス利用申込書(様式3)を提出してください。
提出していただいた後、区画番号をお知らせします。
利用期間は区画番号をお知らせしてから、その年度の3月31日までです。

サロンを利用するには・・・?

利用登録後のサロンの各設備の利用方法は次のとおりです。

ミーティングスペースを利用するときは・・・

  • (1)まずは、電話などで予約状況を確認してください。
    市民協働推進課 直通:017-734-5231
  • (2)予約した後、市民協働交流サロン利用申込書(様式2)を市民協働推進課に提出してください。申込書はページ下の添付ファイルからダウンロードできます。ファックスで提出することもできます。(ファックス:017-734-5232)
  • (3)予約した日時にサロンを利用してください。

情報連絡ボックスを利用する場合は・・・

  • (1)市民協働交流サロン情報連絡ボックス利用申込書(様式3)を市民協働推進課に提出してください。申込書はページ下の添付ファイルからダウンロードできます。ファックスで提出することもできます。(ファックス:017-734-5232)
  • (2)申請した後、利用する区画を指定してお知らせします。お知らせした日からその年度の3月31日まで利用できます。

メールでの申込みもできます。
あて先はkyoudou_salon@city.aomori.aomori.jpまで

利用にあたって

  • 団体名称や利用目的を偽るなど不正な申込みを禁止します。
  • 市民協働交流サロンでは次のような活動はできません。
    1 営利を目的とした活動や特定の者の利益に関するもの
    2 宗教活動に関するもの
    3 政治活動・選挙活動に関するもの
  • ゴミは各自お持ち帰りください。

詳しくは添付ファイルの「利用の手引き」をご覧ください。

市民協働交流サロンの活用状況

『ぷらっとワールドあおもり』

本市の国際化を協働により進めようとする新しい組織として「ぷらっとワールドあおもり」が結成され、国際理解のための情報誌「国際交流だより ぷらっと通信」を発行し、多様なスキルとネットワークを有する市民活動団体が編集、発行にかかわることで、より中身の濃い国際理解のための情報発信が可能となりました。

写真:ぷらっとワールドあおもり

『あおもり高齢者等支援協議会 ささえ』

相馬町町会を中心とした市内14の町会、NPO法人、地域包括支援センターや市役所関係課とともに、「あおもり高齢者等支援協議会 ささえ」を立ち上げ、町会内の一人暮らしの高齢者を支援するための近所の住民同士で支え合う体制のあり方を検討し、市内に広げるための取組を実施しています。

写真:あおもり高齢者等支援協議会 ささえ

関連リンク

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市市民部市民協働推進課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎4階
電話:017-734-5231 ファックス:017-734-5232
お問合せは専用フォームをご利用ください。