青森駅を中心としたまちづくり基本計画

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005849  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

青森駅を中心としたまちづくり基本計画について

市ではこれからの超高齢社会や低炭素型社会へ対応するとともに、北海道新幹線「新函館駅(仮称)」開業を見据え、多くの人が集う青森駅の特性をいかし、まちににぎわいを創出するため青森駅及び駅周辺地区の一体的なまちづくりの基本的な方向を示す「青森駅を中心としたまちづくり基本計画」を策定しました。

写真:青森駅周辺地区
青森駅周辺地区

地区の将来像

計画では、青森駅周辺地区の現状や課題、期待される役割等を踏まえ、地区の将来像を、
「~青函の歴史を伝え 鉄道と街を育み 市民の心を元気に~ あおもり 駅まえ 街なか ルネサンス(再生)」
と定めています。

まちづくりの基本方針

まちづくりに当たっては、「いつでも 誰にでも あずましく」をコンセプトに、多様なまちづくり主体の連携・協働により「共に創り・育てる」こととし、

  • 駅を含めたエントランス空間を再構築する「人とまちをつなぐ」戦略
  • 駅・まち・海を結ぶ回遊・連携軸を強化する「駅・まちと海をつなぐ」戦略
  • 新たな魅力を創出する都市機能を強化する「人と人をつなぐ」戦略

の3つの戦略をもって取り組んでいくこととしています。

2つの重点プロジェクト

基本方針を踏まえ、地区整備の方向性を「人 まち 海をつなぐ 元気 都市のにぎわいターミナル」と定め、「青森駅複合拠点プロジェクト」「総合交通ターミナル充実プロジェクト」の2つの「重点的プロジェクト」を展開します。

青森駅複合拠点プロジェクト~海のみえる北の駅~

駅機能(駅舎)、都市機能(都市サービス施設)、東西回遊軸(自由通路)を一体的に展開するとともに、自然に人やにぎわいが集まる陽だまりのような「人だまり空間」を創出し、中心市街地活性化をけん引し、まちの求心力を高める海の見える複合都心核を形成します。

  • 自由通路及び駅舎
    バリアフリーへの対応や周辺の景観を意識した整備に取り組みます。
  • 都市サービス施設
    商業・サービス施設と公共公益施設の複合化により多様な都市機能の整備に取り組みます。

公共公益施設については、市が保有する施設の再配置・集約化や、駅周辺の集客施設との連携を基本に、

  • 次代を担う子どもを育む機能
  • 市民が交流活動する拠点機能
  • 固有文化などの情報発信機能
  • 市民生活を便利にする行政サービス機能

の整備に取り組みます。

総合交通ターミナル充実プロジェクト

東口、西口を機能分担し、一体となって多様な交通手段に対応できる交通ターミナルを創出します。

  • 東口 現在の東口駅前広場における総合交通ターミナル機能をいかし、その機能充実・強化や、回遊支援の仕組みづくりを検討します。
  • 西口 バリアフリーに対応し、四季を通じて安全・安心・快適な東口を補完するターミナルを整備します。
イラスト:重点プロジェクト及び機能連携のイメージ
重点プロジェクト及び機能連携のイメージ
イラスト:通結節機能の整備イメージ
交通結節機能の整備イメージ

青森駅を中心としたまちづくりのこれから

基本計画の実現に向け、市民の皆さんの参画のもと事業計画の検討を行っていくこととし、市民、行政、事業者、その他関係者が各々の役割を認識し、相互に連携協力しながら、一体的にまちを育てていく、協働のまちづくりに取り組んでまいります。

関連リンク

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市都市整備部都市政策課
〒030-8555 青森市中央一丁目22-5 本庁舎3階
電話:017-752-8163 ファックス:017-752-9011
お問合せは専用フォームをご利用ください。