放課後児童会

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003963  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

更新情報

  • 2025年4月1日年度切り替えに伴い、令和6年度の内容を削除しました。

概要

開設場所 50か所(36小学校区)
開設日 月曜日から土曜日まで
休会日 日曜日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
開設時間 平日:午後1時00分から午後6時30分まで(午前授業等の場合は、下校時から開設)
学校休業日の平日:午前8時00分から午後6時30分まで
土曜日:午前8時00分から午後6時00分まで
入会資格 保護者が就労等により日中家庭にいない本市に所在する小学校に就学する児童
費用 利用負担金として、児童一人につき月額3,200円
※減免制度があります
支援員 登録児童数に応じて、専任の放課後児童支援員を配置

放課後児童会開設場所一覧

放課後児童会の入会申込み

放課後児童会への入会をご希望のかたは、入会申込書を記入の上、保護者の就労状況等が確認できる書類を添えて、
新年度入会の場合は、放課後児童会よりお知らせする締切りまでに、
年度途中入会の場合は、原則、利用開始の15日前までに、次の窓口へお申込みください。

  • こども未来部子育て支援課 (電話)017-734-5348
  • 浪岡振興部健康福祉課 (電話)0172-62-1113

ただし、上記締切り日までにお申込みできない場合は、事前にご相談ください。

放課後児童会の利用前面談及び事前見学について

  1. 新年度入会の場合
    原則、入会承諾書が届いた後に、入会する放課後児童会に電話し、利用前面談をご予約ください。
  2. 年度途中入会の場合
    入会申込み後、入会する放課後児童会に電話し、利用前面談をご予約ください。
  3. 入会申込み前に事前見学したいかた(任意)
    事前見学を希望する放課後児童会に電話し、事前見学をご予約ください。

放課後児童会の状況により、利用前面談・事前見学日時を調整させていただく場合があります。
事前見学されたかたであっても、入会申込み後、改めて利用前面談をしていただきます。

令和7年度入会申込関係様式

就労状況等が確認できる書類の例

  • 会社等にお勤めの場合⇒勤務先からの就労証明書(「本人」と記載されている社会保険証や資格確認書※のコピーでも可)
    ※資格確認書は、令和6年12月2日以降、保険者から勤務先を経由して、マイナ保険証を保有していない
     社会保険加入者などに交付されます。
  • 自営業の場合⇒営業証明書または民生委員からの状況確認報告書など
  • 病気や家族の看護・介護の場合⇒医師の診断書など
  • 産休中(育休中は利用不可)⇒母子手帳

入会後の家庭状況等の変更・退会

お申込みいただいた内容に変更が生じた場合や入会登録期間内に途中退会するときは、次の届出が必要です。
子育て支援課および浪岡振興部健康福祉課にてお手続の上、入会している放課後児童会の支援員にもお伝えください。

家庭状況等変更届

  • 住所が変わったとき
  • 勤務先や勤務時間等が変わったとき(就労状況等が確認できる書類を添付してください。)
  • 婚姻や離婚等で児童の扶養義務者(保護者)が変わったときなど

退会届

  • 保護者が仕事を辞めたとき
  • 家庭で児童の面倒を見られる状況になったとき
  • 児童が家庭で留守番できるようになったときなど

利用負担金の減免

  • 生活保護受給世帯
  • 児童扶養手当受給世帯(必要書類:児童扶養手当証書の写し)
  • 就学援助受給世帯(必要書類:就学援助受給者認定通知書の写し)
  • 多子減免(2人以上の児童が入会している世帯)

これらに該当する場合は負担金が減額または免除になりますので、必要書類を添付し申請してください。

PDFファイルの閲覧には「Adobe Acrobat Reader(R)」をアドビシステムズ社サイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青森市こども未来部子育て支援課
〒030-0801 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎2階
電話:017-734-5348 ファックス:017-722-5678
お問合せは専用フォームをご利用ください。

青森市浪岡振興部健康福祉課
〒038-1392 青森市浪岡大字浪岡字稲村101-1 浪岡庁舎1階・3階
電話:0172-62-1113 ファックス:0172-62-0023
お問合せは専用フォームをご利用ください。